2023年

  • 浦川小には3つの委員会があり、3年生から(厳密にいうと、2年生の2月から)活動しています。大きな学校だと、委員会に所属するのは5・6年生のときだけ、6年生のときだけという学校が多いと思いますが、浦小では、中学年のうちから、学校のみんなのためになることをがんばっています。
    R4後期 浮森委員会
    R4後期 情報委員会
    R4後期 健康委員会
    昨日の委員会の時間に、後期の委員会活動をふりかえりました。昼の放送や旗揚げなど日ごろの当番活動、かがやき発表の司会やわんぱくタイムの進行などの活動、いろいろな活動をがんばってきました。
    R5前期 浮森委員会
    R5前期 健康委員会
    振り返りの後は、R5前期の委員会メンバーにチェンジ。当番を決めたり、活動の計画を立てたりしました。
    6年生は、卒業するまでの期間、これまでの委員会での経験を下級生に伝えたり、3・4年生の活動を支えたりしていきます。
    もと情報委員
    来年の委員会メンバーは、今の6年生が抜けてしまうと大きく人数が減ってしまいます。残念ながら情報委員会の運営が難しくなってしまいました。
    しかし、残っている6年生が、掃除の放送を録音したりして、R5年度になったら簡単に放送できるように準備を進めてくれていました。昼の放送も、やり方を変えて取り組んでいくように計画を立てています。
    委員会の数は2つになりましたが、学校のみんなのために協力しながら活動していくことは、これまでと同じです。責任をもって活動に取り組んでいきましょう。
  • 節目

    2023年2月20日
      始業式や終業式・修了式などがない月は、校長先生の話を聞く場・会礼を行っています。今日は、今年度最後の会礼でした。
      話をするために持ってきたのは、こちらの・・・竹(学校の裏からとってきたそうです)。令和4年度の登校日もいよいよ残り20日程となり、節目の時期が近づいていると言えます。今日は、この竹や節目にちなんだ話でした。
      竹は、成長が早いことでも知られている植物です。なぜかというと、成長点がたくさんあるからです。
      (成長点とは・・・主に植物の茎や根の先端にある成長が早い部分のこと。さすが、専門が理科の校長先生です)
      竹の場合は、すべての節にも成長点があるので、とても成長が早くなるんだそうです。
      進級・進学など節目のときには、自分を見つめ直して、これからの成長につなげてほしいという思い。また、簡単には折れずに成長が早い竹に負けないように、大きく成長して、しなやかさや粘り強さを身に付けてほしいという思い。この2つが込められていたのではないでしょうか。
      もうすぐ修了式・卒業式です。浦小っ子16人は、この節目をどのような気持ちで迎えるのでしょうか。明るく前向きな気持ちで節目のときを迎えることができるように、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
      今日の会礼からは、校歌伴奏が5年生に引き継がれました。緊張の初回ですが、ほぼノーミスで弾くことができたと思います(すごい!)。
      今日の委員会活動から、6年生の役割を引き継いで委員長になった5年生。節目のときを、「最上級生としてがんばろう」という強い気持ちで迎えることができそうですね。
    • 水曜日は、参観会・懇談会へのご参加ありがとうございました。
      実は、同じ水曜日の午前中には、第4回学校運営協議会が開かれていました。委員のみなさんご参加ありがとうございました。
      これまでの活動をふりかえる中で、「まだまだコミュニティ・スクールのことがよく伝わっていないのでは」という反省がありました。
      浜松市のコミュニティ・スクールは、学校運営に保護者や地域住民の声を積極的に生かし、地域と一体となって、学校運営の改善や児童生徒の教育活動の充実を図ろうとする仕組みです。
      学校運営協議会を設置している学校のことをコミュニティ・スクールと呼んでいます。浦川小は、浜松市の小中学校の中では早い段階から推進モデル校として、この取り組みを進めてきました。
      今年度の学校運営協議会でも、学習ボランティアや校内環境の整備、運動会や学習発表会への関わりなど、多くのことについて協議し、実際の取り組みにつなげています。
      今年は、総合的な学習の時間のゲストティーチャーや地域案内の学習ボランティア、ミシンボランティアなどの連絡・調整、苔が多かったグラウンド整備、草刈りや外トイレの掃除などの環境整備などを行っていただきました。運動会や学習発表会では、受付業務や作品掲示などの企画・運営もしていただきました。
      これらの活動には、CS委員のみなさんに加えて、学校支援コーディネーターやCSディレクターといった方たちにも協力していただいています。
      このような活動が行われていることを多くの方に知っていただくことで、学校運営に協力していただいたり、子供たちの教育活動の充実につながったりする場面が増えていくとありがたいです。
      コミュニティ・スクールについては、浜松市のHPにも詳しく載っています。浦小HPの「学校づくり」にも、本校の取り組みの様子を掲載していますので、お読みいただけるとありがたいです。
    • ここ数年、新型感染症の影響で中止となっていた「こども音楽鑑賞教室」に参加してきました。アクトシティ浜松の大ホールで、市内の多くの小学生といっしょにオーケストラの生の演奏を味わってきました。
      (※残念ながらホール内は撮影禁止だったため、写真は旅程のものです)
      例年この鑑賞教室では、参加者全員での「浜松市歌」合唱やリコーダー演奏があったのですが、さすがに今回はまだ実施しませんでした。しかし、富士山静岡交響楽団によるオーケストラの生の演奏を楽しむことができました。
      「剣の舞」や「くるみ割り人形」などのお馴染みの名曲、「ふじの山」のメロディーでオーケストラのいろいろな楽器紹介とネイ色の聞き比べ、声楽家(+家康くん)による「浜松市歌」の混声四部合唱など、充実した内容でした。
      今回は、水窪小といっしょのバスで、車内も楽しく過ごすことができました(楽しくなり過ぎた子もいたようですが・・・)。水小のみなさん、ありがとうございました。

      一方その頃浦小では・・・
      残った全職員と子供たちで、鬼ごっこやサッカーが繰り広げられていたそうです。元気な子供たちに負けず、大人も寒さに負けずに体を動かさないといけませんね。
    • 今年度最後の参観会・懇談会が行われました。
      1年生・・・道徳「ハムスターの赤ちゃん」の教材をもとにした活動をしていました。参観会だったので、保護者の方から小さい頃の様子を伝えてもらいながら、命の大切さ、生きていることのすばらしさについて考えることができたと思います。
      3・4年生・・・総合的な学習で学んだことを発表した後は、1/2成人式を行いました。3年生も司会進行で参加です。将来に向けた夢を発表したり(書いているときにのぞきましたが、1年生の書写のころに比べて字が上手になっていましたね。内容も立派で成長を感じました!)、校長先生から証書をいただいたりしました。10年間の成長を見てもらったあとは、手紙のプレゼント!これまでの感謝の気持ちを伝えて喜んでもらえたかな?
      5・6年生・・・こちらも総合的な学習の時間で学んだことをまとめているので、中間発表をしました。友達や保護者の方から、よりよい発表にするためのアドバイスをもらいました。発表本番では、下級生も参加してくれることが決まったので、さらにレベルアップさせていかないといけませんね。ご協力ありがとうございました。
      本日は、お忙しいところありがとうございました。それぞれの学年のまとめをしながら、次のステップに向けてがんばっていきます。令和4年度も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いします。
    • 久し振りの雨でグラウンドが使えませんでしたが、それならば!と、浦小っ子たちは体育館で体を動かします。
      火曜日の全校運動の日では、浮森グループごとに考えた運動に取り組みました。バスケットボール、なわとび、バレーボールとさまざまです。
      1年生もお兄さん・お姉さんに負けじと短縄を跳んだり、ボールをレシーブしたりしていました。今日も、寒さに負けずに体を動かす浦小っ子でした。
      昼休みには、先日の全校学活の続きをしました。今日も挨拶を広める活動について、いろいろなアイデアが出ました。賛成や反対の意見もしっかり伝えていました。また、今日は意見に対して質問することも多かったので、それに答えていくうちにアイデアがだんだん確かなものになったり納得したりする過程も見られました。
      今日は最終的に1つの意見にまとまったので、みんなで話し合い、みんなで練り合い、みんなで決めることができた活動なので、これから実践していけるといいなと思います(司会の5年生、お疲れ様でした)。
      【お知らせ】
      明日、今年度最後の参観会・懇談会です。よろしくお願いします。午前中には、第4回学校運営協議会も開かれます。委員のみなさんもよろしくお願いします。
    • 金曜日の浮森タイムで、全校学活を行いました。浮森タイムでは学期に1回程度、全校のみんなで話し合う活動を取り入れています。2学期の話し合いでは、言葉遣いや思いやりについて話し合いました。
      今回のテーマは「あいさつ」です。
      最近の様子や学校評価アンケート結果から(地域のみなさん、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました)、あいさつが課題だなと感じた5・6年生がリーダー会でテーマを決めました。その提案理由をみんなに伝えて、話合いスタートです。
      最近の様子をふり返ったり(小柱1)、なぜあいさつが大事なのか確認したりして(小柱2)、よりよいあいさつができるように、どんな活動ができるか話し合いました(小柱3)。
      あいさつのイベントをやろう、ポスターを作ろう、毎日ふりかえろう、あいさつ運動しよう、良い人を放送しよう・・・など、いろいろな意見が下級生からも出ました。また、それぞれのアイデアに対して、賛成・反対の意見も理由を付けて発表することができていました。
      ・・・と、ここで時間切れ。小柱3で時間をとれるように、うまく時間配分して進めてきた司会(5年生)でしたが、小柱3で予想以上にたくさんの意見が出ましたね。続きは次回、具体的な活動内容まで自分たちで決められるようにしていきましょう。
    • あいにくの雨でしたが、佐久間小学校のみなさんと楽しい交流会になりました。昨年度はコロナ流行中でリモート開催となったので、久しぶりの2小ふれあい交流。みんな笑顔になった1日でした。
      1~3年生・・・巨大佐久間かるたをペアで取り合ったり、体育館ではハンカチ落としやサッカーを楽しんだりしました。
      4~6年生・・・ドッジボールや、ペアを組んでUNOやババ抜きなどのカードゲームで交流を深めました(ババ抜きでは、致命的なミスをしてしまってごめんなさい。楽しくできたので、大目に見てください)
      最後は全員集まって、赤白対抗の長縄8の字跳びや、佐久間小・浦川小みんなでジャンプにチャレンジしました。みんなで跳べたときの達成感は大きかったですね。作戦タイムでは、積極的に話合いリーダーになって並び方をまとめる場面も見られました。
      今年は、水泳記録会や陸上記録会などで競い合ったり、野外教室やフラワーパークでいっしょに活動したり、音楽発表会で鑑賞し合ったりと、たくさん交流することができました。来年も、交流を深めていけるといいですね。
      佐久間小のみなさん、ありがとうございました!
      <帰りのバスでの、振り返り発表大会より>
      ・最初は久しぶりで緊張したけど、自分から話すことができてよかった。
      ・全員で一丸となって一致団結して跳べたのでよかった。
      【来週のお知らせ】
      ・2/15(水)参観会・懇談会です。よろしくお願いします。同日午前中には、第4回学校運営協議会も開催されます。
      ・2/16(木)5・6年生が、こども音楽鑑賞教室に参加します。5・6年だけ弁当ですので、こちらもよろしくお願いします。
    • 今月の生活目標「寒さに負けず、元気よく体を動かします」を今日も実践していた浦小っ子(今日は「手つなぎ鬼」を楽しんでいました・・・コロナ禍なので、直接手はつながずに別のもので繋ぐよう工夫していました)。
      もちろん、走り回ってばかりではなく学習もがんばっています。
      6年理科・・・MESHというプログラミングを利用したツールで学習をしていました。ICT支援員さんにもサポートしてもらいながら、人が通ると音が出る警報のようなしくみや、暗くなると電気がつく人感センサーのようなしくみになるようにアイデアを出し合っていました。
      5年理科・・・電磁石の学習中。どうすれば電磁石の力が強くなるか、キットを使って実験をしていました。釘がたくさんくっつくように、電磁石の力を強めることができたでしょうか?電磁石のしくみが使われているものは、身の回りにいっぱいあります(電気モーターや洗濯機、電子レンジ、コピー機・・・・とても書ききれません)。いろいろ調べて探してみると、学習したことが生活とつながって、理解も深まりそうです。自主ノートのネタにもなりますよ。
      明日は、2小ふれあい交流で佐久間小の友達といっしょに体を動かしたり、交流したりできるので楽しみですね。(雨天決行です)
    • 2月の生活目標をまさに実践している浦小っ子たち。日が当たってポカポカして暖かさも感じた今日の昼休みは、体を動かすにはもってこいのコンディションです。
      わんぱくタイムの今日は、健康委員会で企画した「色鬼」をみんなで楽しみました。
      鬼ごっこの定番の1つ色鬼では、鬼が指定した色に触れていないと捕まってしまいます。どんな色にしようか、鬼が相談しています。
      鉄棒やわんぱくランドの遊具にはいろいろな色が使われているし、地域の方が育ててくれている花もとてもカラフルです。鬼たちもがんばって走りますが、なかなか捕まえることができません。
      なかなか捕まえられなかったからか、最後には鬼から謎の色?が指定されてしまいましたが、16人で楽しい昼休みを過ごすことができました。