2023年

  • 花粉ニモ負ケズ

    2023年3月8日
      昼間の気温が上がって過ごしやすくなってきた半面、花粉症の子たちにはつらい時期に入ってきました。
      学校から外の景色を見ると花粉で白くかすむようななかでも、業間運動の50m走や体育など、16人はグラウンドでも元気にがんばっています。
      今日のわんぱくタイムで健康委員会が企画したのは、花粉症の子に配慮して・・・というわけではないですが、「かくれんぼ」でした。隠れるのは、我々職員です。
      数分で大人が隠れる場所を探すとなると、これがなかなか難しい・・・。工夫して何とか隠れ、子供たちも楽しそうに探していたのでよかったです。
      こういう分かりやすい職員もいれば、子供たちを「どこー?」と嘆かせ、見事「かくれんぼ王」の称号を贈られた職員が隠れていたのは・・・
      どうやって入ったのか?(私には無理です)
      ちなみに、私が隠れていたところからは、こんな写真が撮れました。どこから撮ったか、分かるでしょうか?
    • 浮森グループのリーダー、委員会活動など、来年度に向けてだんだんとリーダーの役割を引き継いでいっています。
      今日は、分団児童会を開き、4月からの登下校に備えました。
      この写真で立っている分団長を中心に、今年も交通事故ゼロを達成することができました。分団長だけでなく、浦小のみんな(卒業生も含む)の心掛けの賜物ですね。
      明日からは、新分団長による登校になります。6年生が6人もいなくなるので、低学年で分団長になる子もいます。1人の登校になる分団もあります。今まで以上に、交通安全に気を付けたいところです。
      また、保護者のみなさんには先日の懇談会でもお伝えしましたが、登校時間をなるべく同じくらいの時間帯になるようにして、あいさつ運動や子供たちの関係づくりの充実につなげていきたいと思います。
      明日から、7:45~7:55に登校できるように集合時刻が変更する分団もありますので、ご協力をお願いします。
    • 卒業まであと・・・

      2023年3月6日
        早いもので、修了式・卒業式までいよいよあと2週間。
        6年生を送る会も無事終わり、卒業式練習が先週からスタートしています。
        全校練習1回目では、卒業式とはどんな行事なのか、式に参加する心構えについて考えたり、座り方や礼のしかたなどを練習したりしました。
        浦小では、在校生全員が参加します。6年生にとって、小学校生活1度だけの大切な儀式。清々しい気持ちで卒業できるように、お祝いするという気持ちで参加したいですね。
        6年生は、6年間の成長が伝わる式にするために、どんな気持ちで、どんな態度で参加するとよいのか、考えて練習に臨みましょう。
        みんなの思い出を生かして、別れと旅立ちの言葉も完成しました。これから(もうすでに)、6年生も在校生も、ご家庭で練習をしていくと思います。練習をしていたら、ぜひ励ましの言葉や「こうやって言うといいよ」とアドバイスをよろしくお願いします。
        明日は、2回目の全校練習です。
      • 毎月1回、健康の日に養護教諭による健康タイムがあります。昨日は、令和4年度最終回。1年間の成長や、生活を振り返りました。
        1年間で、歯や目の健康、がん教育などの健康にかかわる基本的な内容。熱中症(合言葉『レスキュー』覚えていますか?)、手洗いの仕方など、季節に合わせた内容。リフレーミングなど心の健康に関する内容など、健康タイムでたくさんのことを学びました。
        実際に手洗いをしたり、カルタで楽しめるようにしたり、栄養教諭を交えたり、養護教諭の工夫で、楽しく分かりやすく学ぶことができました。
        1年の成長をふりかえる・・・令和4年度、1年間で一番身長が伸びたのは誰でしょう?なんと、8.3cm伸びた子がいました!(ちなみに、2位は1mm差)
        伸びた分をテープで切り取ってワークシートに貼りました。どれだけ伸びたのか実感できますね。(「短いかな」と思った子も、成長には個人差があるので、安心してください。伸び方や伸びる時期は、人によって違います)
        1年の生活を振り返る・・・規則正しい生活リズム、感染症対策、運動、友達とのかかわり、メディアルールの5項目について、各20点×5の100点満点で振り返ってみました。何点の振り返りになったか、お子さんに確認してみてください。
        修了式・卒業式まで、登校するのも約10回。晴れていると、昼間はかなり暖かくなってきました。ただ、寒暖差や花粉症もあって体調も崩しやすいです。残りの日々も健康に過ごせるように、ご協力をお願いします。
      • 全校での発表会

        2023年3月2日
          いよいよ3月に入り、それぞれの授業もまとめの時期に入ってきています。
          昨日は、5・6年生が総合的な学習の時間で調べたことを発表したいので、3・4年生に見に来てほしいとお願いしたところ、1年生も参加してくれました。全員での発表会です。
          3・4年生も、参観会のときに発表した浦川に伝わる民話「かっぱのくれた目薬」を発表してくれました。
          紙芝居スタイルで、一人ずつ元気に物語を読んでいました。場面の様子に合わせて、声の調子や大きさを変えて抑揚をつけて読んでいた子もいて、読み方も伝わりやすさにつながるなと思いました。
          5・6年生は、「浦川の歴史や文化を知る」というテーマで調べたことを発表しました。先日の参観会で中間発表をして、保護者のみなさんからもアドバイスをいただいたので、それを反映した資料に改良していきました。
          ちょっと下級生には難しいところもあったと思いますが、昔の浦川小の児童数にビックリしたり、クイズ形式の発表を楽しく考えながら聞いたりしていました。感想もしっかり発表してくれたので、5・6年生にとって充実した発表会になりました。
          1年生も感想を伝えてくれて、しっかり聞いているなと感心しました。
          人数が少ないので、学習の成果を伝え合う機会もどうしても少なくなってしまいます。このように、授業でも学年やクラスの枠を越えて交流する機会を設けることで、上級生にとっても下級生にとっても、学習意欲や伝え方の工夫など、いろいろな学びにつながっていくと思いました。
        • 金曜日の6年生を送る会では、下級生から素敵なプレゼントをもらいました。
          まずは、5年生から感謝の言葉。6年生1人1人の素敵なところ、受け継ぎたいところをしっかり伝えました。これまでの準備・計画、本番当日の司会進行ぶり、そして、この言葉。きっと「安心して卒業できるな」と6年生は感じたことでしょう。
          みんなからの心のこもったメッセージ、浮森グループの写真立ても贈られました(本当にうれしそうでした)。
          ずっと練習してきてくれていた「♪ビリーブ」の合唱も素敵な歌声でした。卒業式は違う合唱曲を歌いますが、きっと素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。
          <振り返りより>
          ・卒業するんだと実感がありました。5年生にリーダーが務まると思い、安心しました。
          ・これまでたくさん準備をしてくれた下級生に感謝の気持ちをもって、残りの期間を過ごしたいです。
          ・集会をふりかえって、本当に最高の友達だなと思いました。これから1日1日を大切にして、思い出を作りたいです。
          6年生からも、浮森班の一人一人にメッセージを贈りました。下級生ががんばったおかげで、とても素晴らしい1日になりました。6年生からの感謝の気持ちが伝わっているといいなと思います。
          6年生を送る会が終わると、卒業のときがぐっと近づいていることを実感します。明日からは、全校での卒業式練習も始まり、さらにその気持ちが大きくなりそうです。
          残りわずかになった令和4年度、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
        • 金曜日の6送会では、各クラスごとに6年生のためのレクリエーションを用意されていました。ありがたいですし、楽しかったですね。
          1年生からは、「これは何でしょうゲーム」。頭に貼られたキーワードを、下級生からのヒントを頼りに推測して当てていきます。正解すると、素敵なプレゼントも!3・4年生の的確なヒント(&担任のスペシャルヒント)で、無事6人とも正解したようです。
          3・4年生は、「似顔絵を完成させようゲーム」!6年生の顔をじーっくりと観察し、かっこよく(かわいく)描いていきます。心配そうに見つめる6人・・・。大笑いの末に完成した6枚の似顔絵は、どこかに飾られる日が来るのでしょうか?
          5年生は「6年生いちもんめ」を用意。「卒業させませんからー!」というせりふ通り、圧倒的な強さでじゃんけんに勝つ下級生たち。みるみるうちに6年生の数は3人に!(本当に卒業式がなくなるのでは・・・)と担任として心配していましたが、何とか後半盛り返してほっとしました。
          <振り返りより>
          ・下級生たちが計画してくれた遊びはとても楽しかったし、プレゼントもすごくうれしかったです。残りの日も、下級生と遊んだり関わったりする場面を作り、いい思い出を作れるといいなと思います。
          ・それぞれ顔のパーツを描いていたけど、個性が出ていてよかったです。1年生のレクリエーションも難しかったけど楽しかったです。あと3週間だけど、この3週間を大切にしたいです。
          今日は、今年度最後のALT来校日。少しさみしいです。いっしょに運動をしてくれたり、遊んでくれたり、清掃にも参加してくれたりと、授業以外でも子供たちと積極的に関わってくれて大人気でした。
          みんなで、お礼のメッセージ付き色紙を贈りました。6年生は、英語でお礼の手紙を書いて渡しました。喜んでくれるとうれしいです。
          1年間ありがとうございました。
        • 金曜日の6年生を送る会。5時間目の活動だけでなく、給食の時間から楽しく過ごすことができるように。下級生がいろいろと計画を立ててくれていました。
          実は約3年前、「児童数が少なくなるから、次年度から全校で給食を食べよう」と計画していました。しかし、コロナ臨時休校になり、そのままお流れになっていました。
          今回、パーテーション付きですが、久しぶりに大勢で給食を食べることができ、子供たちも楽しそうでした。
          食後には、6年生クイズも用意してあり、6人にちなんだクイズをみんなで楽しみました。得意のモノマネを披露(強制?)して盛り上げてくれた6年生も!
          楽しいひと時を過ごせたことで、この後も会も盛り上がりました。
          <ふりかえりより>
          ・給食から6年生と楽しい思い出をつくれてよかったです。
          ・給食のとき、送る会のとき、どちらも司会だったので不安な気持ちもあったけど、分かりやすく伝えるようにたくさん練習したので、うまく司会進行ができてよかったです。
        • この日が早く来てほしかったような、来てほしくなかったような・・・そんな行事が「6年生を送る会」かもしれません。
          1~5年生が、何週間も前から計画を立てたり、準備を進めたり、昼休みに練習をしたりして、6年生6人のためにがんばってくれていました。
          5年生からの感謝の言葉、みんなからの心のこもったプレゼント・・・浦小を任せることができる5年生の言葉が頼もしかったし、みんなからのメッセージがうれしかったことでしょう。
          レクリエーション・・・5年生考案「花いちもんめ」…ではなく「6年生いちもんめ」、1年生の「これは何でしょう?」、3・4年生による「似顔絵を完成させよう」ゲーム。どれもおもしろくて、楽しい送る会になりました。
          思い出スライド・・・担当の力作、とても喜んでいました。そして、サプライズメッセージは何と…元担任3人全員から!ご協力ありがとうございました(後日、お礼を送らせていただきます)。
          ビリーブ、お礼の言葉・・・最後は下級生から「♪ビリーブ」の合唱のプレゼント。とても素敵な歌声でした。6年生も、お礼にメッセージを作りました。読んでくれたかな?
          1~5年生のみなさん、とても素敵な時間をありがとうございました。6年生を送る会が終わると、気持ちが一気に卒業モードになってしまいますが、まだ15日くらいあります。まだまだ16人で、たくさん楽しい思い出を作っていきましょう。
          他にも、久しぶりのふれあい給食復活なども行ったので、子供たちの振り返りを交えながら、後日お伝えしていきます。
        • 子供たちが先日の全校学活で話し合った「あいさつ運動」。先日、保護者のみなさんにも懇談会でお知らせしましたが、今できる範囲で運動をスタートしています。
          まだ始まって数日ですが、電車通いの子がみんなに出迎えられて少しうれしそうだったり、日記に「あいさつ運動がよい感じです」と前向きな感想が書かれていたりと、いい表れが見られます。
          朝あわただしくなるなどの課題に対しては、懇談会で提案させていただいたような対応を今後していきたいと思います。子供たちみんなで明るいあいさつを交わしていくことで、学校の雰囲気がさらに良くなっていくことを期待しています。
          最近は1~5年生が集まって活動していることが多いのですが、いよいよ「6年生を送る会」が金曜日に行われます。歌の練習をしたり、○○を準備したり、△△を作ったり・・・と、6年生の素敵な思い出の1日になるようにがんばっています。こういう気持ちがうれしいですね。きっと、金曜日は素敵な会になると思います。
          (6年生もいろいろ準備を進めていますよ)
          【お知らせ】
          ・金曜日・・・6年生を送る会があります。夜にはPTA全体会もありますので、よろしくお願いします。