• 学校運営協議会

    2025年5月16日
       本年度1回目となる学校運営協議会が行われました。今回の協議会では、学校長より学校運営の基本方針やいじめ防止基本方針について説明があり、承認をいただきました。また、今年度の取り組みとして和地っ子応援団の活動や情報発信の方法や頻度について話し合いました。本年度は、年間4回、子どもたちがより安全に安心して生活し、学びが深まる学校するための熟議を行っていきます。学校運営協議会の協議結果や活動は学校ホームページで資料や会議録を掲載したり、ブログで子どもたちの学習活動と共に和地っ子応援団の活動について紹介していきます。
    • 生活科の授業で、あさがおを育てます
      今日は、種をまきました。

      まず、土を入れて、、、
      人差し指で穴をあけて、種を入れて、、、
      肥料を入れて、、、
      最後に、水をたくさんあげました
      水やりをしながら、
      「大きくなってね」
      「きれいにさいてね」
      「何色のあさがおになるかな」
      と、声がきこえてきました。

      これから、あさがおの成長が楽しみですね



       
    • 24日(土)の運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。
      5年生は徒競走、つな引き、ソーラン節の3種目を行います。

      その中でも、ソーラン節の練習を紹介します。
      12日は、5、6年生で合同練習を行いました。
      グループに分かれて、6年生から動きのポイントを教えてもらいながら取り組みました。

      授業の時間だけでなく、休み時間にも自主的に練習を行う子もいました。
      来週末の運動会に向けて、さらに上達していくことでしょう。

      当日の5、6年生のソーラン節をお楽しみに!!
    • 自分なりの学び

      2025年5月14日
         4年生の算数の時間、わり算の筆算をどのようにしたらよいか考えました。今回は、「72枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚になるか」という問題文をもとに2桁÷1桁の計算の仕方を考えました。考える場面では、1人1台タブレットを使って、画面上に送られたカードを操作して、自分で式や図をかいていきました。子どもたちそれぞれ作ったカードは、タブレット上でクラスの友達と共有できます。「学習の振り返り」では、友だちの考えを聞いて学んだことやこれまで学習したことを使って、各自ふりかえっていました。自分なりの学習をすることができました。
      • どんなお話

        2025年5月13日
           3・4年生の朝の活動の時間に読み聞かせボランティアによる本の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々はこの日のために子どもたちが喜ぶ本を選定し、準備してくださいました。子どもたちは、どんなお話が始まるか楽しみにしていました。真剣に見ている子どもたちの姿が印象的でした。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
        •  子どもたちの登校時間に合わせて、「和地レンジャー」があいさつ運動をしています。登校してきた子どもたちは、昇降口や教室、廊下でさわやかなあいさつをしていました。あいさつが広がる学校になるように「和地レンジャー」の活躍が今後も期待されます。給食の時間に行われる昼の放送で、さわやかなあいさつができた子の紹介をしています。また、地域の方々が毎日、旗振りをしながらあいさつ指導をしてくださっています。あいさつを通して、人と人との絆を結んでいます。
        • 今回は、2年生と学校探検です。
          はじめに、自己紹介をしました。
          そのあと、グループごとに探検をしました。
          家庭科室や図書室、職員室、校長室、放送室、理科室、音楽室、体育館へ行き、
          2年生が教室の説明をしたりクイズを出してくれたりしました。
           
          外では、体育器具庫や藤棚、和の池などに行きました。
          「ハチが出るから気を付けてね。」
          「ここは車が入ってくるよ。通らないでね。」
          2年生が、いろいろ教えてくれました。

          最後に、遊具で一緒に遊びました
          2年生、ありがとう!

        •  PTAは「子供サポート」と名称を変更し、 新年度体制に入り活動が始まりました。 奉仕活動、旗振り、交通安全指導、 育成会参加等各部の活動が始まっております。 昨年度は、和地小創立150周年という大変光栄な年でもありました。その中で、令和6年度PTA役員の方々には、教育環境の整備や改革により一層活気のある小学校になるためにご尽力頂きました。 これらの改革にご尽力された令和6年度の役員の方への慰労表彰式が校長室で行われました。 当日は、令和7年度子供サポート加茂孝啓会長より、 令和6年度PTA髙橋伸幸会長、 同じく西浦麻里子副会長に感謝状が送られました。 2年間本当にありがとうございました。 本年度も本校子供サポートの活動の発展と教育現場の発展のために一丸となって取り組んでまいりたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
           
          
           
        • 4月21日月曜日に交通安全教室がありました。指導員さんが、〇×クイズや間違い探しを交えながら、楽しく自転車の乗り方や交通のルールを教えてくださりました。
          5月1日木曜日には、1年生を迎える会がありました。優しいお兄さんお姉さんとして1年生を迎えられましたよ。

           
        • 生活科の授業で、学校探検をしています。
          初めて入る教室に、みんな興味津々の様子です


           
          音楽室や放送室、校長室などの特別教室にも入り、どんなものがあるのかじっくり観察しました。

          いろいろな教室を探検するのが楽しみですね