2023年

  • 2月の生活目標です。まだまだ寒さが厳しい時期ですが、目標通り子供たちは元気よくグラウンドで体を動かしています。
    体育・・・1~4年生は現在サッカーに取り組んでいます。昼休みもサッカーをすることが多いので、まさにサッカー漬けの毎日かも。5・6年生は、先日までラグビー系のボール運動で体を動かしていました。
    全校運動・・・浮森グループごとに、いろいろな運動を選んで体を動かしました。鉄棒グループに混じって、6年生と連続逆上がり勝負をする体育担当も、子供に負けないくらい元気です(私も見習って子供たちと体を動かさないと・・・)。
    1月のマラソン大会で、今年の大きめの運動行事は終わってしまいましたが、寒さに負けずに体を動かしていきたいですね。
  • 何と新聞紙で・・・

    2023年2月6日
      グラウンドゴルフは残念ながら天候不良でできませんでしたが、五平餅づくりや切り絵、釣り体験など、地域の方に教わりながらいっしょに活動してきたクラブ活動。
      最終回は、新聞紙を使った活動です。何ができるんでしょうか・・・?
      講師の方に教わりながら、新聞紙を折ったり、スティックのりで貼り付けたりしながら、だんだんと形ができてきました。みんなが作っていたのは・・・
      新聞紙から、かっこいいエコバッグが完成しました!
      カラー刷りの面がちょうど表面になるように作ると、見栄えもいいですね。みんな2つ作って持ち帰りました。どうやって作ったのか聞いてみてください。
      今年のクラブ活動も、地域の方の御協力によって充実した時間になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
    • 保健室&図書室より

      2023年2月3日
        その1 保健室より
        昨日は、養護教諭による健康タイムを行いました。内容は、がん教育。少し難しい内容ですが、新しい学習指導要領でも取り扱うことが明記されています。この健康タイムや、5・6年生の保健体育の授業で指導したり、先日の薬学講座では薬剤師の先生からいろいろと教わったりしました。
        がんは、日本人の2人に1人が一生のうちにかかると言われている、身近な病気です。しかし、日頃の生活習慣を見つめ直すことで、そのリスクを減らしていくこともできます。
        バランスの良い食事や適度な運動ができているかな(大人の場合は、飲酒や喫煙なども)と、自分の生活を振り返り、できることを考える機会になりました。
        その2 図書室より
        今日は、移動図書館ぶっくるがやってきました。ほとんどの子は今年の目標冊数をクリアしていますが、ぶっくるでもたくさんの本を借りようと選んでいました。
        クラスの子に聞いたところ、必読図書の読破はもう少し、という子もいました。好きなジャンルの本を読みこむのもいいですが、いろいろな本を読むことで新たな発見や気付きもあると思います。本を読む時間を大切にしてください。
        書き取りやドリルなどの宿題が早く終わったら、ぜひ本を読みましょう。
      • みんなニコニコ

        2023年2月2日
          1年生2人が、「掃除をするとみんなが喜ぶ、ニコニコになるぞ」という素敵なアイデアで、生活科「ニコニコ大作戦」を実行しました。
          作戦決行に選んだ場所は音楽室。いろいろなものが置いてあり、ごみやほこりがたまっていると予想したからです。2人の素敵なアイデアに感心した用務員さんもいっしょに手伝ってくれました。
          窓の桟や準備室の中まで、掃いたり拭いたり、どんどんきれいになっていきます。
          この音楽室を使う上級生、職員・・・みんなこの写真のようにニッコニコになるでしょう。作戦大成功!
          作戦成功に気をよくした2人は、自分からわんぱくランド周辺をきれいにしていました。この行動には、担任もニコニコを通り越して、感動の涙を流しているかもしれませんね。
        • もしもに備えて

          2023年2月1日
            先週末は雪でしたが、今週は晴れ間も多く、陽が当たるとちょっとポカポカしてきて運動日和です。昨日の全校運動の時間には、浮森グループごとに、長縄や竹馬、ドッジボールラリーなど、いろいろな運動・遊びを楽しんで体を動かしていました。
            今日の昼休み。特に予定は入っていないので、多くの子がグラウンドに出てサッカーをしていましたが・・・
            ・・・何だか様子が違います。そう、抜き打ちの避難訓練を実施したのです。
            サッカーの途中でしたが、すぐにみんなグラウンドの中央に避難して、頭を低くして揺れが収まるのを待っていました。「よく、こんなに早く一次避難できたな」と3階からこっそり眺めながら感心していたら、子供たちの近くにいた職員がその理由を教えてくれました。訓練放送が入ると、すぐに6年生がテキパキと指示を出していたそうです。いやあ、立派です。
            これなら、もし災害が起こっても大丈夫そうです(本当に災害が起こるのは困りますが)。
            避難訓練は、職員にとっても、もしものときに備える訓練です。点呼や報告、そして、逃げ遅れた子がいたら捜索もします。今回も、無事逃げ遅れた子を発見することができました。
            (※訓練を忘れていたのではなく、職員に頼まれて隠れていただけです。ご心配なく)
            年に数回の訓練ですが、毎年続けていくことで災害や避難の知識や対応が身についていくことが、6年生の行動からも分かりました。来年以降もしっかり訓練を実施していきます。
            ご家庭でも、「お・は・し・も」の合言葉や、もしものときの避難経路、連絡手段などを話題にしていただければと思います。
            【HP更新】
            ・CS通信第7号をアップしました。グラウンド整備の様子(情報をお寄せいただき、ありがとうございます)、先日のマラソン大会の監察ボランティア、最近の学習ボランティアのみなさんの様子などが載っています。ぜひ、お読みください。
            ・CS通信第6号をアップし忘れていました。申し訳ありません。同じくアップしましたので、こちらもお読みください。
            ・CS通信は、「学校づくり」→「コミュニティ・スクール」→「令和4年度」のページにあります。
          • 昼休みの風景

            2023年1月31日
              久し振りに雪が舞わなかった昼休み(といって、もちろん寒いですが)。子供たちは元気よく、グラウンドに出ていって体を動かします。
              2学期のバスケ熱はどこへ?というくらい、浦小の最近の人気スポーツはサッカーです。
              1年生は、担任もいっしょにボールを蹴っていました。1年生の元気に負けていないですね。
              今日はALT来校日だったので、3・4年生はサッカーが得意なALTといっしょにボールを蹴っていました。積極的に子供たちと触れ合ってくれてありがたいです。掃除もいっしょにやってくれます。
              その頃、5・6年生は・・・
              浮森リーダー会で、2月の全校学活について話し合っていました。最近の浦小の様子や学校評価の結果などから課題を掴み、話合いの議題は決めてあったのですが、その話合いをどのように進めていくか意見交換をしました。
              話合いの方向性が定まったので、よい話合い活動になるように準備をしていきましょう。
              明日の昼休みは、5・6年生もいっしょにグラウンドで体を動かせるといいですね。
            • 金曜日の雪が、日かげではまだ解けずに残っています。予想していたより降りましたが、子供たちは雪の中、元気にサッカーをしたり、雪玉を作ったり(担任を狙ったり…)していました。今日も、ちらちら雪が舞う中で鬼ごっこ・・・本当に、元気です。
              (下の写真は金曜日の様子より)
              先週の総合的な学習の時間には、「浦川の歴史や文化を知ろう」ということで、川合花の舞や浦川の祭りに詳しい方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、いろいろと質問させてもらいました。
              今日は、「昔の浦川小」について知りたいというリクエストに応えていただき、浦小卒業生にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
              <夢育やらまいか事業>
              子供たちの質問に答えるために、いろいろと資料や昔のアルバムを用意していただいたり、事前に調べたりしていただきました。ありがとうございます。
              当時の児童数や分団、プールや遊具、委員会やクラブ活動など、多岐にわたる質問にしっかり答えていただきました。佐久間・水窪の交流の様子なども教えていただきました。かつての浦小と同じで、私も小学生の頃はミニバス部・水泳部・陸上部・サッカー部と、一年中部活だったなと思い出しました。
              質問以外にも、昔のグラウンドは今より広かったことや、洪水のときの様子なども紹介していただきました。二宮金次郎像は、正門の近くにあったんですね。
              今回学んだことを、これからの学習でしっかりまとめていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
            • 寒波の中の授業より

              2023年1月27日
                寒波にも負けずにがんばっている浦小っ子たち。今日も、最近の授業の様子をお届けします。
                1年生活科より・・・昔の遊びを楽しんでいました。凧も高く上げることができたかな?そういえば、樫の木にずっと引っかかっていた凧もありましたね。
                3・4年社会より・・・ICT支援員さんにもお手伝いいただきながら、郷土の発展に尽くした人々についてスライドにまとめていました。たまたま目についた秋野不矩についてまとめていたスライド、とても見やすくできていました。完成までもう少しのようなので楽しみにしています。
                5・6年図画工作より・・・5年生は、電動糸のこぎりを使った立体作品づくり中。普通にのこぎりで切っていくよりも細かく切ることができますが、狙い通りまっすぐや曲線で切ったり、ときにはくりぬいたりと、力加減が難しいです。
                (6年生は、卒業記念オルゴールの下描きに悩み中でした)

                来週もまだまだ寒そうですが、寒さに負けずに、学習に運動に遊びに取り組んでいきましょう。
              • 寒波到来のなかでも、グラウンドで元気にサッカーを楽しむ浦小っ子。
                マラソン大会もあって、このところ運動や遊びの様子をお伝えすることが多かったので、学習の様子もお伝えしていきます。
                昨日の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーをお招きして、浦川の歴史や文化について学びました。
                まずは、花の舞について調べ学習のテーマにした児童が、保存会の方にいろいろと質問して答えていただきました。花の舞の歴史から、なぜ夜や深夜に舞うのか、なぜ八坂神社で舞うのかなど、たくさんの質問に答えていただきました。衣装の話題になったときは、資料も準備してくださっていて、とても分かりやすかったです。次の世代に残していきたいという思いも話していただきました。新型感染症の影響でここ数年開催できていないので、来年度は開催できることを願っています。
                地域の祭りに興味をもって調べている児童は、禰宜さんにいろいろ質問しました。子供たちがイメージする祭りは、屋台を引き回したり、出店で買い物をしたり、友達と楽しく飲んだり食べたり(お菓子やジュースです)・・・というものだと思いますが、本来の祭りとはどういうものか教えていただきました。演奏する楽器や音楽も実際に聴かせてもらったり、季節による祭りの意味の違いなども教えていただきました。
                今年は、浦川地区の祭りも一部再開しましたが、来年はいつも通りの祭りが開催されるといいですね。
                今回のような学習をした後に、祭りに参加したり、花の舞を見たり舞ったりすると、これまでとは違った気付きや発見があるかもしれません。貴重なお話をありがとうございました。
                来週も、昔の浦川小の様子について、ゲストティーチャーに質問する予定です。よろしくお願いします。
              • 今季最強の寒波が来る前に実施できたマラソン大会。子供たちは走るだけでなく、いろいろな場面で活躍していました。
                開会式や閉会式の司会進行は、健康委員のみんなで分担して行いました。委員会の時間や前日の昼休みにまで、スムーズに進行できるように練習していました。
                1年生も、大会に臨むめあてや走った後の感想を、元気よくみんなの前で発表することができました。少人数なので、みんなで役割分担をしながら、みんなで進行したマラソン大会でした。
                寒い中、コース沿いから応援していただいたみなさんも、ありがとうございました。
                今日は、とうとう最強寒波到来の日。昼間になっても寒いままでしたが、子供たちはみんなでグラウンドに出て、わんぱくタイムのサッカーでボールを追いかけていました・・・まさに、子供は風の子(大人には無理かも・・・)。
                明日も気温が低そうですし、金曜日の天気予報は雪マークがついたままです。健康や安全に気を付けてお過ごしください。