2024年12月

  • 学校保健週間!

    2024年12月12日
      学校保健週間が始まりました。
      今年のテーマは「心も体も健康に!~運動編~」です。
      心身の健康について振り返り、良い健康づくりの機会にしていきたいです!

      初日には各クラスで保健委員会が作成した「みんなの運動法やリラックス法についてインタビュー」の動画を視聴しました。
      先生方のリラックス法を聞いたり、和地レンジャーと一緒にストレッチをしたりしました。


       
      今週は、からっ風記録会もあります
      規則正しい生活を心がけ、けがなく元気に行うことができるといいですね!

      文責:養護教諭 古橋
    • 12月6日の給食

      2024年12月10日
        【献立】
        ・ごはん ・牛乳 ・ごまふりかけ ・いかの天ぷら ・みそ汁 ・白菜づけ

        【給食室より】 
        今日は、手作りの「ごまふりかけ」が登場しました。
        白ごまと黒ごまを炒り、青のりとしょうゆを加えて作りました。
        香ばしい香りと味がして、ごはんがすすむ一品でした。
        いかの天ぷらはカリッと揚げました。
        「いかフライ大好きだよ。」「いかはちょっと苦手だけど、おかわりしたいおかずがあるからがんばって全部食べたよ。」「また出してね。」と感想が聞かれました。
        給食をおいしく食べて、元気に来週のからっ風大会を迎えてほしいと思います。

        文責:給食室  本間
      • 2年生 電車教室

        2024年12月9日
           生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、電車教室に行ってきました。
           駅員さんから、切符の買い方について話を聞いたり、電車や駅員さんの仕事について質問したりしました。大人料金が中学生からと知って驚いていました。
           電車教室の後は、美薗中央公園へ行きました。
           友達とお弁当を食べた後、公園の遊具で遊びました。紅葉を観たり、どんぐりを拾ったりと季節を感じることもできました。

           文責:2-1担任 袴田
        •  図画工作科「うつしたかたちから」の学習で、家から持ってきた洗濯ばさみやペーパーの芯などをスタンプしました。6色の絵の具を使ってカラフルな形になりました。材料集めへの御協力ありがとうございました。<文責:1-3担任 山岡>
        • 校外学習では、浜松市博物館と浜松市科学館へ行ってきました!

          浜松市博物館では、社会科で学習している昔の道具を見たり体験したりしました。また、旧高山家住宅を見学し、昔と今の暮らしの違いを発見しました。
          昔の道具の体験では、火のし、炭火アイロン、電気アイロン、石臼、火鉢の体験をしました。
          「火のしも炭火アイロンも重い!!」「石臼は石が重くてずっと回していると腕が痛くなるね。」など昔の人の生活の大変さを感じることができました。
          浜松市科学館では、プラネタリウムで星ついて学び、展示品からも新たな学びを得ました。
          また、自由行動の後に見たサイエンスショーでは、磁石の面白さや不思議に触れました。
          3学期には理科で磁石の学習をします。サイエンスショーで見た不思議を自分の目で確かめ、新たな学びが生み出されるといいですね。
          2学期も残りわずか!
          友達と協力しながら、学習に取り組んでいきましょうね

          文責:3-2担任 池谷
        • 2学期の町探検では、自分たちの行きたい場所を選んで、探検に行きました。
          普段見られないものを見せてもらったり、お店の人の話を聞いたりして、
          多くの発見や気付きがあったようです。進んで質問をする姿も見られました。
          後日、「休みの日に、お母さんともう1回○○に行ったよ。」と言っている子も
          いました。

          和地っ子応援団ならびに保護者ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

          文責:2-2担任 水谷