• 今回の学習発表会は、2クラスに減ったことや、浦川歌舞伎最終公演が2月になったことなどの影響で、いつもより早く終わる予定でした(その予定でしたが・・・)。
    そこで、せっかく集まっていただいたみなさんとの思い出作りになるように閉校準備会の総務部で記念イベントを企画していました。
    1つ目は、天竜警察署主催のイベント。
    「閉校を迎える浦小のために何かできることはありませんか?」とのありがたいお言葉を水窪分庁舎からいただき、それに甘えていろいろと企画していただきました。
    通報訓練では、実際に通信指令センターに電話をかけて、浦川小にたくさんの緊急車両が駆けつけてくれました。
    (防災訓練より1日早い大量のサイレンに、びっくりされた方もいるかもしれません。)
    突如小雨が降ってきてしまいましたが、パトカーや白バイなどの警察関係車両のほかにも、災害対策車や消防関係の車両まで浦小のグラウンドに大集合。こんなに集まる機会はなかなかないです。
    極めつけは、ヘリコプター。さすがに着陸はしませんが、かなり近い距離の上空から写真撮影をしていただきました。
    (どんな写真になっているか楽しみです)
    さらには、7人全員が天竜警察の1日警察署長に!立派な委嘱状を授与されましたので、これから交通事故に合わないように、そして、周りのみなさんにも交通安全を呼び掛けていかないといけませんね。
    (写真は後日撮影したものです)
    天竜警察のみなさん、本当にありがとうございました。
    続いてのイベントは、地域の方による発表会。
    実は、5,6年前の学習発表会でも披露していただいたことがあります。
    落語とエレクトーン演奏で、みなさんを楽しませてくださいました。
    一人何役も演じ分け、身振り手振りと話だけで会場を盛り上げる落語、すごいですね。
    最近話題の曲を中心に弾いていただいたエレクトーン演奏では、アンコールも。
    懐かしく感じる「♪め組の〇」は、最近TikTokで若い世代にも流行しているそうで、小中学生も踊って盛り上げてくれました。
    お二方、そして盛り上げてくれたみなさん、ありがとうございました。
    最後に3つ目・・・を計画していたのですが、時間になってしまいここで終了。子供たちとのふれあい交流は、次回どこかで企画したいと思っています。
    最後の学習発表会、とてもさびしい気持ちになりますが、充実した1日で子供たちにとって思い出に残る1日になったと思います。これからもたくさんの思い出を作っていけるといいですね。
    <振り返りより>
    ・たまにパトロールなどで見ていたパトカーなども間近で見たり乗ったりできて、とてもうれしかったし、1日署長の賞状をもらえてうれしかったです。
    ・ずっと見たかった白バイに乗れてよかったです。
    ・警察の方たちの話もすごく参考になったので、今後に生かしていきたいです。
    【お知らせ】
    ・3学期には、県警音楽隊が浦川にやってきます。2月13日(木)午後の予定です。地域の方には回覧しますので、お楽しみに。
    ・例年この日に行っていた浦川歌舞伎は、最終公演を2月28日(金)に予定しています。詳細は決まり次第お伝えします。
  • (現在、土曜日に行われた学習発表会の振り返り中です)
    最後は、5・6年生の『URAtendo~このゲーム☆いくつ~』の様子より。
    5・6年生は、どんな発表スタイルにするか、どの学習の様子を伝えるかを5人で話し合って、パートごとのシナリオを自分で考えて発表を作っていきました。
    話し合いで「ゲームの中に入るような感じ」という条件を決めたので、それを踏まえながら学んだことを盛り込むのはけっこう難しいシナリオ作りだったと思います。そんななかでも、クイズにしたり、設定を面白くしたり、反対に怖くしたりして、それぞれ工夫してシナリオを考えてくれました。
    みなさんは、どのゲームがよかったでしょうか?
    今回は最後の発表会ということで、いつも来ていただいている保護者のみなさんや地域のみなさんにも参加していただく場面を増やそうと考え、レビュータイムの採点をお願いしました。急なお願いにも快く出演していただき、コメントまでありがとうございました。
    〇-トキャンプの振り付けも、たくさんの方が立って踊ってくれてうれしかったです。寒い中ずっと座っていたので、いい運動になったのではないでしょうか?
    (ただ、時間がかなりオーバーしてしまい、次の記念イベントに影響してしまったのは申し訳なかったです)
    <振り返りより>
    ・スローガンやめあてに向かって取り組めたし、悔いの残らないようにできたからよかった。
    ・練習をしていき、動いた方がいいところなどを考えてできたのでよかったです。今回の発表会で高まった力を大切にしていきたいです。
    ・自分でシナリオを考えたりして、文章を書く力が高まったので、今回の経験をいかしたい。
    最後は、高学年らしくまとめることができたかなと思います。
    みなさん、音楽部やそれぞれのクラス発表はいかがでしたか?
    記念イベントの様子も、後日詳しくお伝えしていこうと思います。
  • 朝晩めっきり寒くなり、週末からは氷点下になりそうですが、体育やマラソン練習、子供教室では外で元気に活動している浦小っ子。
    給食の時間には、ちょうど学習発表会での2・3年生発表『お手紙~友達っていいな~』をビデオで振り返っていました。
    2年生の国語教材「お手紙」をもとに、友達の大切さを伝えました。
    長い教材文ですが、2年生もしっかり覚えて最後までしっかり演じましたね。成長を感じました。お手紙がなかなか来なくて腹を立ててしまう場面も、気持ちがこもった演技でした。
    演技といえば、お手紙を書くために紙と鉛筆を探すこの場面。本当に探しているような3年生の演技に「うまいなぁ」と感心していたら、実は本当になくなって探していたというハプニング!
    (助けに探しに行こうとした職員がいたとかいないとか・・・)
    場面ごとの2人の歌もよかったですね。たくさんの歌を覚えるだけでなく、元気よく歌っていました。
    (現在中2の子たちが2年生のときの発表でも歌った曲なので、あの頃は2年生だけで8人いたなとか、みんなで台上前転披露したな、などと思い出しながら見ていました)
    土曜日一番の歓声は、カタツムリ君の登場にもっていかれた気がしますが、最後にお手紙が届いて友達の大切さが伝わってよかったですね。
    <振り返りより>
    ・学習発表会とても楽しかったし、パチパチされたことが、とても楽しかったです。
    ・大きな声でゆっくりせりふを言えてよかったです。途中、鉛筆がなくなるハプニングがあったけど、それに合わせて演技することができてよかったです。
    ・楽しそうに歌っている演技が、去年より進化していて、堂々としていてよかったです。(上級生より)
    ・2人の歌がとてもよかったし、カタツムリ君がおもしろかったです。(上級生より)
    ・2人だからせりふが多くて大変そうだったけど、とてもおもしろかったです。(上級生より)
  • 学習発表会が終わり、ほっと気が抜けたり寒くもなってきたりが重なって、体調を崩す子がいないか心配でしたが、7人元気に登校してきました(土曜の午後から中学生と全力サッカーしている子もいましたが・・・)。
    給食の時間に、子供たちといっしょに動画を見返していますが、ブログでも少しずつ様子を振り返っていきたいと思います。
    音楽部の合奏・合唱でスタートした今年の学習発表会。
    保護者のみなさんは、歴民で先月ご覧になったと思いますが、地域の方へは初披露。合奏『♪ヤングマン』を、リズムよく演奏しました。水曜日くらいに1回おさらいしましたが、みんなしっかり覚えていたし、息も合っていましたね。
    続いては、合唱『♪いのちの歌』。合奏とは雰囲気がガラッと変わり、じっくりと歌います。
    部活のときは、歌詞の意味を考えながら抑揚をつけて歌うことを目指していました。土曜日に向けて、朝の会などでも歌い続けてきたので、しっかり歌えていましたね。ソロパートの2人は、今回もバッチリでした。
    合奏・合唱ともにすばらしい発表で大きな拍手をいただき、さっそくスローガンにある「笑顔」を「届ける」ことができましたね。
    続く2・3年生の発表では、笑顔や元気をさらに「いっぱい」届けることができていたのではないでしょうか。
    (次回に続く)
  • 急な冷え込みに備えてストーブをたくさん用意しましたが、7人のがんばりと、ご参加いただいた保護者のみなさん、中高生のみんな、地域のみなさんの温かい拍手と声援のおかげで、寒さを吹き飛ばすような『笑顔と元気をいっぱい届ける』ことができた発表会になったのではないかなと思います。
    音楽発表会のときのように、大きな拍手が送られた音楽部の合奏と合唱
    2人(プラス1人)でがんばり、成長を感じた2・3年生の『お手紙』
    一人ひとり担当パートのシナリオを考えて作った5・6年生『URAtendo』
    (ご協力いただいたみなさん、いっしょに踊っていただいたみなさん、ありがとうございました。急にコメントをふられた方も、咄嗟のコメントすばらしかったです!)
    天竜警察署のみなさん、地域の方々のご協力によって、交通安全イベントや寄席、エレクトーン演奏などの充実した記念イベントになりました。
    (交流遊びができなくて、本当申し訳ありません。次回の機会を楽しみにお待ちください)
    7人のがんばりとみなさんのご協力もあって、最後の学習発表会がすばらしい時間になりました。ありがとうございました。
    ・・・もちろん、職員も奮闘してましたよ。
    写真もたくさん撮りましたので、来週じっくりとお伝えしていきたいと思います。
    7人は今日、「一日警察署長」!です。週末や年末の交通事故には十分気を付けて過ごし、来週から2学期のまとめをがんばっていきましょう!
  • いろいろなことが「最後」となってしまう今年の浦川小学校。
    明日の土曜日は、最後の学習発表会です。
    今日は、2クラスとも発表練習のまとめ。明日は、これまでの練習の成果が出せるようにがんばりたいですね。
    ご来場のみなさんも、励ましの声援よろしくお願いします。
    (5・6年の発表は、出演をお願いさせていただく方がいるかもしれません。快く協力していただけるとうれしいです。ちょっとした出番・・・だと思いますが)
    クラス練習以外でも、会場準備や進行の練習など、明日の準備はばっちりですね。
    最後の学習発表会、『最後にふさわしく 笑顔と元気を いっぱい届ける 学習発表会にしよう』のスローガンに向けてがんばります。
    寒い中ですが、みなさんいっしょに楽しい時間を過ごしましょう!お待ちしています!
    【お知らせ】
    明日の詳細については下記を参照してください。
  • かつての浦川は・・・

    2024年11月28日
      学習発表会を2日後に控え、各クラスの練習も仕上げの時期(かな?)。
      熱が入ってきましたが、毎日の授業もしっかり進めています。
      3年社会では、「市のうつりかわり」の単元の学習中。昔の様子を調べるときは、よく浜松市博物館から資料を借りたりするのですが、浦小にはありがたいことに、『百年記念館』という教材の宝庫が!
      ただ、私たち職員もすべての道具について詳しいわけではないので、地域の方をゲストティーチャーにお招きして、いっしょに学習しました。
      ゲストの話を聞きながら、子供以上に職員が「へえ」とうなったり興味をもったりする場面も。
      『百年記念館』には、かつて浦川盛んだった林業や河川などにまつわる道具もたくさん展示されています。
      そこで、さらに新たなゲストティーチャーとして、森林組合の方にもお越しいただきました。
      ちょうど、イノシシなどの罠について説明している場面だったので、私もしばらくいっしょに聞きいっていました。
      こうやって詳しい方から学べる機会は、とても貴重で、子供たちの記憶にもしっかりと残っていくのではないかと思います。
      お忙しいなか、ご協力ありがとうございました。
      【お知らせ】
      土曜日の学習発表会まであとわずか。天気予報を見ると、土曜日はかなり冷え込みそうですので、暖かい格好でお越しください。お待ちしています。
      プログラムや閉校記念イベントについては、昨日のブログに資料を載せていますので参照してください。
    • 土曜日の発表会を控え、いろいろと準備が進んできました。
      5・6年生で会のスローガンを考えたので、掲示物づくりを進めました。
      昨日は5年生の2人ががんばって黒字をすべて塗ってくれました。今日は、委員会の時間に色付き部分を塗り進め、無事完成しました。
      明日(か明後日)に体育館に掲示する予定です。
      「最後」なのは寂しいですが、来ていただいたみなさんが「元気」で「笑顔」になるように7人がんばっています。
      みなさん、ぜひお越しください。
      【お知らせ】
      保護者のみなさんにはプログラムを配付しましたが、プログラムのPDFデータを貼っておきます。

      学習発表会のプログラム[PDF:634.6KB]

      学習発表会後もイベントを予定しています。こちらは地域回覧しましたが、同じくデータを貼っておきます。お楽しみに!

      閉校記念イベントの回覧[PDF:271KB]

    • 会礼より

      2024年11月26日
        昨日、11月の会礼を行いました。
        今回の校長先生の話は、どんな内容だったでしょうか。
        今回は、「ことわざ」をテーマにした話でした。日本には、昔からいろいろなことわざがあります。『笑う門には福来る』、『七転び八起き』、『雨降って地固まる』などなど。
        困ったときには、昔から言い伝えられてきた人々の知恵を借りて、自分に生かしていきたいですね。
        今週の土曜日11月30日、最後の学習発表会を控えた浦小では、発表練習や準備が進んでいます。
        みなさんの前で発表するのは緊張したり、「失敗するかも」と心配になったりするかもしれません。でも、『案ずるより産むが易し』、思い切って舞台に上がれば意外と大丈夫かもしれません。
        練習でうまくいかなくても『失敗は成功の基』、きっと本番での大成功につながります。
        あと4日、がんばっていきましょう。寒くなってきたので、健康に気を付けて、土曜日には7人みんな元気に発表会を迎えたいですね。
        (5・6年、がんばって暗記してよ・・・)
        【お知らせ】
        ・今週末の土曜日は、浦川小最後の学習発表会です。クラスの発表、音楽部の発表などがあります。みなさん、暖かい格好で体育館までお越しください。
        ・学習発表会の後は、閉校準備会総務部による交流イベント、地域の方の発表会、天竜警察署によるイベントなども予定しています。こちらもお楽しみに!
      • (金曜日の続きです)
        おそばの出来栄えは、お子さんに聞きましたか?そういえば、自分たちで打ったそばをお土産に持って帰りましたが、どなたが食べたんでしょう?
        うまく生地をこねることができた各グループは、伸ばして切っていく作業に移りました。
        初挑戦の浦川小ですが、山寿会のみなさんや、経験豊富な佐久間小のみんなからのアドバイスで、おいしそうな麺になりました。
        茹でたら、いよいよ実食!
        味の方は・・・とてもおいしかったです。「そばは苦手」と言っていた子も、おいしく食べることができたようです。
        お礼の会では、佐久間小のみんなといっしょに、練習してきた山香小校歌を元気よく歌いました。
        浦小の校歌も、来年以降もこうやってどこかで歌い継いでいってくれるとうれしいですね。
        佐久間小のみなさん、山寿会のみなさん、保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
        1月の交流も楽しみですね。
        <振り返りより>
        ・グループで美味しい蕎麦を作ることができました。美味しい蕎麦を作ることができたおかげで、苦手だったそばも好きになることができました。
        ・そば打ち体験は、初めてやったし工程が多くて不安だったんですが、地域の方々やグループのみんなと協力し、互いに教え合うことができたので良かったです。
        ・一輪車のときに佐久間小の子から聞いたアドバイスを活かそうとすることができた。次回は、下級生の子とも自分から話したり、わからないことがあったら教えたりしていきたい。