• 今日の横山小

    2025年11月14日
       5年生「わり算と分数」の学習。ペットボトルやビーカーを使って実際の水のかさを体感し、商が分数で表されることを学びました。はじめは自力で考え、次に教師の支援で4人で相談して、わかっていること、わからないことを出し合い、学び合いをしました。
       6年生「比」の学習。既習事項を生かし、日常生活に生かす問題。自力で考える時間のあと、学習リーダーが話合いを進め、課題に対するまとめを皆で導き出しました。学習リーダーが友達が発表した意見を黒板に書いて可視化し、話合いをスムーズに進めることができました。
      5・6年生図工作品展示
      図書掲示:新しい本「3類」の紹介
    • 今日の横山小

      2025年11月13日
         今日は、移動図書館「ぶっくる」の来校日。本校の図書館も様々な子供たちの興味や関心に図書がそろっていますが、学校図書館とは違う視点で選書されたものを選ぶことができるのが、「ぶっくる」の魅力の一つ。子供たちは、月に1回のこの機会を楽しみに待っています。
         9月から地域の方も御利用いただけるようになりました。次回は12月3日(水)です。ぜひ足をお運びください。
      • 今日の横山小

        2025年11月12日
           日中も気温が上がらない一日でした。
           昼活動「ハッピー健康の日」骨と筋肉の働きや成長に必要な要素について学びました。本校では、養護教諭を中心に繰り返し指導をしていますが、改めて「食事・睡眠・運動」の大切さを実感しました。
        • 今日の横山小

          2025年11月10日
             修学旅行まであと10日。準備も最終段階に入ってきました。今日の学活では、お土産・食事・交通費等、予算計画を立てました。インターネットでお土産を調べ、わくわくがとまりません。優先順位を考え予算額を超えないように、一生懸命考えていました。
             複式学級の本校は6年生だけでなく5年生にも、全員そろって修学旅行に参加できるように、生活のリズムを整え、体調管理をしっかりと行うことの大切であることを先週末に確認をしました。
             5年生国語科で和語・漢語・外来語の使い分けを学びました。日ごろ耳にしている言葉も国語辞典で調べ、意味や由来を確認し、発表し合いました。
             週明けのモミジバフウ
          • 今日の横山小

            2025年11月7日
               5・6年生、家庭科の授業
               ガラス鍋を使って米が炊き上がる様子を観察しました。火加減に注意して、鍋の中で米が動く様子や沸騰する様子を注意深く観察しました。
               炊き上がった米を食べ、「いつも食べている米より甘くて、おいしい!」と言っている子もいました。
               今日のお米は、先日「稲刈り」体験をさせていただいた鈴木さんからいただいたものです。今年は、バケツで稲を育て、学校で稲刈りや脱穀の体験をし、毎年、米作りの体験をさせてくださる鈴木さんへの感謝の気持ちを、いつも以上に感じている子供たちです。
              図書掲示:家庭科の授業とリンク「米」特集
              モミジバフウ:今年は、昨年より約1週間早く落葉しています。
            • 今日の横山小

              2025年11月6日
                 穏やかな秋の一日となりました。
                 6年生は、外国語活動で、3ヒントクイズで食べ物や名所などから、様々な国について知る活動を行いました。見たこと、聞いたことがあるものでも、実は発祥の地が違っていたり、英語の発音で聞くと違って聞こえたりして、わくわくどきどきしながら、カルタを楽しみました。
                 5年生は、理科で川の流れについて学びました。実際に見てきた横山川や天竜川、ミニチュアの川、動画で見た川の様子を思い出し、学習のまとめをしました。
                青空とモミジバフウ
                花壇一面にシカの足跡が
              • 今日の横山小

                2025年11月5日
                   社会科の授業
                   5年生は、洗濯機を例に工業製品の移り変わりを調べました。今とは違う形状や機能に驚いていました。
                   6年生は、歴史を学んでいます。「桶狭間の戦い」が行われた場所を地図で調べ、当時の地形や勢力図からどんな戦であったかを調べました。
                  モミジバフウ…北側の葉も色づいてきました。
                  シイタケ・・・大きくなってきました。
                  図書掲示・・・月の特集 スーパームーンが見られるといいな。
                • 今日の横山小

                  2025年11月5日
                    朝、地域の方がきれいなお花を届けてくださいました。
                    今日の授業の様子です。
                    図工「糸のこスイスイ」は、作品の完成に近づいてきました。
                    体育は「バスケットボール」。チームの作戦を考えて練習しました。
                    6年算数「角柱と円柱の体積」では、円柱の体積も「底面積×高さ」で求められることを、みんなで確認しました。
                    11月になりました。
                    今年も残すところあと2か月です。
                  • 今日の横山小

                    2025年10月31日
                      「ハロウィン×読書イベント」最終日。
                       ハロウィンの由来や芸術の秋・スポーツの秋など秋を楽しむクイズの答え合わせをしながら、答えが載っている図書の確認と紹介がされました。普段あまり手に取らない本の楽しさを実感することができました。
                       6年生は「修学旅行説明会」がありました。6年間の学校生活・学習のまとめとなる修学旅行にするために、めあてやルール、健康管理等について、親子で確認する時間になりました。本校は少人数のため、添乗員さんは同行せず、都内の移動は電車を使います。子供たちは、主体的に行動することがより安全に充実した活動になることを理解したうえで、計画や準備を進めてきています。今日の説明会を受けて、さらに気持ちが高まったと思います。
                    • 今日の横山小

                      2025年10月30日
                         秋うららな日中 、充実した学習が行われました。
                         5年生は算数科で「単位量あたりの大きさ」の導入として、4人が新聞紙を何回折り曲げるまで乗ることができるかをゲームを取り入れて体験しました。
                          6年生は、ALTに自分で作ったポスターを使って、動物の気持ちや様子を伝えたり、ゲームを通して動物が住んでいる場所や特長を表す英語での言い方を学んだりしました。
                         また4・5時間目には総合的な学習の時間にバケツ栽培で収穫した稲の「脱穀」「籾摺り」をしました。一粒の米の収穫の難しを体験することができました。
                        図書掲示:明日は、ハロウィン×読書イベント最終日
                        しいたけが大きくなってきました