2025年

  • 1学期最終日

    2025年7月18日
       1学期最終日。終業式が行われました。学級の代表が1学期の振り返りや2学期の目標を堂々と発表し、皆も真剣に聞いていました。式の最後には、気持ちと声を合わせて、校歌を歌いました。
       1学期の最後の授業は、体育「水泳」。6年生が自分の目標に向かって練習をしてきた成果を発揮して、記録会をしました。記録もあがり、泳ぎも5年生の記憶に残るものとなりました。記録会のあとは、フリータイム。このメンバーでこのプールに入るのも今日が最後。6年生も5年生も思い切り楽しみました。
    • 夏休みに向けて

      2025年7月17日
         昨日の昼の活動で、夏休みの本の貸し出しをしました。夏休みに読んでみたい本は一人3冊まで借りることができます。図書館補助員さんの「夏休みには、本の世界にどっぷりつかる時間をつくってほしい」という願いのもと、新刊図書やチャート企画の本など、子供たちの興味を湧き立たせるディスプレイが工夫された図書館で、子供たちはじっくりと本を選びました。横山小学校図書館オリジナルのしおりも用意していただいてありました。
         子供たちが行事を写真で振り返ったり、来校者の皆様に紹介したりできるようにと、校務アシスタントさんが工夫した掲示を作成し、掲示してくれています。
         1学期は、1階の廊下に「遠足」「運動会」「田植え(稲の生長)」が掲示されています。御来校の際は、是非御覧ください。
      • 今日の横山小

        2025年7月15日
           保護者・地域の方が読み聞かせをしてくださいました。
           5年生は『トラのじゅうたんになりたかったトラ』6年生は『WE’RE DIFFERENT WE'RE SAME』身を乗り出して聞いている姿が、印象的でした。
           6時間目は、教頭先生による5・6年生の道徳科の授業が行われました。『6年生の責任って?』の資料をもとに、6年生の責任を果たすために、どう考え、判断すればよいかを個人・グループ・全体で、考え、話合いました。
        • 今日の横山小

          2025年7月14日
             休み明け、幾分暑さが和らいだ一日となりました。
             5年生は、外国語の授業で、自分が立てたスケジュールを発表しました。6年生の算数科は、1学期のまとめ。各自の課題に向かって取り組みました。
             6校時は、音楽。5・6年生が教師のピアノを囲み、心と声を合わせて合唱をしました。
          • 今日の横山小

            2025年7月11日
               30分間回泳を実施しました。4名の5年生が泳ぎやすいようにと、5名の6年生も初めの10分間は一緒に泳ぎ、そのあとは、プールサイドから声援を送っていました。5年生は、自分が得意な泳ぎ方でスタートし、途中泳ぎ方を変えてリラックスしながら、最後まで泳ぎ切りました。終了の鐘がなり、見守ってくれた6年生、保護者の方から拍手と賞賛の声が送られました。
               1学期最後のステップアップ会議(委員長会)が行われました。
               はじめに各委員会の1学期の活動報告がありました。委員長からは、当番活動だけでなく、イベントを企画・運営をして、大変だったけれど、達成感を感じることができたという感想が聞かれました。
               各委員会が2学期のイベントの構想を練っているとといううれしい報告もありました。これから横山小は、ますますステップアップしていきます。
            • クラブ活動

              2025年7月10日
                  2回目のクラブ活動は、プールで行いました。クラブ長・副クラブ長が、担当の先生とプールにある道具を見ながらルールを考えました。今日も熱中症対策を行いながら、楽しく活動することができました。2回目のクラブ活動は、はじめに、「水中宝さがし」宝をたくさんさがして、笑顔がこぼれます。
                次は、「水球ラグビー」です。
                両サイドの浮島にラグビーボールを置いたら得点、でもなかなか得点は入らず…。
                  クラブ活動で、思い切り体を使ったあとの昼休みは、室内でカードゲームを楽しみました。
              • ハッピー健康の日

                2025年7月9日
                   10の取り組み⑧「健康教育の充実」の取り組みとして、今日の昼の活動は「ハッピー健康の日~暑い夏を元気に過ごすために~」が行われました。
                   熱中症の症状や予防法、調子が悪くなった時の対処法、さらにクイズを通して、エアコンや飲み物などの効果的な使い方を学びました。
                   子供たちは、暑い夏を元気に過ごすために、自分でできることを確認することができました。
                   
                  地域の方にいただいたカブトムシ。成虫になりました。
                •  暑さ対策として、着替えや準備運動の場所を空調のある教室で行い、プールサイドに水をまくなどして、水泳の授業を行いました。伏し浮きや蹴伸びなどをして体を水に慣らして、自分の目標に向かって練習をしました。
                   授業の後半には、10分間の回泳をしました。6年生が泳ぎながら5年生に声を掛けて励ます姿が見られました。5年生は、その声に励まされ、最後まで泳ぎきりました。
                  水泳の授業ができない児童は、教室で学習をしました。
                • 今日の横山小

                  2025年7月7日
                     10の取り組み②「実生活・実社会とつながる学びの推進」の実践の場として総合的な学習の時間では、先日の青山邸を訪ねた「横山散歩」・その前の竜川地域散策・手作りの「竜川歌留多」・過去の学びなどから興味や関心をもったことを中心に、個人の課題を設定しています。
                     
                     
                     
                    図書掲示:今日は「七夕」「小暑」
                    地域の方からの花のプレゼント:「キキョウ、ヒメヒオウギスイセン、シモツケ、オミナエシ」小暑の今日、秋の七草も一緒に
                  • 今日の横山小

                    2025年7月4日
                        今日の給食は「七夕献立」星のメンチカツや七夕汁、天の川ゼリー、見た目や味、ネーミングからも七夕を感じ、皆でおいしくいただきました。
                       玄関ホールの七夕飾り。短冊に書かれた願い事が叶いますように。
                       6時間目。体育「水泳」雲が広がり心配しましたが、実施できました。6年生は、泳力アップ、5年生は平泳ぎを中心に練習をしました。