2023年

  • 6年俳句教室

    2023年6月19日
      講師の先生をお招きして俳句のつくり方を教えていただきました。季語を入れて上手に作ることができました。
      6年2組の児童が作った1句紹介します。「親子でね すごくきれいだ 夏の月」
    • 天龍川駅から電車にのって、浜松駅まで行きました。アクト通りで市の担当者の説明を聞きながらユニバーサルデザインを探しました。エレベーターの中に、鏡がついているのはなぜでしょう?答えは4年生に聞いてみてください!
    • 3年生給食残菜0

      2023年6月15日
        3年2組では、給食残菜ゼロを目指して頑張っています。14日ついに、残菜ゼロを達成しました!!
        そこで、今日の給食の時間は、学級全員で席を丸くしてお祝いをしました。
        先日の朝会で校長先生から「いのち」の話を聞きました。私たちは命をいただいて生きてます。給食を残さず食べることも大切なことですね。
        3年2組は今日も、もりもり給食を食べていました。
        3年2組さんすごいですね!
      • 3・4年生の学習

        2023年6月15日
          総合的な学習の時間にタブレットを使い調べ学習をしました。
          学区探検で見つけた、浜納豆について調べている子がいました。
          自分の調べたい言葉を入力することも上手になりました。
          4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしました。
          のこぎりを使って木をいろいろな形に切り、組み合わせ方を試しながら、釘でつなぎます。
          そして、使えるものを作ります。さて何ができるかお楽しみに!
        • 第2回学校運営協議会で水泳ボランティアをお願いしたらどうかという話が出ました。そこで、13日の水泳部の指導に来ていただきました。
          地域の自治会長もされていて、赤十字救急法指導員の資格もお持ち方です。
          泳ぎ方の指導はさすがでした!
          5年生家庭科手縫いの授業に「学校応援し隊」の皆さんが来てくださいました。
          今日は、玉結び、玉止めをやってみました。上手にできると「すごい!上手だね!」とほめてもらえてうれしそうな子供たちでした。
        • 昨日、2年生全員でとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしには何重にもなった皮、たくさんの毛がついていることにびっくり!
          今日の給食でおいしく食べました。
          昨日の皮むき体験のことをお話しながらおいしくいただきました。
          「ひげがたくさんあったよ」「皮がきれいにむけたから気持ちよかったよ」
          皮をむく体験をしたので、苦手意識のあった子も今日は食べてみようかな?という気持ちになったようです!
          自分で皮をむいたとうもろこしはおいしい!
        • 家庭科調理実習で「青菜をゆでる」学習をしました。今回も「学校応援し隊」の皆さんにご協力いただきました。
          青菜を洗って、その間、お湯を沸かしておきます。
          やけどをしないように気をつけ、沸騰したなべに、青菜を入れました。
          5年生の皆さん、家でもぜひ作ってみてください。
        • 本日、学校は休校となりました。昼にかけて天気は回復するようですが、河川が増水しています。気を付けてお過ごしください。

          先日、地域の方に教えてもらいながら、さつまいもの苗を植えました。
          土を掘って、苗を寝かすように斜めに植えるのは、難しかったです。
          和田東小学校には、教育活動に協力してくださる地域の方がたくさんいます。地域の方とのふれあい、植物を育てる活動など、学校では、様々な体験活動を大切にしています。
          畑では、先月3年生が植えた枝豆が大きく育っていました。
          こちらも成長が楽しみです。
        • 音楽鑑賞教室

          2023年6月8日
            「フィルハーモニックウインズ浜松」による吹奏楽コンサートを鑑賞しました。
            プロの生演奏の良さに触れることができました。楽器紹介やボディーパーカッション、指揮者体験もあり
            楽しい演奏会になりました。
          • 6月6日第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆さんには、授業を参観していただき、お一人ずつ感想を述べてもらいました。
            「外国人の先生のネイティブな発音で授業ができてよいですね。」「友達が間違ったことを言っても優しく受け止める雰囲気があった。」などのご意見をいただきました。