先週末は雪でしたが、今週は晴れ間も多く、陽が当たるとちょっとポカポカしてきて運動日和です。昨日の全校運動の時間には、浮森グループごとに、長縄や竹馬、ドッジボールラリーなど、いろいろな運動・遊びを楽しんで体を動かしていました。
今日の昼休み。特に予定は入っていないので、多くの子がグラウンドに出てサッカーをしていましたが・・・
・・・何だか様子が違います。そう、抜き打ちの避難訓練を実施したのです。
サッカーの途中でしたが、すぐにみんなグラウンドの中央に避難して、頭を低くして揺れが収まるのを待っていました。「よく、こんなに早く一次避難できたな」と3階からこっそり眺めながら感心していたら、子供たちの近くにいた職員がその理由を教えてくれました。訓練放送が入ると、すぐに6年生がテキパキと指示を出していたそうです。いやあ、立派です。
これなら、もし災害が起こっても大丈夫そうです(本当に災害が起こるのは困りますが)。
避難訓練は、職員にとっても、もしものときに備える訓練です。点呼や報告、そして、逃げ遅れた子がいたら捜索もします。今回も、無事逃げ遅れた子を発見することができました。
(※訓練を忘れていたのではなく、職員に頼まれて隠れていただけです。ご心配なく)
年に数回の訓練ですが、毎年続けていくことで災害や避難の知識や対応が身についていくことが、6年生の行動からも分かりました。来年以降もしっかり訓練を実施していきます。
ご家庭でも、「お・は・し・も」の合言葉や、もしものときの避難経路、連絡手段などを話題にしていただければと思います。
【HP更新】
・CS通信第7号をアップしました。グラウンド整備の様子(情報をお寄せいただき、ありがとうございます)、先日のマラソン大会の監察ボランティア、最近の学習ボランティアのみなさんの様子などが載っています。ぜひ、お読みください。
・CS通信第6号をアップし忘れていました。申し訳ありません。同じくアップしましたので、こちらもお読みください。
・CS通信は、「学校づくり」→「コミュニティ・スクール」→「令和4年度」のページにあります。