•  今年の学校保健委員会は、桃山学院教育大学教授 木村佐枝子先生による「上手なメディアコントロールを学ぼう!」の講話を伺いました。常葉大学の学生も手伝ってくださり、事前アンケートの結果や情報モラルクイズの回答の説明から、実態に合わせたお話をしていただきました。参観会を兼ねて実施したため、子供たちだけでなく、保護者の皆様にも聞いていただくことができました。
  •  光明小学校で授業体験をしました。4年生は「音楽」と「国語」、5年生は「学活」と「体育」、6年生は「社会」と「家庭科」。緊張した様子も見られましたが、授業の中でグループ交流や、教室中を歩いて、自分から声を掛け、いつもより多くの人と交流をすることができました。
  • 龍山探検隊

    2024年6月12日
       4年生は総合的な学習の時間「龍山探検隊」で<ドラゴンママ>に行き、工場や店内を見学させていただきました。<ドラゴンママ>の歴史や働く人々の気持ち等を教えていただいたり、こんにゃく作りの体験をさせていただいたりしました。
    •  ボランティアさんによる読み聞かせがありました。4年生は『ご先祖様からきみへ』5・6年生は『いわたくんちのおばあちゃん』を読んでいただきました。
       全校道徳の授業を行いました。「命の詩ー電池が切れるまで」の資料をもとに、命の大切さについて考え、友達の意見を聞いたり、グループで話合いをしたりしました。
    •  天竜区人権擁護委員の皆様が「人権教室」を開いてくださいました。『たぬきの手紙』の紙芝居を通して、命のつながりや挨拶の大切さ、思いやりの気持ちについて子供たちが考える機会となりました。ありがとうございました。
    •  今週は「いのちについて考える週間」です。自他の命の尊さや互いの存在の大切さを見つめ直す1週間にしたいという願いから設定しています。今日は、朝礼で校長から話をしました。火曜日は人権教室、水曜日は読み聞かせと全校道徳授業を計画しています。また、図書の紹介や掲示を通して、子供たちにメッセージを送っています。
    • 今日の横山小

      2024年6月10日
         5・6年生が「ユニバーサルデザイン講座」を受講しました。詳しい説明やクイズ、そしてグッズを通して、楽しく学ぶことができました。
         4年生社会科。先日の大原浄水場見学を思い出しながら、働く人々の工夫について学習をしました。
         半夏生…飯田様よりいただいた花の名前です。1年を72に分けた72候の1つの区分の名前でもあり、この時期に花穂をつけることからこの漢字をあてられた植物です。他に5種類のアジサイ、ダリアをいただきました。
      •  6月6日第2回学校運営協議会が開催されました。学校教育目標の具現化という視点を通しての授業や運動会での子供たちの様子や学校の支援活動の具体化に向けて取り組みについて熟議をしていただきました。予定時間を超えるほどの熱心な話合いをしていただき、ありがとうございました。
        7日の昼休み。思い思いの遊びを楽しみました。
      • 芒種 田植え体験

        2024年6月6日
           二十四節気「芒種」。毎年お世話になってい鈴木さんの田んぼに伺い、田植え体験をしました。
           今回のたつっ子わくわく学習のねらいは【キャリア教育:夢に近づこう】鈴木さんから米作りのお話を伺いました。その中で「毎年やっているから、大丈夫だね。」というお言葉がありましたが、実際に始めると、まっすぐに植えることができず、その都度教えていただきました。
           6年生にとっては、たつっ子わくわく学習としては、最後の田植え。田植えが終わった後、心を込めて感謝の気持ちを伝えていました。
        • 今日の横山小

          2024年6月5日
             学年別での理科や社会科、総合的な学習の時間、5・6年生の合同体育。教科によって学習の形態やツールを工夫した授業を行っています。
             4年生 総合的な学習の時間
             5年生 社会科
             6年生 理科。87個のジャガイモを収穫しました。
             5・6年生 体育科
             たつっ子遠足の感想や写真の掲示です。活動の様子を振り返ることができるようにと、校務アシスタントさんが掲示を工夫してくださいました。御来校の際は、是非御覧ください。