2023年

  • 元プロバスケットボール選手の方が来校しました。そのうちのお一人が身長2メートルと聞いて、子供たちはびっくり!
    一流の選手には、練習と遊びのメリハリをつけて生活することが上手な人が多いとのことでした。6年生のみんなにもゲームで遊ぶ時間や勉強する時間などメリハリをつけて生活する習慣を今から身に付けるといいというお話をしていただきました。また、身長を伸ばすためには、睡眠時間が長いことが大切。特に夜早く寝ることがよいそう。また、ご飯をたくさん食べることだそうです
    バスケットボール対決もしました。
  • 給食

    2023年10月19日
      本日の献立
      パン 牛乳 チョコだいずクリーム きのこソースオムレツ コーンソテー ミネストローネ
      たくさん食べてほしいですが、和田東小学校では、残食が多いのが課題です。世の中ではフードロスも問題になっていますね。この課題をどのように解決するか、考えていきたいです。
    • 4年車いす体験

      2023年10月18日
        総合的な学習の時間で「福祉」について学習をしている4年生が車いす体験をしました。
        【4年生の感想】
        ・家の玄関のかいだんにスロープをつけたいなと思いました。
        ・今まで車いすの人は楽そうに見えていたけれど、体に負担をかけている感じがしました。
        ・車いすに乗っている人がいたら、なるべく段差を減らしてあげたり、手伝ってあげたいです。
      • 10月12日(木)、13日(金)、6年生は東京方面へ修学旅行に行ってきました。
        2日間とも天候に恵まれ、子供たちは事前の学習の成果を生かして、充実した時間を過ごすことができました。
        予定通り、国会議事堂、国立科学博物館、東京スカイツリー、東京ディズニーランドを訪れることができました。
        新幹線を利用した久しぶりの修学旅行でした。
        6年生は、決まりや時刻を守り、立派な態度で行動することができました。
        保護者の皆様、事前の準備や送迎等、ありがとうございました。
      • 1年生秋のおもちゃ

        2023年10月16日
          生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりなどをつかった秋のおもちゃを作り、お店屋さんを開きました。
          マラカス、アクセサリー、けん玉、的あてゲームなど、秋らしい楽しいお店がたくさんありました。
        • 5年生がリーダーに!

          2023年10月13日
            6年生が修学旅行中で留守のため、5年生がリーダーとして活躍しています。委員会の仕事は5年生だけでやっています。放送委員会は難しい機械操作もアナウンスもばっちりでした。縦割り清掃のリーダーは初めてやりましたが、低学年の子と一緒に机を運ぶ優しい5年生の姿が見られました。清掃後の反省会も上手に進めることができました。頼りになる5年生です!
          • 6年生の児童は、7時50分発の新幹線に乗って、東京に向かいました。
            今日の見学先は
            国会議事堂→国立科学博物館→浅草→東京スカイツリーです。
            「オーシャンクラブビュッフェ」での夕食を楽しみにしている子もいるようです。
            写真は、昨日の出発式の様子です。
            この後の修学旅行の様子は、来週のブログで紹介します。
          • 2年生いもほり

            2023年10月11日
              収穫の秋です!2年生が植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。
              地域の方にお世話になって、さつまいもが大きく育っていました。
              とても大きくて、つるでつながっているさつまいもなので、今年は掘り出すことがとても大変でした。
              2年生の顔よりも大きなさつまいもがとれました!
            • 体育館照明LED化

              2023年10月10日
                体育館の照明をLED化するための工事をしています。LEDに変わると、明るさが増し、あかりがすぐにつくようになり、電気代も今までの2分の1になるそうです。
                体育館は先月、床の塗装をしました。より使いやすくなりそうですねl
              • 水害避難訓練

                2023年10月6日
                  河川の氾濫による浸水、洪水時の避難経路や避難方法を覚える訓練をしました。
                  最近、大雨のため、天竜川や安間川が増水し、避難勧告が出ることが増えています。そのため、今年度からこうした避難訓練を行っています。