• 今日の横山小

    2025年11月6日
       穏やかな秋の一日となりました。
       6年生は、外国語活動で、3ヒントクイズで食べ物や名所などから、様々な国について知る活動を行いました。見たこと、聞いたことがあるものでも、実は発祥の地が違っていたり、英語の発音で聞くと違って聞こえたりして、わくわくどきどきしながら、カルタを楽しみました。
       5年生は、理科で川の流れについて学びました。実際に見てきた横山川や天竜川、ミニチュアの川、動画で見た川の様子を思い出し、学習のまとめをしました。
      青空とモミジバフウ
      花壇一面にシカの足跡が
    • 今日の横山小

      2025年11月5日
         社会科の授業
         5年生は、洗濯機を例に工業製品の移り変わりを調べました。今とは違う形状や機能に驚いていました。
         6年生は、歴史を学んでいます。「桶狭間の戦い」が行われた場所を地図で調べ、当時の地形や勢力図からどんな戦であったかを調べました。
        モミジバフウ…北側の葉も色づいてきました。
        シイタケ・・・大きくなってきました。
        図書掲示・・・月の特集 スーパームーンが見られるといいな。
      • 今日の横山小

        2025年11月5日
          朝、地域の方がきれいなお花を届けてくださいました。
          今日の授業の様子です。
          図工「糸のこスイスイ」は、作品の完成に近づいてきました。
          体育は「バスケットボール」。チームの作戦を考えて練習しました。
          6年算数「角柱と円柱の体積」では、円柱の体積も「底面積×高さ」で求められることを、みんなで確認しました。
          11月になりました。
          今年も残すところあと2か月です。
        • 今日の横山小

          2025年10月31日
            「ハロウィン×読書イベント」最終日。
             ハロウィンの由来や芸術の秋・スポーツの秋など秋を楽しむクイズの答え合わせをしながら、答えが載っている図書の確認と紹介がされました。普段あまり手に取らない本の楽しさを実感することができました。
             6年生は「修学旅行説明会」がありました。6年間の学校生活・学習のまとめとなる修学旅行にするために、めあてやルール、健康管理等について、親子で確認する時間になりました。本校は少人数のため、添乗員さんは同行せず、都内の移動は電車を使います。子供たちは、主体的に行動することがより安全に充実した活動になることを理解したうえで、計画や準備を進めてきています。今日の説明会を受けて、さらに気持ちが高まったと思います。
          • 今日の横山小

            2025年10月30日
               秋うららな日中 、充実した学習が行われました。
               5年生は算数科で「単位量あたりの大きさ」の導入として、4人が新聞紙を何回折り曲げるまで乗ることができるかをゲームを取り入れて体験しました。
                6年生は、ALTに自分で作ったポスターを使って、動物の気持ちや様子を伝えたり、ゲームを通して動物が住んでいる場所や特長を表す英語での言い方を学んだりしました。
               また4・5時間目には総合的な学習の時間にバケツ栽培で収穫した稲の「脱穀」「籾摺り」をしました。一粒の米の収穫の難しを体験することができました。
              図書掲示:明日は、ハロウィン×読書イベント最終日
              しいたけが大きくなってきました
            • 避難訓練

              2025年10月29日
                 避難訓練を行いました。休み時間に予告なしで行い、地震発生→避難→余震発生→避難を行いました。その後、天竜区振興課防災グループ担当の御協力のもと、全員が「地震体験車」で「南海トラフ型」「首都直下型」の揺れを体験しました。手すりを持ってしゃがんでいても大きく体が揺れることや揺れ方の違いを体感することができました。
                 体験後には教室で、防災教育ポータルサイト・「防災ノート」を使って、自分の生活環境と結び付けて振り返りをしました。
              • 元気いっぱい

                2025年10月28日
                   学活「ハロウィンパーティーを楽しもう」
                   ステップアップ会議(委員長会)の中で出された意見を生かしながら、学級で楽しめることを話し合い「ハロウィンパーティー」が行われました。子供たちが大好きな心理カードゲームをリアリティ化したゲームを、会場を校舎内とし、タブレットを活用して実行しました。気配を消して移動して、最後に答え合わせをするやり方に、子供たちの笑顔がはじけていました。
                   その後、秋晴れの下、「けいどろ」を楽しみました。自分たちで企画運営した学級活動。充実感があふれていました。
                   昼休みには、全員でサッカー。元気いっぱいの横山小学校です。
                • スポーツの秋

                  2025年10月27日
                     元気スポーツ委員会がスポーツの秋にふさわしい「ミニ陸上大会」の企画を考えました。今年度から部会陸上大会がなくなったため、皆で取り組む大会を!と話し合い、昨年度の陸上大会に合わせて、自分で挑戦したい種目を決め、昨年の記録と比べる大会を企画したそうです。今日は、仮の出場種目を決め、昼休みや学級の時間に練習をし、31日の昼休みに実施予定です。
                     また、10月3日に行ったクラブ活動「地域の方とのグランドゴルフ」。子供たちから、次も是非行いたいという声があがり、元気スポーツ委員会を中心に準備をしていく予定です。
                    自立した学習習慣の定着いための取り組みとして、自主学習を紹介しています
                    モミジバフウ:日ごとに色づいていきます
                  • 今日の横山小

                    2025年10月24日
                       5・6年生 家庭科の授業
                       5年生は、臨海学校で食べた昼食のメニューや給食献立表から、五大栄養素について学び、調べました。各栄養素の働きや特長と実際に食べたものを思い浮かべることにより、より具体的に栄養素の働きを知ることができました。一貫教育の研修として、校区の子育てセンターの先生が参観をしてくださいました。
                       6年生は、朝食の献立を立てました。栄養や彩り、食べやすさなどを根拠に、献立カードを活用して学習を進めました。自分が立てた献立を友達に説明し、その献立の良さやよりよい献立にするためのアイデアを出し合いました。
                      図書掲示:修学旅行の目的地の一つ「国会議事堂」と新聞記事、図書を関連付けて
                      秋の景色
                    • 二小連合臨海学校

                      2025年10月23日
                         5年生は、22・23日に光明小学校と臨海学校に行ってきました。
                         はじめは、緊張していた横山小の子供たち。フォトラリーやボッチャ、ウォークラリーを通して、次第に距離が縮まり、キャンドルセレモニーのときには、自分から声を掛ける姿や笑顔が多く見られました。夜には、いろいろなことを語り合えたようでした。
                         2日目のダブルハルカヌーや湖岸観察では、力と声を合わせて、協力してカヌーを漕いだり、見つけた貝殻を見せ合ったり姿が見られました。2日間の活動を終え、三ケ日青年の家を後にするときには、別れを惜しみ、再会を約束していました。
                         光明小学校の皆さん、2日間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。