•  浜松市では、6月12日を基準日として「いのちについて考える日」を設定しています。
     そこで、本校では、全校朝会を行い、校長より子供たちへ、いじめは絶対にしてはいけないことや命の大切さについて話をしました。
    文責:中村
  • 情報モラル講座

    2024年6月12日
       6月11日に5・6年生を対象に情報モラル講座が行われました。講師の方からSNSを使用していく上で巻き込まれやすいトラブルを中心に話してもらい、子供たちからは驚きの声が上がる場面もありました。教えていただいた「SNSを扱う上で大切なことは、思いやりの心をもつこと」を忘れずにを合言葉に、SNSと適切に関わる力を養いました。
      文責:6-2担任 根元崚汰
    • 6月11日の給食

      2024年6月12日
        【献立】
        ・ごはん ・牛乳 ・いわしの梅煮 ・もやし炒め ・沢煮わん
        いわしの梅煮は、ほんのりと梅の香りがして、骨までやわらかいので食べやすくごはんによく合う味付けでした。
        もやし炒めに使われたもやしとチンゲン菜は、浜松市産でした。
        もやしのシャキシャキとした食感を楽しむことができました。
        沢煮わんには、豚肉、油揚げ、大根、ごぼう、にんじん、三つ葉が入りました。
        給食では、1時間かけてじっくり出汁をとっています。
        素材の味のよさをいかした調理を大切にしています。
        「魚は苦手だけど、この味なら食べられるよ。」「スープは2回もおかわりしたよ。」とうれしい感想が聞かれました。

        文責:給食室 本間
      • 6月7日の給食

        2024年6月10日
          【献立】
          ・ごはん ・牛乳 ・厚焼き卵 ・じゃがいもの土佐煮 ・たらの団子汁
          今日の給食は、家庭料理のようにほっとする、優しい味わいのメニューでした。
          厚焼き卵は、ほんのり甘く食べやすくて児童から好評でした。
          今が旬の浜松産じゃがいもを使って作った「じゃがいもの土佐煮」は、じっくりと煮て、かつお節をたっぷり2回に分けて入れたのでよい香りが楽しめました。
          汁物には、たらの団子を入れました。「ふわふわしておいしい!」「これは何でできているの?」「おうちでも食べたい。」と児童はそれぞれ興味を持って食べていました。

          文責:給食室 本間
        • 6月6日の給食

          2024年6月10日
            【献立】
            ・パン ・牛乳 ・ハンバーグ ・コーンサラダ ・クリームスープ
            今日のメインは、大人気のハンバーグでした。
            ハンバーグソースは、ケチャップ・ソース・赤ワイン・三温糖を合わせて煮詰めて手作りしました。
             
            サラダには、コーンがたっぷり入りました。
            「サラダ甘くておいしい!」と言って何度もおかわりをしてくれた児童もいました。
            スープには、野菜やチーズ、牛乳がたっぷり入ってカルシウムやビタミンがしっかりとれるメニューでした。
            野菜を煮込みながら、あくをしっかり取り除きます。
            ホワイトルウは手作りしました。

            食パンにスープをつけて食べた児童も多く、今日は学校全体の残食がとても少なかったです。
            日に日に気温が上がってきますが、しっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

            文責:給食室 本間
          • 6月7日の総合的な学習の時間に、「和地小と地名の歴史」についての講話を聞きました。
            和地小の周りの地域がどのようにしてできたのか、詳しく教えていただきました。また、市章や校章などの由来についてもお話していただきました。
            子供たちは、真剣に話を聞きながらメモをとっていました
            講話後の質問の時間では、たくさんの子供たちが手を挙げ、積極的に質問をする姿が見られました
            今回の講話を、今後の学習に生かしていきましょう
            文責:6-3担任 大谷
          • 6月6日に交通安全リーダーと語る会を行いました。
            多くの地域の方にも参加していただき、大人の視点でアドバイスをもらうことで、子供たちも交通安全リーダーとして、考えを深めることができました。
            最後は、各地区ごと危険個所と自分たちにできることを発表しました。
            ・見通しが悪い交差点では止まって左右を確認をする。
            ・下級生にも危険であることを呼び掛ける。
            などの意見が出ました
            リーダー手帳を全員で読み、交通安全リーダーとしての「こころえ」を確認しました
            活発に交通安全について話し合う姿から、子供たちの成長を感じることができました
            これからも子供たちは交通安全リーダーとして活動していきます。ご家庭でも、ぜひ交通安全についてお話をしてみてください。

             文責:6-3担任 大谷
          • 6月5日の給食

            2024年6月6日
              【献立】
              ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の梅風味揚げ ・キャベツのごまあえ ・みそ汁
              今日のメインは、鶏肉の梅風味揚げです。毎年6月になると登場するメニューです。
              「今日の給食はから揚げだね。」と楽しみにしてくれている児童もいました。
              ごま和えには、キャベツ・にんじん・ごまが入りました。
              シャキシャキとした野菜の食感を残すように調理しました。
              みそ汁はシンプルながらも、家庭を思い出してほっとするような味に仕上がりました。
              給食の時間が子供たちにとって、ほっとできるような時間になるとうれしいです。

              文責:給食室 本間
            • 150周年を記念して、本日、航空写真の撮影がありました。
              デザインの白線に沿って、全校児童が色画用紙を持って配置につきました。

              最近はドローンで撮影するところもあるようですが、本校は、自衛隊の関係でドローンの禁止区域となっていて、セスナ機からの撮影でした。
              写真は、飛行機を待つために座って休憩していますが、本番ではみんな立ち上がって、頭上に画用紙を掲げました。
              どんな人文字ができたか楽しみですね!
            • 6月4日の給食

              2024年6月4日
                【献立】
                ・ごはん ・牛乳 ・ししゃものから揚げ ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁

                 
                今日は、「歯と口の健康」を意識したカルシウムがたっぷりの献立でした。

                ししゃものから揚げは、丸ごと食べられるのでカルシウムをしっかりとることができます。サクサクとした食感と、ほどよい塩味がして人気でした。「ししゃもは苦手だったけど、今日はがんばって食べたよ。」「何個でも食べられる。」と感想を話してくれた児童がいました。
                ひじきの炒め煮は、大豆が苦手な児童でも食べやすいようにと、大豆だけ下煮をして味付けしてからひじきと合わせました。低学年の児童からは「ひじき大好きだからうれしい。」「おかわりしたよ。」「ひじきが好きになったよ!」とうれしい感想が聞かれました。
                かきたま汁は、新玉ねぎの甘さと、卵のふわふわとした食感が楽しめる一品でした。
                「この緑の野菜はほうれん草かな?」「玉ねぎは浜松のものなの?」と給食に使われている食材に興味をもって食べている児童もいます。

                児童の笑顔が、給食を作る私たちの励みになります。

                文責:給食室 本間