2023年

  • 今季最強の寒波到来の予報に、開催できそうか心配していたマラソン大会でした。しかし、みんなの日頃の行いのおかげか、はたまた体育担当の大声に寒波もビックリしたのか、予定通りに開催することができました。
    子供たちが安心して走ることができるよう、保護者のみなさん、地域のみなさんに監察ボランティアを務めていただきました。多くの目で安全に、しかも大きな声援をいただきながら、子供たちはいつも以上の走りができたのではないでしょうか。ありがとうございました。
    元気よくスタートした1・3・4年生。
    1年生は初めてのマラソン大会です。体育や業間マラソンで、7分間走などをがんばっていたので、800mは2人にはちょっと短かったかもしれません。ゴールした時の2人の差は、わずか0秒5の大接戦。これからもよきライバルとして、2人で競い合いながら体力を高めていってくれそうですね。
    3・4年生は、低学年のころと比べると、一気に2倍近くも走る距離が長くなりました。自分のペースを考えながら、最後まであきらめずに走り切りました。男子で優勝した子は、昨年から大きく順位をあげてきました。5年生でさらに距離が延びてもがんばってくれそうです。
    2000mを走った5・6年生。女子1・2位の2人は、昨年更新した大会記録を、今年も2人でさらに更新しました。練習のときから競い合っていましたが、中学校に行ってもお互いに良い刺激を与えあって体力を高めていってほしいです。目標タイムに到達できなかった子、けがなどが影響してか全力を出し切れなかった子もいたかもしれません。悔いをぶつけるには、来年の大会や中学校のマラソン大会までは1年間もあるので、日頃の体育や業間マラソンなどに集中して取り組むことを続けていくことが大事かなと思います。
    マラソン大会は終わりましたが、これからも体力向上に向けていろいろな活動をがんばっていきましょう。でも、とりあえず今日はゆっくり休んでこれまでの疲れをとってください(そして、今晩か明日からの寒波到来でも健康に過ごせるように備えましょう)。
  • いよいよ明日に迫ったマラソン大会。先週の天気予報では、週明けからすごい寒波が来そうな予報で困っていました。しかし、どうやら寒波到来は水曜日以降になりそうなので、何とか明日マラソン大会が実施できそうです(保護者やCS関係者の皆さんには、さくら連絡網で連絡させていただきました)。
    今日は、明日の大会に備えて、コースの美化活動を行いました。
    今回は、赤白の運動グループごとに清掃活動をしました。白組は学校側から清掃スタート。道の端の方やガードレールの近くには、落ち葉がたまっています。そこの上を走ると滑ってしまうので、みんなで掃いていきます。
    一方の赤組は、河内の折り返し地点からスタート。折り返し地点からの道は、落ち葉がとても多いので、けっこう時間がかかりました。ごみも拾えて、一石二鳥。地域へ貢献する活動にもなりました。
    明日は、きれいになった道路を、最後まであきらめずに走ろうとがんばる子供たちの姿がたくさん見られそうです。今日は、ゆっくり休んで明日に備えましょう。
    監察ボランティアに参加してくださる保護者のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございます。みなさんのおかげで安全に大会が運営できます。明日はよろしくお願いします。
    【お知らせ】
    ・大会の主な日程(予定)・・・開会10:20、1~4年スタート10:35、5・6年スタート10:50
    監察ボランティアのみなさんへの説明は、10:05からの予定です。よろしくお願いします。
    ・持ち物・・・体操服はもちろんですが、寒い中の応援になりそうなので、暖かい上着を持たせてください。また、生活リズムチェックに参加確認の承諾書がありますので、こちらも忘れずにお願いします。
  • 来週の火曜日に迫ったマラソン大会。今日は、2回目のコース試走を行いました。
    今回も、多くの監察ボランティアにお手伝いいただきました。コース沿いからの応援もありました。いつもありがとうございます。
    1~4年生は、途中まではみんな一緒に、折り返し地点からはそれぞれのペースで走りました。初マラソン大会に臨む1年生のがんばりが楽しみですね。3・4年生も元気よく走ってくれそうです。
    5・6年生は、本番のめあてを考えることができるように、スタートからタイム測定しました。6年生は、昨年と同じコースです。記録は伸びていたでしょうか?5年生は、約1.3倍くらい距離が延びるので、粘り強く走りたいですね。
    火曜日はいよいよ本番!月曜日はコース美化活動も予定しています。体調を整えて、最後まであきらめずに走り切ってほしいです。
    天気予報を見ると、週明けからの冷え込みがすごそうです。月曜は雨マークもついていたので、大会実施については、月曜日にさくら連絡網でお知らせする予定です。ご承知おきください。
    大会ができるコンディションになることを祈っています。
    【お知らせ】
    ・月曜日…コース美化活動を3時間目に行う予定です。
    ・火曜日…大会実施の場合は、10:05監察ボランティア打合せ、10:20開会式・10:35低中学年スタート・10:50高学年スタートの予定です。時間が前後する可能性もありますので、ご了承ください。
  • 表現する力を高めることにつなげようと1人1回の発表を目標に取り組んでいる「かがやき発表」。最終回なのは残念ですが、どんな発表を聞くことができるかとても楽しみです。
    今日は、5人(・・・と、もう一人)が発表しました。
    カードなどをきれいに飾り付けることについて紹介した児童。テーマ設定の理由や実物を提示しての紹介、身に付いたことなどを分かりやすくまとめて発表しました。きれいに飾り付けるにはアイデアや手先の器用さも必要になりそうですが、とてもかっこよく飾られていましたね。
    ギター演奏を披露した児童。以前のかがやき発表でも演奏した「♪マリー○ールド」でもう一度発表してくれたので、上達しているのがよく分かりました。まさに継続は力なりですね。譜面を見ながらギターを演奏し、しかも歌付き。楽器ができるのはやはりかっこいいですね。今年は音楽発表会でも、得意なギター演奏が生きていましたね。
    恐竜について紹介した児童。どの時代に生息していたのか、どんな特徴がある恐竜なのか、写真を紹介しながらとても詳しく発表しました。去年は、昆虫についても詳しく紹介していました。まさに浦小の「生き物博士」と呼びたくなる知識量ですね。生き物への関心が高まった子も多いのではないでしょうか。
    なわとびを披露した児童。二重跳びやサイドクロスなどの難しい技を紹介しました。特にサイドクロスは跳び方が分かりにくい子が多い技ですが、簡単な技から順序よくサイドクロスにつなげていく練習方法の紹介は、とても分かりやすかったです。二重跳びを跳びながらコツも紹介していて、こちらもみんなのためになる発表でした。最後は、二重跳びが得意な6年生に果敢に挑戦していました。これからも、もっとなわとびがうまくなっていきそうです。
    最後は、ロボットについて紹介した児童。レゴなどのブロックで作るロボット…ではなく、実際に動くロボットを作っているそうです。いやあ、すごい!しかも、いろいろな種類のロボットがあってビックリです。動物の形をしたロボットも紹介してくれましたね。低学年の間は理科の教科がありませんが、3年生になったら得意教科になっていそうですね。発表も、元気よく大きな声で立派でした。
    今年度の子供たちの発表は以上で終了しましたが、最後におまけの発表が・・・
    校長のかがやき発表ということで、吹奏楽部時代から演奏しているというサックスの紹介がありました。
    有名な名探偵アニメのテーマ曲や、今年度話題になったアニメ映画の曲の演奏に、子供たちもビックリしたかも(昨晩、音楽室にこもっていたのはこういうことだったんですね)。
    今年のかがやき発表は終わりますが、この活動が表現力だけでなく、自分に自信をもったり、友達のよさに気付いたりすることにもつながってほしいと思います。また、友達の発表を通して、新たな興味や関心にもつながってほしいですね。
    【お知らせ】
    ・明日の2時間目は、2回目のマラソン試走です。監察ボランティアに御協力いただけるみなさん、よろしくお願いします。
  • いよいよマラソン大会が来週に迫っています。金曜日には2回目のコース試走が予定されています。1回目はコースの確認がメインでしたが、2回目は記録も計っていく予定です。業間マラソン練習や体育での練習にも力が入ってきます。
    今日は、大会前にいつも行っている浮森タイム(コース美化活動)の活動計画を立てました。自分たちが走るコースのごみや落ち葉がなくなって安全になるし、地域もきれいになるし…と一石二鳥の活動です。
    今回の活動は6年生の力を借りず、来年の高学年4・5年生で計画を立てていました。
    2グループに分かれて、きれいにする場所や必要な道具、活動のめあてを自分たちで考えて計画を立てていました。5年生は中心になって話合いを進めていました。困ったときは、以前の資料を参考にして、どちらのグループもきちんと活動計画ができあがったようです。当日は、しっかり活動できそうですね。
    今年の河川美化活動や地域貢献活動では・・・
    CS委員さんや地域のみなさん、保護者のみなさんにも参加していただき、いっしょに活動することができました。
    コース美化活動は、大会前日の1月23日(月)10:20頃から始める予定です。もしよろしければ、子供たちといっしょに活動してくださるとうれしいです。
    (ただ、すごい寒波に見舞われそうな天気予報になっています。天候や子供たちの体調を考えながら、実施の判断をしていきたいと思います。ご承知おきください。)
  • 浮森読書の日

    2023年1月17日
      1学期の「あじさい読書週間」、2学期の「どんぐり読書週間」に続き、3学期は「浮森読書の日」を設定しています。GIGAスクール構想により1人1台タブレットの活用が進んでいるので、学校でも扱う時間が増えてきていますが、本に親しむ時間も大切にしたいところです。
      今日は、やまんばの会の語り部さんをお招きして、2つのお話を聞かせていただきました。
      1つは浦川に伝わる民話「神妻沢の飛び地蔵様」のお話。カッパの目薬の話などはよく聞かせていただいていましたが、このお話は初めて聞く子も多く、「そのお地蔵様を探したい」という感想をもった子もいました。たしかに、がけの上にどのように祀られているのかちょっと見てみたいです。
      2つ目は、福島県の節分のお話。豆まきでよく聞く掛け声とは反対に、「鬼は内!福は外!」という掛け声が出てきて、とても興味深かったです(調べてみると「鬼は内」という地域がほかにもあるようです)。
      地域に伝わる民話や昔話などは、物語のおもしろさや教訓になるような内容、地域ごとの違いなどもあるので、いろいろ読んでほしいですね。
      素敵なお話の読み聞かせ、ありがとうございました。
      読み聞かせの前には、今年の目標冊数をクリアした子の表彰をしました。ぜひ、各学年の必読図書も読破してほしいと思います。だんだんと好きなジャンルがはっきりしてくる子もいると思いますが、どんなジャンルの本にもそれぞれ良さがあるので、いろいろな種類の本に親しんでくれるとうれしいです。
      今日は栄養教諭も来校して、5・6年対象に栄養や給食に関する話をしていただきました。テーマは「地産地消」。昨年の5年社会科の学習で扱ったことを覚えていたためか、質問にもテキパキと答えていました(昨年の社会担当として、ほっとひと安心)。
      保健体育の学習では、健康のために大切な3つの要素の1つに「バランスのよい食事」が挙げられます。バランスのよい食事、適度な運動、十分な休養・睡眠を意識して、健康に過ごしましょう。
      【お知らせ】
      ・3学期の生活リズムチェックが始まります。1週間よろしくお願いします。
    • 土日の雨のおかげで今日はグラウンドが使えませんでしたが、CSディレクターさんを中心に、グラウンドを整備していただいています。
      天気やグラウンドコンディションを考えながら、年末の忙しい時期にもグラウンド整備をしに来てくれました。
      先週は、CSのみなさんを中心に、防塵のための薬品散布に御協力いただきました。重い袋に入っていたので、かなり重労働だったと思うのですが、本当にありがとうございました。
      マラソン大会も近づいています。いいグラウンドコンディションで大会に臨むことができますね。きれいなグラウンドだと・・・
      このように、元気よく体を動かしたくなりますね(写真は先週の様子より)。
      今週はまた寒くなりますが天気は良さそうなので、グラウンドで体をしっかり動かせる日も増えそうです。
      (ただ、明日は浮森読書の日です。必読図書を読破したり、目標冊数をクリアしたりすることも忘れずに。)
    • 3学期の大きな活動の1つ、浮森マラソン大会まであと2週間ほどとなりました。2学期の終わりごろから少しずつ練習をしてきました。冬休みでちょっと体がなまっているかも・・・という子もいるかもしれませんが、1月24日(火)の大会に向けてがんばっていきます。
      今日は、全校でマラソン大会のコースを試走しました。1年生は、初めてのマラソン大会。800mの距離をがんばります。まずは、しっかりコースを覚えてね。
      3・4年生は約1500m。ぐんと距離が延びます。特に3年生は頑張りどころですね。
      5・6年生は2000m。コースを一部往復します。5年生は走るところは同じですが、往復分距離が伸びます。6年生に離されないようにがんばって前のランナーについて行きましょう。
      今日の監察は、CS委員さんを中心に保護者の方にもお手伝いいただきました。寒空の中ありがとうございました。
      次回の試走は来週の金曜日です。それまでも、体育や業間運動などで体力を高めていきましょう。
    • 月に1度の健康の日。学期始めの身体測定も行いました。9月以来、約4か月ぶりの測定でしたが、みんなの身長や体重は大きく成長していたでしょうか?健康手帳を持ち帰るので、御確認ください。
      今日の健康タイムは、お正月にちなんだ「健康カルタ」。楽しく札を取り合いながら、健康について考えました。
      (ちなみにこのカルタ、市販されているのかなと思ったら、なんと手作り!養護教諭が、50音分の健康にまつわる言葉や絵を考えて作ったそうです)
      昔ながらの遊びですが、次第に白熱してきます。大人げなく、札を取っていく職員も・・・。
      最初の数文字を言っただけでみんな絵札を取ってしまうので、読み札の言葉は聞き逃したかもしれませんが、絵札を見ているだけでも健康に大切なことが伝わったと思います。
      ちなみに、各グループの優勝者はトップページの写真の4人。おめでとう!4人には、こちらも養護教諭による手作りのしおりが贈られました。
      今年は、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が懸念されています。また、ノロウイルスなども心配な時期です。健康に気を付けて、残りの3か月を過ごしていきましょう。
    • 3学期がスタートし、昨日から給食や清掃などの活動も始まりました。早くも普段の学校生活の様子に戻ってきています。まだ冬休みモードの子は、もういないかな?
      各クラス・各学年の授業も始まっています。
      1年生・・・算数で大きな数を数えていました。つい先日まで、1けた+1けたの計算をしていたような気がしたのですが、もう38など、2けたの大きな数を扱っているんですね。音楽では、コップの水の量を少しずつ調節して、ドレミファソラシドの音が鳴るオリジナル楽器を2人で協力して作っていました。
      3・4年生・・・算数の複式授業では、長さの学習とかけ算の学習を進めていました。先生がいない方の学年でも、もくもくと問題を解いています。社会では、地域の発展に尽くした人々について調べてきたことを、これからタブレットでまとめていくようです。見やすいスライドにまとめることができるといいですね。
      5・6年生・・・2学期に、学習ボランティアのみなさんにお手伝いしていただきながら、何とかナップザックが完成しました。ただ、まだとてもシンプルです。そこで、名前やイニシャルを縫い付けたり、模様を付けたりして、オリジナルバッグにしていく計画のようです。どんな工夫ができそうかなと、いろいろ試して考えていました。

      短い3学期ですが、学習もしっかり取り組んで、次の学年・学校に進んでいきたいですね。
      【HP更新】
      ・学校だより9号をアップしました。新しくなったHP内の「学校づくり」→「特色ある活動」にアップしてあります。ぜひお読みください。