• 長い期間がんばってきた音楽練習。その成果を発揮するときが、いよいよやってきました。
    今日は、佐久間水窪地区音楽発表会の日です。
    浦川小は、トップバッターとして登場!
    まずは、浦小運動会のダンスでもおなじみ、あの『♪ヤングマン』の合奏で会場を盛り上げました。
    盛り上がるところなどで音の強弱をつけて、テンポよく演奏しました。初参加の2・3年生も、大舞台でしっかり演奏していましたね。
    そして、浦川のみなさんにはおなじみの「U・RA・KA・WA」カード。会場を盛り上げるパフォーマンスもちゃっかり用意していました。
    【講師の方の講評より(一部抜粋)】
    全員の拍がそろっていました。1つ1つの楽器の音の強さも丁度よく、バランスのとれた演奏です。みんなを楽しませてくれる音楽でした!
    続いては、合唱『いのちの歌』。
    こちらも、曲の雰囲気や歌詞を意識して、声の強弱や歌い方などを工夫して仕上げていきました。たった7人とは思えない歌声だったと思います。
    そして、デュオパート。最後までよく伸びた2人の声は、練習の時から聞いていて、今回が一番きれいに調和していたと思いました。曲の途中なのに拍手が沸き起こったのが、2人のすばらしさを証明していますね。
    (佐中の数学の先生も、リハーサルの時から「すごい、感動した!」と言ってくれていました)
    【講師の方の講評より(一部抜粋)】
    詞の言葉と意味が、しっかりと伝わってくる表現でした。7人の声が、一人ひとりしっかりと聴こえてきました。身体から溢れてくるような歌声に感動しました。

    最後には浦小の校歌も披露させてもらいましたが、今日だけで写真がえらい枚数になってしまったので、次回にお届けします。
    (とりあえずお礼を。卒業生のみなさん、無茶ぶりに応えてくれてありがとう!)
    【お知らせ】
    来週は、今日とはまた違った音楽ショー『マホムジカ』を開催します。入場無料ですので、ぜひ浦小体育館までお越しください。
    ・日時…11月12日(火)13:35
    ・場所…浦川小体育館
    ・入場無料です。保護者のみなさんも地域のみなさんも鑑賞できます。
  • 最後の音楽部

    2024年11月7日
      明日、いよいよ佐久間水窪地区音楽発表会が開催されます。
      長い間、合唱と合奏の練習をしてきた7人。今日は、部長・副部長を中心にがんばってきた音楽部活の最終日です。
      ※2年生は授業の写真より
      職員も数名助っ人参加します(私は、残念ながら写真係ですが・・・)
      明日は、合奏『♪ヤングマン』、そして、合唱『♪いのちの歌』の2曲を披露します。また、プログラムの最後には、閉校を控える浦小の校歌を披露する場も設けてくれています。
      練習を始めたころと比べて、どんどん上達してきました。強弱をつけたり、曲想に合わせたりしながら、表現する力も伸びてきたので、練習の成果が発揮できるといいなと思います。
      もちろん、ほかの学校の発表もとても楽しみですね。
      お時間がありましたら、佐久間歴史と民話の郷会館で、子供たちのがんばる姿を応援していただければと思います。
      【お知らせ】
      ・浦小の出番は1番目です。開演が13:20ですので、余裕をもってお越しください。
      (浦小校歌は、最後の14:30頃になる予定です)
      ・お弁当の準備をお願いします。館内で食べる予定ですが、レジャーシートなど敷くものが必要とのことですので、持たせてください。よろしくお願いします。
    • 先週から修学旅行のふりかえり中心でお届けしていたので、ブログで紹介しようとしていたネタがたまってきています。少しずつお届けしていきます。
      どんぐり読書週間より・・・佐久間図書館の職員さんにブックトークをお願いしました。今回は、浦川や佐久間に伝わる民話に加えて、秋らしい本もたくさん紹介してもらいました。
      秋になると、森にエビフライが落ちていることがあるらしいので、ぜひ見つけてみたいですね。
      (松ぼっくりをリスがかじると、そんな形になるそうです)
      子供教室より・・・秋と言えば、ハロウィンのニュースも毎年流れ、ときどき世間を騒がせています。浦小職員室にもいたずらをしに、お化けが襲来していました。こちらは、浦小を騒がす・・・わけではなく、楽しく過ごしていました。
      “Trick or Treat”で、おいしいものも、ちゃんといただいたみたいです。
      川合花の舞・・・コロナ禍以来、昨年久しぶりに復活し、今年は本格的に再開した川合花の舞。9月に保存会の方からお話を聞いて、浦小からも参加してくれる子がいました。見学しにくる子もたくさんいました。中学生や高校生などからの希望者も多かったようですね。
      地域の伝統的な行事に、こうやって参加して受け継いでいこうとする気持ちは、とても大切なことです。舞の種類によっては、とても大変そうな舞もありましたが(中学生、がんばってました!)、大きくなっても続けてほしいですね。
    • (前回からの続きです)
      2日目をスモールワールズ東京見学でスタートした3人。浦川小としては初めて見学した施設でしたが、3人とも楽しんでいました。浜松のほかの学校も修学旅行で来ていましたね。
      次は、見学先としては定番かもしれません、日本科学未来館です。
      先端の科学技術を体験できるサイエンスミュージアムとして、ロボットや人工知能、生命科学、地球環境、宇宙など、体験型のたくさんの展示があり、修学旅行生だけでなく、海外の方も多く見学に訪れていました。
      ここや前日の国立科学博物館は、学習面でまさに「修学」に直結する見学先。いろいろなことを体験しながら学んだ3人でした。
      <ふりかえりより>
      ・動画で見たことのあるロボットを生で見れて、癒やされて可愛かった。未来はどうなるか、二酸化炭素が増えたらどうなるかを学べてよかった。
      ・これからの未来について知れてとても勉強になった。最後まで体験することができなかったから、もう1回行きたい。
      お台場定番とも言える、「自由の女〇像」や「実物大のガ〇ダム」の前で記念写真を撮りつつ、昼食でエネルギーを注入した3人。ここまできっと4、5万歩くらいは歩いていると思いますが、いよいよ最後の見学先に向かいます。
      目的地は、最後の最後に滑り込みで見学先に入れこんだアクアパーク品川。
      2年前も、最後に子供たちの希望ですみだ水族館を追加した記憶があります。今回のアクアパーク品川も、急遽計画にいれましたが、子供たちの満足度が高かったです。
      品川駅のすぐ近くという場所ですが、予想以上にたくさんの海の生き物が展示されていました。残念ながら見れませんでしたが、イルカショーなども見れるようです。今度来ることがあったら見てみたいですね(オットセイのパフォーマンスは見てきました)。
      (↑片手倒立を披露するオットセイの“シャキット”ちゃん)
      <ふりかえりより>
      ・今まで行ってきたことのある水族館と違って、アトラクションなどがあった。動物のショーは初めて見たので、一発芸などもあって素晴らしかった。
      ・いろいろな魚などがいたし、ジンベエイザメに似た魚などをまた調べたりしたい。
      さすがにお疲れモードの3人。新幹線、特急伊那路、飯田線と爆睡する子(&職員)もいましたが、無事に浦川に戻ってきました。
      お迎えや準備など、ありがとうございました。おかげで、思い出もお土産もいっぱいの2日間になったと思います。今回学んだり感じたり気づいたりしたことを、現在まとめ中です。しっかりまとめて、これからの生活に生かしていきたいと思います。
      <ふりかえりより>
      ・朝昼晩と賑やかで、街が明るい。地下鉄や電車の駅では、道があっているのか心配になり、東京に住んでいる人はすごいと思った。
      ・空気とか雰囲気では、浦川がいいなと思った。
    • (ふりかえり③の続きです)
      無事にホテルに到着し、1日目の疲れを癒した3人。朝食や、ドリンクバーにあったパンダジュースで腹ごしらえして、いよいよ2日目スタート!
      (パンダジュースは、まあ・・・お子さんにどうだったか聞いてみてください)
      <ふりかえりより>
      ・部屋が思ってたより広くゆっくり休むことができた。お風呂も気持ちよかった。
      2日目は、台場方面中心です。ホテルの方に自分たちで駅までの道のりを聞いて、いよいよ出発します。
      最初の目的地は、スモールワールズ東京。アジア最大級のミニチュアミュージアムとのことです。今年初めて見学したので、子供たちの反応はどうかな?と思っていましたが・・・
      興味津々でじっくりと見て回っていたので、時間が足りないくらいでした。人気アニメ「エ〇ァンゲリオン」の第3新〇京市などもミニチュアで再現してあったので、好きな人はきっと気に入るのではないでしょうか。
      <ふりかえりより>
      ・どんなところか不安だったけど、とても広く、見どころのあるところですごかった。
      ・ミニチュアを作っている人のワークショップを見て、一生懸命つくっていてクオリティーが高く、さすがプロ!!と思った。
      (⑤に続きます。このペースだと、いつ浦川に戻ってくるのか・・・)
      修学旅行中、お留守番だった2・3・5年生。2年生は先日、佐久間小の2年生といっしょにフルーツパークに出かけてきました。では、残った3・5年生は・・・?
      今日、同じく佐久間小の3~5年生といっしょに、交流校外学習に出かけてきました。
      1つ目の目的地は、浜名湖体験学習施設ウォット。何年か前の子たちも見学してきました。
      魚に触れる不思議な水槽があったり、職員さんの説明タイムがあったり、浜名湖の様子がいろいろ学べましたね。
      おいしいお弁当を食べた後は(ご準備ありがとうございました)、2つ目の目的地、スズキ歴史館に出発です。
      自動車づくりの過程を学びましたが、3Dシアターがあったり、衝突事故実験の映像を見たり、組み立ての様子や工夫が分かりやすく展示してあったりして、5年生社会の学習にピッタリでした。3年生も、2年後にしっかり思い出してくださいね(工場ではたらく人の学習にもつながるかも)。
      今回も、佐久間小のみなさんありがとうございました。次回会うのは、さっそく来週。佐久間水窪地区音楽発表会ですね。
      【お知らせ】
      ・5日(火)…フルーツパークの予備日のため、2年生のみ弁当です。
      ・8日(金)…音楽発表会のため、全員弁当です。よろしくお願いします。
    • みんなからエール

      2024年10月31日
        昨年度末に卒業生を送り出してから、8人でがんばってきた令和6年度の浦川小。
        人数は少ないですが、保護者の皆さんや地域の皆さんの力も借りながら、元気いっぱいにがんばってきました。
        ・・・しかし、残念ながら明日からは7人になってしまいます。
        今日は、8人で過ごす最終日。
        2・3年生3人で楽しく過ごすクラスも・・・
        全校8人で遊ぶのも・・・
        浦小で部活動をがんばるのも・・・
        3年生2人の授業も・・・最後の1日でした。
        幼稚園のころのあんな姿やこんなエピソードを思い出すと、ずいぶんとたくましく、大きく成長したなあと感じます。きっと、幼稚園の先生たちも今の姿を見て驚くことでしょう。新しい学校でもがんばっていけると思う反面、やはり寂しい気持ちになります。
        でも、悲しんでばかりはいられません。さっそく始まる新しい生活に向けて、励ましのメッセージをみんなから贈りました。
        お別れするのはつらいですが、「元気だよ、がんばってるよ」という知らせが届くのを、浦小のみんなで楽しみに待っています。そして、新しい学校での活躍をみんなで応援しています!
      • (修学旅行ふりかえり②から)
        浅草でまさかの6連続凶で、ある意味レア体験をした3人は、気を取り直して夕食をとりに行きました。
        おめあてはもんじゃ焼きです。
        去年の6年生と修学旅行前に練習でもんじゃ作りをしていたし、店員さんからの説明もあって、手際よくおいしいもんじゃができました(私は写真を撮っていただけですが、子供たちが作ってくれておいしくいただきました。ありがとう!)。
        お好み焼きもついていたので、けっこうお腹いっぱいになりましたね。
        腹ごしらえも済んだので、1日目最後の目的地スカイツリーに出発です。
        雨上がりだったので、ちょっともやがかかっていましたが、ライトアップされてきれいなスカイツリーを見ることができました。約350m上空から見る東京の街並みもきれいでした。展望台にあるお馴染みの透明床にも、3人とも何とか度胸試しで乗ってきました(下は覗けなかった子もいましたが・・・)。
        <ふりかえりより>
        ・高所恐怖症だったから怖かったけど楽しめた。
        ・少し曇っていたけど、東京の夜景はとっても最高でした。浦川と違って、ビルや、高い建物がきれいだった。
        (1日目、校長先生は3万歩くらい歩いたとのこと。子供たちも歩き回ったので、ゆっくり休んで2日目に続きます)
        6年生が修学旅行から帰ってきた翌日、2年生が佐久間小の子といっしょにフルーツパークに出かけていました。
        1年ごとに、生活科の交流学習として行っていますが、今年も楽しく交流できたでしょうか。
        いっしょにミカン狩りをしたり、遊具で楽しんだり、生活科の学習もしながら楽しく交流できてよかったです。
        今年はたくさん交流していますが、まだまだ交流活動はありますので、佐久間小のみなさん、よろしくお願いしますね。
        【お知らせ】
        金曜日は、3・5年生が佐久間小と交流校外学習に出かけます。3・5年生のみ弁当になりますので、よろしくお願いします。
      • どんぐり読書週間2日目。昨日は、いつもよりは読書する時間は増えていたでしょうか。
        朝活動の時間では、浮森委員による読み聞かせが行われています。
        好きな本だけでなく、読み聞かせで聞いた本からも興味が高まるといいですね。浮森委員のみんなも、2・3年生に聞かせる本と5・6年に聞かせる本を分けて、どんな本がいいかなと選んでいました。
        明日は特4日課で放課後たっぷり時間があります。外遊びも大事ですが、読書にあてる時間も増えるといいですね。木曜日には、佐久間図書館の職員さんが来てくださる予定です。
        (修学旅行ふりかえり①からの続きです)
        国会見学を無事に終え、雨も上がって記念写真もしっかり撮れて、いよいよ地下鉄やJRなどを利用しての移動が始まります。
        大型バスで移動する学校が多いですが、小さな学校は公共交通機関を使った方が交通費を節約できるので、切符を買ったり乗り換えたりしながら次の目的地に向かいます。
        2つ目の目的地は、上野公園内にある国立科学博物館。浦川小では、ここ3年くらい連続で訪れています。日本館と地球館に分かれていて、自然や科学技術などについて学ぶことができる施設ですが、じっくり見て回るには半日くらい必要かも。
        <ふりかえりより>
        ・自分が思ってたより広かったし、絶滅した動物や絶滅危惧種なども分かって良かった。旧人類と新人を比べたりすることができたので良かった。
        ・地下二階の恐竜の化石などを見て、恐竜の絶滅後に発展した哺乳類の歴史を映像などで見て、すごいと思った。思ったより絶滅危惧種が多いなと思った。
        続いては浅草。こちらも修学旅行の定番です。到着してさっそく雷門で写真を・・・と思ったら、今回唯一の雨!数分でしたが、降られてしまいました。天気予報からすれば一瞬で済んでツイているな、とその後にみんなで引いたおみくじが・・・なんと6人連続で「凶」!。浅草寺は、凶の確率が高めらしいのですが、それにしても6連続の凶とは、いったい何分の1の確率なんでしょう?
        よくないことが起きないようにと、3人ともしっかりお参りしていました。
        <ふりかえり>
        ・浅草でおみくじを引くと全員凶だったけど、人形焼などお土産をしっかり買えたから良かった。
        ・おみあげを買ったお店では、店員さんがとても暖かくて優しいと思った。
        (③に続く予定です)
      • 先週、修学旅行から無事に浦川に戻ってきた6年生3人。楽しい思い出になった2日間の様子を、これから、少しずつお届けしていく予定です。(去年は、5回くらいに分けて書いた記憶が…今年は何回になることやら)
        朝早くから保護者のみなさんに見送っていただき、ついに東京に向けて出発。
        新幹線内は、他県の中学校(かな?)の修学旅行団体もいましたが、サラリーマンの方々もいたので静かに過ごしながら東京へ。
        なるべく自分たちで目的地にたどり着けるように先頭で歩く3人でしたが、さっそく東京駅から出られないアクシデントが!
        (混雑している東京駅で迷わず目的地に向かうのは、慣れていないと大人でも難しいですね)
        案内表示や地図を見つけて、なんとか皇居方面に向かうことができました。
        二重橋や桜田門、皇居ランナーなどを見ながら、最初の目的地・国会議事堂へ。
        朝早かったので、ちょっと早めに国会中央食堂で昼食をいただきました。国会を見るのも、そこで食事をするのも、なかなかできない体験です。しかも、解散選挙中ということで、議員の名札が外されているなど、なかなか珍しい光景も見られました。
        また、大きな学校では見学できないようなところも、小規模校ならではの特典で見ることができました。
        (こちらはSNSやブログ等へアップロードできないので、お子さんの土産話で想像してみてください)
        見学中に外を見ると結構雨が強かったですが、外で写真を撮るころにはやんでいるという幸運でした。
        <振り返りより>
        国会議事堂では、いつもの雰囲気と違い、しっかり学べた。ドアノブと郵便受けはアメリカ製。衆議院議場の椅子は、直角で上半身が長く下半身が短いので座りにくいことも学べた。
        中央広場では、皇居に背(おしり)を向けるのは失礼だから一つだけ像を置かないと知って、とても敬意があっていいなと思った。
        (②に続きます)
        今週の浦小は、「どんぐり読書週間」ということで、初日の今日は図書館支援員さん考案の図書イベントが行われ、手作りの『図書すごろく』を楽しみました。
        すごろくの道中には、「カードを引く」というマスがありました。カードには指令が書いてあり、指示された本を見つけたり、紹介したりしながらゴールを目指しました。
        自然と、いろいろな本を探したり読んだりできるように工夫されていました。すごろくをきっかけに、いろいろな本に興味をもって、たくさん本を読んでくれるといいなと思います。
        読書賞の表彰もあったので、まだ目標冊数に到達していない子は、今週どんどん読みましょう!
        ぜひご家庭でも、いっしょに本を読んだり、読書について話題に挙げたりしてみてください。
      • 修学旅行速報!

        2024年10月25日
          2日間の修学旅行を無事に終え、20時間前くらいに浦川に帰ってきた3人。10時間後くらいには、3人無事登校してきました(…が、やっぱり多少疲れが残っているもよう)。
          私も疲れたので、今日は速報をお届けし、次週から詳しくお伝えしていこうと思います。
          ~1日目~
          二重橋
          国会議事堂
          国立科学博物館
          浅草
          もんじゃ焼き
          スカイツリー
          1日目はどの天気予報を見ても雨マーク。私の修学旅行連続晴れ記録もさすがに途絶えるなぁ…と思っていました。ただ、国会や国立科学博物館では、見学中大雨でしたが館内だったのでセーフ。雷門で記念撮影!というときに2,3分傘をさしましたが、それ以外は持ちこたえてくれたので、予想していたよりもよかったです。みんなの日ごろの行いでしょうか?
          雨の被害は最小限で済んだのですが、その浅草寺で事件が!
          <事件の証拠写真>
          6人で楽しくおみくじを引いてみたら、なんと6人連続で〇・・・。調べてみたら、浅草寺はちょっとこの割合が高めらしいのですが、このときはさすがに「今後が心配だなあ」という気持ちになっていました。
          ~2日目~
          スモールワールズ東京
          日本科学未来館
          アクアパーク品川
          帰校式
          午前中の台場方面は晴れ間も広がり、ちょっと暑いくらい。急遽旅程に加えたアクアパーク品川もとてもよかったです。
          1日目から足が痛そうだった3人も(地下鉄移動中心の小規模校修学旅行の宿命です)、楽しそうに2日間の修学旅行を楽しむことができました。
          保護者の皆様も、準備から見送り、お迎えとありがとうございました。振り返りをしながら、学んだことをまとめていきたいと思います。
          まずは3人とも、家族にお土産話をたくさん伝えながら、しっかり休んでください。
          <お知らせ>
          〇どんぐり読書週間です。ぜひご家庭でもいっしょに本を読んだり、読み聞かせをしたりしていただければと思います。
          〇火曜日…音楽発表会のプレ発表会を、13:10より行います(お便りから日程変更しましたので、ご了承ください)。よろしければ体育館にお越しください。
          〇金曜日…3・5年生が佐久間小との合同社会科見学に出かけます。弁当です。雨天でも実施予定です。