2024年

  • 11月8日の給食

    2024年11月8日
      【献立】
      ・ごはん ・牛乳 ・ちくわのもみじ揚げ ・実だくさん汁 ・ぜんざい

      【給食室より】
      ちくわのもみじ揚げは、にんじんをすりおろして天ぷらのころもに混ぜて、ちくわにまぶしてから油で揚げました。
      「もみじ揚げには何が入っていると思う?」と児童に質問すると、かぼちゃ・しそ・大根などさまざまな答えが出ました。
      「もっとたくさん食べたい」「家でも作ってみたい。」と感想が聞かれました。
      「ぜんざい」は、給食室の釜で小豆をコトコト煮て作りました。
      「おだんごがモチモチしておいしいね。」「小豆はあまり好きじゃないけど、全部食べられたよ。」とニコニコ笑顔が見られました。

      文責:給食室 本間
    • 11月7日の給食

      2024年11月8日
        【献立】
        ・パン ・牛乳 ・豆のドライカレー ・豆腐スープ ・ココア豆乳プリン

        【給食室より】
        今日の給食のテーマは、「すがたをかえる大豆献立」でした。3年生の国語で学習する単元の「すがたをかえる大豆」をもとに、私たちの生活を支えるさまざまな大豆製品が給食に登場しました。
        「豆のドライカレー」には、大豆、枝豆が入りました。レーズンを細かくみじん切りにして入れたので、レーズンが入っていることに気が付かなかった!という児童が多く、「レーズンは好きじゃないけど食べられたよ。とてもおいしいからまた食べたいindecision」「豆は少し苦手だけど、ドライカレーなら食べられる!」と感想を話してくれた子がいました。
        「ココア豆乳プリン」は毎年大人気のデザートです。
        どのおかずもほほとんど残食がなく、給食室もとてもうれしかったです。

        文責:給食室 本間
      • 小中合同挨拶運動

        2024年11月8日
          11月8日(金)は、朝から湖東中学生が小中合同挨拶運動に来てくれました。

          朝から昇降口や門に立って挨拶をして、和地小の挨拶を盛り上げてくれました。
          最後には、運営委員の5、6年生に対して「挨拶で和地小学校を盛り上げてね」と応援のメッセージをもらいました。

          卒業生の思いを受け取り、挨拶がたくさんの和地っ子にしていきましょう。

          (文責:中村)
        • 秋を見つけたよ

          2024年11月8日
             生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、ほたる公園や校庭で秋を探しました。どんぐりや色がきれいな葉などを見つける絵をかき、気付いたことをメモしていきました。今後は、段落に気を付けて作文を書いていきます。<文責:1-3担任 山岡>
          • 11月6日の給食

            2024年11月7日
              【献立】
              ・ごはん ・牛乳 ・回鍋肉 ・うずら卵のスープ ・柿

              【給食より】
              今日は、野菜たっぷりの回鍋肉が登場しました
              豚肉や野菜を炒めてから、鍋のふちからみそだれを流し入れ、中華料理屋さんの回鍋肉を目指して作りました。
              うずら卵のスープには、玉ねぎ・豆腐・うずら卵・コーン・葉ねぎが入りました。
              玉ねぎやコーンの、優しい甘味を味わうことができました。
              今日の柿は、浜松市産でした。とても新鮮で甘くておいしかったです。

              文責:給食室 本間
            • はままつマナーの日

              2024年11月7日
                11月7日(木)は、はままつマナーの日でした。

                今回は野中先生より、全校放送で「11月は11(いい)月」というお話を聞きました。
                野中先生が今年和地小学校に来て見つけてくれた、子どもたち、先生、地域の「11(いい)」ところをたくさん教えてくれました。
                 

                教室では、静かに話を聞くことができていましたね。

                和地小学校や友達、自分の「11(いい)」ところをたくさん見付けられる和地っ子でいてほしいです。

                (文責:中村)
              • 6年生 修学旅行

                2024年11月7日
                  10月26日、27日の1泊2日で、修学旅行へ行ってきました。
                  学校からバスで浜松駅に向かい、不慣れな新幹線の乗り降りをスムーズに行い、無事に東京駅に到着しました。
                  初めに、国会議事堂を訪れました。地元の議員さんに案内をしていただき、社会科で学習をした議場などを直接目にすることができました。見学後は、議員会館の食堂でカレーを食べました。
                  その後、浅草、上野動物園、国立科学博物館を班ごとに見学し、宿泊先のホテルへ向かいました。
                  ホテルでは、1日目の思い出を振り返りながら夕食を食べたり、それぞれの部屋でゆっくりと過ごしたりしていました。
                  2日目は、東京ディズニーランドを班ごとに回りました。
                  ハロウィーンの時期ということもあり、仮装をしているお客さんも多く、特別な雰囲気を味わうことが出来ました。
                   
                  その後、バスで浜松駅に戻ってきました。
                  2日間とも、グループで声を掛け合い、協力して活動を終えることが出来ました。
                  保護者の皆様には、事前準備をはじめ、当日のお迎えなど様々な形でご協力をいただきました。
                  ありがとうございました。
                • 防犯看板設置

                  2024年11月6日
                    防犯看板が老朽化して字が読めなくなっていたので、150周年記念の一つとしてPTA積立から御寄贈いただきました。
                    デザインは写真の通りです。「和地レンジャー」や「ブラック団」のイラストは、イラストレーターのハレテルヤさんに作っていただきました。
                    とてもきれいで目立ちますね。
                    合言葉の「イカのおすし」も、繰り返し目にすることで覚えられますね。

                    正門前に加えて、通行の多いほたる公園側の東門にも設置しました。
                    これから暗くなる時刻が早くなりますので、防犯意識を高くもって気を付けましょう。

                    文責:石塚(教頭)
                  •  10月23日に、お茶についての理解を深めるために、宇津山製茶の方々を講師にお招きし、「お茶講座」を実施しました。
                     お茶の歴史や効能などについてお話をうかがうとともに、急須を使ったお茶のいれ方を教えていただきました。お茶菓子とともに、おいしいお茶をいただきました。
                    お湯を湯のみで冷まします。
                    温度計で、湯の温度を確認します。
                    均等になるように、湯のみに注ぎます。
                    お茶菓子とともに、いただきます!
                    和紅茶もいただきました。
                    文責:5-1担任 新村
                  • 理科で「地面のようすと太陽」の学習をしました。
                    太陽の位置とかげの位置を調べるときに、しゃ光板を使いました。

                    初めて使うしゃ光板に大興奮!
                    「太陽が緑色に見える!」「太陽って円の形をしているんだね!」と気づいた子もいました。
                    身近なことの中にも新しい発見がありました。
                    これからの理科の学習も楽しみですね

                    文責:池谷(3-2)