2025年4月

  • 交通安全教室

    2025年4月15日
       1・2年生の交通教室が交通安全指導員や保護者・地域の皆さんの協力で行われました。まず、交通安全指導員から道路の歩き方や横断歩道のわたり方、道路での危険な場面についての説明がありました。その後、実際に学校の周りをグループに分かれて歩きました。子どもたちが歩く経路には、地域の方や保護者が立ち、正しい歩き方を教えました。決められたコースを歩いて戻ってくる子どもたちに民生委員の方が「おかえり」と声をかけていました。子どもたちからは「ただいま」「歩き方を覚えたよ」「お腹がすいた」など素直な返事が返ってきました。和地小学区の皆さんの温かい声掛けと見守りで子どもたちは安全安心な登下校ができています。
    • 命を守る避難訓練

      2025年4月14日
         今年度、1回目となる避難訓練を行いました。地震を想定した避難訓練です。地震発生の放送が入ると子どもたちは素早く机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかみました。そして、地震がおさまった放送とともに運動場に避難しました。どの子も真剣に訓練に参加していました。和地小学校には避難訓練の際、「お・は・し・も」という合言葉があります。「お」…押さない、「は」…走らない、「し」…しやべらない、「も」…もどらない です。訓練を通して、いざというときに備える和地っ子になってほしいと思います。
      • 高学年の仲間入りをした5年生。
        5時間目に学年でドッジボールを行いました。
        試合をする前に、新しいクラスのメンバーとの仲を深めること、学年全体で楽しむことの2つが目的であることを確認しました。

         
        試合前には、掛け声をかけて円陣を組むクラスもあり、どの試合も白熱した試合になりました。

        5年生はクラスだけでなく、学年全体で活動する機会が多くあります。
        みんなで協力して、楽しく成長できる一年間にしていこう!!
        文責:5-1担任 中根
      •  今年度、最初の委員会活動がありました。委員会活動は、5・6年生が学校生活の役割を分担して、行うものです。和地小学校には、運営委員会・保健委員会・運動委員会・図書委員会・給食委員会・放送委員会・園芸委員会・環境委員会の8つの委員会があります。今回は、どんな活動をすれば学校生活が豊かなものになるか子どもたちで話し合い、役割分担を決めました。和地小学校の学校教育目標である「自ら考え 高めあう」を実現できる委員会活動。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。
      •  給食2日目、まだ給食が始まっていない1年生を除く、2年生から6年生で給食を食べました。今日はパンの日でした。子供たちは新しい学級で給食当番の役割を分担して行いました。好き嫌いなく完食する子どもたちにたくましさを感じました。しっかり支度ができる和地っ子の子どもたち。1年生の給食が始まったときには立派な手本となることでしょう。衛生面にも気を付けて、安心・安全な給食を続けていきます。

      •  春の良き日、和地小学校入学式が行われ、78名の新1年生が「和地っ子」の仲間入りをしました。代表の子どもたちが校長先生から新しいヘルメットや教科書をいただきました。校長先生の話では、ヒマワリの種の模型を使って、「和地っ子」の頭文字、「わ」…わくわく、「じっ」…じっくり、「こ」…こつこつ のつけたい力の紹介がありました。新しい友達、新しい先生と出会い、学校生活がスタートする1年生、保護者の皆さん、地域の皆さんの温かい目で大きく成長していく様子を見守ってください。
         午後には、「新任式」「始業式」がありました。令和7年度は、新たに12名の先生が赴任しました。児童代表のお迎えの言葉では、和地小学校の良いところをたくさん紹介してくれました。和地小学校は、自然がいっぱい、あいさついっぱい、元気いっぱいの良さがありとても素敵な学校です。新任の先生も和地小学校の良いところをたくさん知ることができました。
         始業式では、学年代表の子どもが今年度頑張りたいことを発表しました。それぞれの目標を大きな声で発表しました。学級担任の発表がありました。ワクワクドキドキしていた子どもたち、担任発表の後、新しい教室で学級開きがありました。新しい仲間たちと素敵な1年になりそうです。