• 1年生図工

    2025年1月30日
      たくさんのカラフルな洗濯ばさみを使い、つなぎ方を工夫していろいろなものを作りました。
      子供たちの発想は豊かですね。
      友達と協力したり、会話したりしながら自分の発想を広げることができました。
    • 運動委員会のイベント「持久力アップチャレンジ」の試走を行いました。
      和田東小学校の子供たちは走ることが大好きな子がたくさんいます。
      力いっぱい、楽しく走ることができました。
    • 1年生たこあげ

      2025年1月23日
        生活科の学習でたこを作ったので、運動場でたこあげをしました。強い風にのってたこはよくあがりました。
        どの子もにこにこ笑顔で、寒さも気にならないくらいたこあげが楽しい様子でした。
      • 予告なし避難訓練

        2025年1月21日
          事前予告なしの避難訓練を行いました。
          休み時間に地震が起きて、理科室で火災が起きた想定です。子供たちはそれぞれ自分でどのような行動をとったらよいかを考えて避難しました。今回は、初めて運動場に避難中に余震が起きたという想定の訓練もしました。
        • 給食週間

          2025年1月20日
          • こころの日

            2025年1月16日
              和田東小の学区、安新町で生まれた高柳健次郎さんのお話を紹介しました。高柳健次郎さんは、世界で初めてテレビ実験を成功させた「テレビの父」とよばれる科学者です。
              健次郎さんは、40年前に和田東小学校に来校したこともあります。そして「天分に生きる」と書いた書が贈られました。「人にはそれぞれ才能がある。それを生かして世の中のためになるような人間として生きること」という意味です。
              和田東小の皆さんも、自分のよいところ、得意を生かして人のためにできることがあるかもしれませんね。
               
            • 体育委員会の運営により、「持久力アップチャレンジ」が始まりました!
              目的は「自分の決めた目標に向かって走りきること」「楽しく走ること」です。参加は任意ですが、今日は、たくさんの児童が運動場を走りました。どの子もにこにこ笑顔でとても楽しそうでした。
            • 2学期終業式

              2024年12月20日
                今日で78日間の2学期が終了しました。終業式の校長先生の話で、和田東小学校3つの合言葉「にこにこ、ぴんぴん、こつこつ」について振り返りました。
                明日から冬休みです。今年の冬休みは17日間あります。新年1月7日には、全員が元気に始業式を迎えられるようにしましょう。
              • プロバスケットボールクラブ「三遠ネオフェニックス」から、元プロ選手の2人が来校しました。
                身長2メートルの元プロ選手とのバスケットボール対決はとても楽しそうでした。
                「プロバスケットボール選手とは特殊な職業のように思うが、実は、いろいろな力が必要で、小学校での学びがとても大切」というお話が印象に残りました。
              • 図画工作科

                2024年12月17日
                  2学期も残すところあと4日です。今日は、図工の作品を完成した学級がありました。
                  3年生は、わりピンを使って、くるくると回る動きを生かした作品を作りました。
                  4年生は初めての版画です。友達と協力してインクを塗り、バレンですっていました。上手に作品完成です!