• 12月7日

    2023年12月7日
      今日は、和田小学校の1年生の授業に参加させていただきました。
      秋の自然物を使ったおもちゃを作り、友達にわかりやすく説明をして楽しく遊んでもらうという生活科の授業なのだそうです。
      1年生たちは、自分たちより小さな園児たちを誘導したり、遊びのルールを説明したりして、幼稚園の子供たちを楽しませてくれました。

      学校では、校長室の前の廊下に、先日子供たちが届けたお花が飾られていて、まずはそれを見て大喜び!!
      校長先生や教頭先生、他の先生方にご挨拶をして、1年生の教室に案内をしてもらいました。
      教室に着くと、はじめは少し緊張気味の子供たちでしたが、1年生の説明を真剣に聞いて、いろいろな遊びのコーナーで自分のやってみたいことに挑戦し、楽しんでいました。
      顔見知りの1年生が代表としてあいさつをしてくれて、安心感や親近感がわいたことと思います。

       
      たくさん遊ばせていただいて、玄関から外に出ると、
      校庭のモミジバフウの黄色や赤に色づいたは葉っぱがヒラヒラと舞い落ちてきて、嬉しそうに拾っていた子供たちでした。
      今月は、来週も読み聞かせの会や2年生の授業に参加させていただく予定です。
      このように、遊びに行かせていただくことで、子供たちにとって小学校というところを身近に感じられるようになるといいなと思っています。
      学校の先生方の優しい笑顔や、小学生の先輩たちの「困ったことがあったらなんでも言ってね」の言葉は、何より心強く響いたことと思います。

      幼稚園に戻り、ぞう組さんが育てていたダイコンの収穫をしました。
      お店で売っているような立派なダイコンが収穫できました。
      おいしくお料理をして食べてくださいね。
      P.S 葉っぱも食べられますよ!!
    • 発表会プログラム2番 歌・楽器です。
    • 2023年度 生活発表会

      2023年12月6日
        12月1日に生活発表会がありました。

        当日は欠席者もなく、全員で迎えることができて子供たちも先生たちも大喜びでした。
        年少うさぎ組さんは初めての舞台で、緊張している様子が伺えましたが、徐々に慣れてきて、いつものように先生と一緒にやりとりを楽しんでいました。
        年中ぱんだ組さんは前半は自分たちでお話を進めていきました。途中小さなトラブルもありましたが、先生の助け舟によってまたスムーズに進み、悪役の先生が登場するころには楽しんでいる様子がよくわかりました。
        年長ぞう組さんは、さすが!!です。劇も楽器も歌も存分にいつもの力を発揮していました。
        「楽しかった~」の言葉と満面の笑みを見たとき、子供たちの自信と満足感につながったなと感じた瞬間でした。

        うさぎ組 『ジャックの畑の野菜たち』
         ジャックの畑のだいこんさん、にんじんさんたちが、ジャックのお母さんと一緒に楽しく遊んでいます。
        ぞう組 『ジャックと豆の木』第一幕
         野菜を食べてしまい、とうとうかわいがっていた牛を売りに出すことになりました。
         が、ジャックは豆と交換してしまいます…
        ぱんだ組 『ありんこたちのお話』
         おいしいものを見つけたら力持ちのお友達を呼んで助けあっているありんこたち。
         あるとき不思議なものを見つけました。それは丸くておおきいもの!! ジャックが捨ててしまった豆のようです。
        ぞう組 『ジャックと豆の木』第二幕
         ありんこたちが植えてくれた豆がぐんぐん伸びて天まで届きました。
         そこには、大泥棒たちが住んでいました。
        プログラム2番 楽器・歌は次回更新します。
      • 12月5日

        2023年12月5日
          今日は入園準備の会でした。
          来年度に入園予定の小さなお友達にミニ発表会を披露しました。

          少し早めに集合して、発表会のときに流した本番までの様子のパワーポイントをみんなで見ました。
           
          入園予定のお友達も上がれる子は舞台へ
        • 12月1日発表会

          2023年12月1日
            今日は全員で発表会を迎えることができました。
            朝、登園してきたときはちょっぴり緊張気味だった子も、降園時にはニッコニコ笑顔でお家の方と一緒に帰っていきました。
            笑顔と一緒に「発表会、楽しかった!!」の声がたくさん聞かれました。

            今日は、発表会の舞台裏の様子をお知らせします。
             
          • 11月27日

            2023年11月27日
              周囲ではインフルエンザが猛威をふるっていますが、和田幼稚園の子供たちは全員元気に登園してくれています。
              今日は欠席0でした!!
              今週金曜日は発表会です。
              気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期ではありますが、お休みしないで登園してきてほしいなと願っています。

              ぱんだ組とうさぎ組の様子をお知らせします。
            • うさぎ組さんが、クレープやジュースをつくって遊んでいました。
              お客さん来てくれないかな?と待っていると、ぞう組さんが来てたくさん買ってくれました。
              「いらっしゃいませ~!!」と威勢のよい声がうさぎ組に響いていました。
            • 田植え、合鴨放鳥、稲刈り、脱穀と、お米をつくる体験をさせていただいてきました。
              そしてこの日は田んぼの先生に来ていただいて、全員で『もみすり』をしました。脱穀した籾(もみ)のもみ殻を取り除く作業になります。

              先日、ぞう組さんが田んぼで脱穀をしましたが、園で栽培していた稲はまだ脱穀ができていなかったので、
              手作業ではどんなふうにやればいいのかを年長さんにおしえてもらって、『もみすり』の日までに、ぱんだ組とうさぎ組の子供たちが手作業で脱穀もしました。
              すり鉢の中にもみを入れて、野球ボールでごりごりし、もみ殻を取っていきます。
              大変な作業ではありましたが、おいしいお米になるまでの大事な工程です。
              ゴリゴリすりつぶしたり、手で取ってみたりしていました。
              一粒一粒大切にもみ殻を取っていた子供たちでした。
            • 11月21日

              2023年11月21日
                和田小学校が今年150周年を迎えました。
                「150才になったんだよ」と子供たちに伝え、お祝いの花束を贈ることにしました。

                うさぎ組は折り紙でチューリップ、ぱんだ組はお花紙で立体のお花、ぞう組は折り紙に切り込みを入れて花びらがいっぱいのお花、それぞれのクラスのお花を組み合わせ、アレンジメントが出来上がりました。
                ぞう組さんが代表して、校長先生にお花を届けに行きました。
                「はさみでまっすぐ、上手に切れたね」と校長先生に褒めていただたいて、子供たちは自慢顔。こんなふうに作ったんだよと説明をしていました。
                子供たちが心を込めて作った贈り物を小学校の先生方にとても喜んでいただいて、幸せな気分を味わっていた子供たちでした。

                帰りには、校庭に落ちていたモミジバフウの葉や実を拾って大喜びでした。
                 
                和田小学校は、明日、150周年記念式典が行われます。
                たくさんの卒業生を送り出し、社会で活躍されていることと思います。
                おめでとうございます。
                 
              • 子供たちのフルーツ人気ナンバーワンのイチゴ
                その大好きなイチゴの苗植植えを講師の先生に教えていただきした。
                1月ごろには真っ赤なイチゴが熟すそうです。
                大切に大切に育てていきたいと思います。
                 

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ