2025年5月

  • 今回は、2年生と学校探検です。
    はじめに、自己紹介をしました。
    そのあと、グループごとに探検をしました。
    家庭科室や図書室、職員室、校長室、放送室、理科室、音楽室、体育館へ行き、
    2年生が教室の説明をしたりクイズを出してくれたりしました。
     
    外では、体育器具庫や藤棚、和の池などに行きました。
    「ハチが出るから気を付けてね。」
    「ここは車が入ってくるよ。通らないでね。」
    2年生が、いろいろ教えてくれました。

    最後に、遊具で一緒に遊びました
    2年生、ありがとう!

  •  PTAは「子供サポート」と名称を変更し、 新年度体制に入り活動が始まりました。 奉仕活動、旗振り、交通安全指導、 育成会参加等各部の活動が始まっております。 昨年度は、和地小創立150周年という大変光栄な年でもありました。その中で、令和6年度PTA役員の方々には、教育環境の整備や改革により一層活気のある小学校になるためにご尽力頂きました。 これらの改革にご尽力された令和6年度の役員の方への慰労表彰式が校長室で行われました。 当日は、令和7年度子供サポート加茂孝啓会長より、 令和6年度PTA髙橋伸幸会長、 同じく西浦麻里子副会長に感謝状が送られました。 2年間本当にありがとうございました。 本年度も本校子供サポートの活動の発展と教育現場の発展のために一丸となって取り組んでまいりたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
     
    
     
  • 4月21日月曜日に交通安全教室がありました。指導員さんが、〇×クイズや間違い探しを交えながら、楽しく自転車の乗り方や交通のルールを教えてくださりました。
    5月1日木曜日には、1年生を迎える会がありました。優しいお兄さんお姉さんとして1年生を迎えられましたよ。

     
  • 生活科の授業で、学校探検をしています。
    初めて入る教室に、みんな興味津々の様子です


     
    音楽室や放送室、校長室などの特別教室にも入り、どんなものがあるのかじっくり観察しました。

    いろいろな教室を探検するのが楽しみですね
  • 国語の時間に、図書室へ行きました。
    図書室の先生が、大型絵本の読み聞かせをしてくれました。
     
    図書室を利用するときに気を付けることや、本の探し方などを聞いた後、
    本を借りるときの言い方を練習しました。
    「借ります。1年〇組の□番です。」
    「しっかり言えた人
    「はーい!」
     
    自分の読みたい本を選んで、借りることができました。sad
  •  新2年生が1年生のお手本になるように一生懸命学んできたことを発表しました。
     国語科「くじらぐも」の音読、足し算、引き算の計算カード、縄跳びを発表することで、小学校の様子を一年生に伝えました。
     一年生が喜んでくれて、みんなうれしそうでした。
  • 石灰水を入れると

    2025年5月2日
       6年生の理科の時間、ものの燃え方の学習をしました。今回は、ものが燃えるときに発生する二酸化炭素を調べました。二酸化炭素があることを調べる方法の一つに石灰水を使う方法があります。石灰水を入れた瓶の中に燃えたローソクを入れて石灰水の色の変化を確認しました。白く濁っていることが分かり、石灰水の性質を知ることができました。実験の準備、片付けも協力してできました。今後の実験も楽しみですね。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月1日
         1年生を迎える会があり、在校生の出し物や企画委員会のクイズを行い、1年生に楽しい時間を過ごしてもらいました。会の冒頭、様々な行事で活躍する「和地レンジャー」が登場し、進行を盛り上げました。会の後半には、和地小学校の校歌を全校で歌って、仲間意識を高めました。6年生から1年生一人一人にお手紙のプレゼントもありました。お手紙には、校歌の歌詞や教室配置図が付いていて、1年生に和地小学校のことをもっと知ってもらおうという工夫がありました。たくさんの在校生に囲まれて、1年生はとてもうれしそうでした。準備片付けをがんばった6年生の皆さん、ありがとうございました。