2023年

  • あいにくの雨でしたが、今日は学校から明るい声がたくさん聞こえます。
    子供教室で、6年生を送る会が開かれていました。
    体育館で遊んだり、おいしいものを食べたりして、1日を過ごしていました(そのおかげで、私たち職員にもおいしいおすそ分けが!ありがとうございました。男の料理、おいしかったです)。
    2回も送る会をやってもらえる6年生は、なかなかいないです。ありがたいことですね。
    今日の送る会や、サンタクロース、ハロウィンなど、いろいろな企画で子供たちの放課後の時間を充実させてくれたスタッフのみなさん、1年間ありがとうございました。
    【お知らせ】
    24日(金)は送別式です。通常登校、下校は9:40頃になる予定です。
  • 春休み中です

    2023年3月22日
      今日は子供教室もない日。学校を訪れた子もいましたが、静かでした。
      卒業式後ということもあり、少しさびしさも感じる1日でした。

      今日は、3学期の活動で、ブログにまだ載せていなかったことを紹介します。
      1年間子供たちの登下校を見守っていただいた地域の方に、分団児童会でお礼のメッセージを書いて渡しました。なかなかお渡しできなかった方にも、ちょうどタイミングよく先日お渡しすることができました。
      登校時間に家の前に出てきて、あいさつをしてくださる地域の方もいらっしゃいます。今年も交通事故がなく、安全に過ごすことができているのは、こうやって見守ってくださる方々がいるからだということを実感します。
    • 金曜日の卒業式。
      体育館での式の後、在校生や職員で6年生を見送る花道を作りました。
      1人1人に声をかけて、名残惜しみながら花道を進んでいきました。
      兄弟姉妹といえども、学校では上級生と下級生。しっかり(?)あいさつを交わしました。
      子供教室や送別式の後は、しばらく6人と会う機会がないかもしれません。
      次に会うとき、どんな成長をしているか今から楽しみです。

      なお、浦川小学校は春休みに入っています。
      【3/18〜4/5】
      春休み中は閉庁期間がありません。平日は職員がおりますので、何かありましたら学校までお願いします。
      健康で、安全に、春休みを過ごしましょう(もちろん学習も!)。
    • 令和4年度卒業式

      2023年3月17日
        天気が少し心配でしたが、時折晴れ間も見え、6人の卒業をお祝いしているかのようです。
        (個人的にも、修学旅行と卒業式だけはほぼ100%晴れ男なので、6人のために最後の力を発揮?できてほっとしています)
        今日は浦川小学校の令和4年度卒業式、6年生6名の大きな節目の日。
        4月から着用する少し大きめのブレザーで登校してきた6人。5年生から2つのコサージュや飾りを付けてもらい、お祝いの雰囲気が大きくなります(5年生も、来年はいよいよ付けてもらう側ですね)。
        1つはPTAより贈っていただきました。そしてもう1つは、地域の方が毎年卒業生のために手作りのものを贈ってくださっています。感染症による行動制限は緩和されつつありますが、まだ来賓の参列はご遠慮いただいているので、すごく残念です。
        練習ではぎこちなかった歩き方も、次第に堂々としてきました。いよいよ開式です。
        そして、6人全員に6年間のがんばりの証、卒業証書が校長より授与されました。
        2年生で担任した頃を思い出しながら、証書を受け取る6人の姿を見ていると、本当に大きく成長したんだなと実感します。
        校長式辞では、笑顔と感謝、そしてペッパーミルのパフォーマンスが贈られました。将来の夢や目標につなげていくために、小さな努力をコツコツと続けていくことを大切にしてほしいと思います。
        また、保護者代表でお祝いの言葉もいただきました。人はだれかを支え、だれかに支えられながら生きているということを胸に、これからも感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
        保護者のみなさん、この6年間、学校への御支援・御協力を本当にありがとうございました。
        そして、別れと旅立ちの言葉。6年間の思い出、下級生へのエール、そして、地域の方や家族への感謝の言葉、未来への意気込みを、自分の言葉で考えて作り上げ、歌とともに伝えました。
        12年間支えてくれた保護者のみなさんへの感謝の花。こちらも、いつも地域の方が贈ってくださっています。本当に感謝しきれません。
        6人を支えてくれた家族、地域のみなさんへの感謝の思いを、6人で歌った『♪変わらないもの』の歌詞にあるように、1年先も10年先もこれからもずっと忘れずに大切にしてほしいと思います。
        在校生も参列し、歌や言葉で6年生の卒業をお祝いしてくれました。準備、片付けもありがとう(参列したお父さん方も片付けをお手伝いいただきました。ありがとうございます。こういうところが浦川の良さというか、他にはないすごいところです)。
        ついこの間2年生だった6人も、4月からはいよいよ中学生。不安もあると思いますが、みなさんには支えてくれる人がたくさんいます。職員や下級生も浦川から応援しています。
        最後の言葉のように、未来へ大きく羽ばたいてください!
        卒業おめでとう!(そして、最後の担任の言葉も、ときには思い出してください。)
      • 修了式より

        2023年3月16日
          令和4年度修了式。今日も、全員そろって式を始めることができました。
          5年代表児童が、校長より修了証書を受け取りました。この1年間のがんばりを証明するものです。あゆみの最後のページにありますので、御確認ください。
          1年間の振り返り発表では、思い出の発表に加えて、成長したところ、周りの友達への感謝、来年に向けた抱負も発表してくれました。3人のように、しっかり3学期や今年1年間の自分を振り返り、4月からの新学年に向かっていけるようにしたいですね。
          校長の話では、今年特によかったところを3つ紹介しました。
          ①「自分から」パワーがいっぱい見られた1年だったこと
          ②あたたかい気持ちがだんだんといっぱいになってきたこと
          ③それぞれの学年での学びもいっぱい良いところが見られたこと
          の3つです。来年は合言葉が『自分から気付き・考え、やってみる子』になります。今年、校長がよく意識させていた"自分から"が加わります。さらにいろいろな面で、自分から行動したり、考えたりできるようになれるよう期待しています。
          生活担当からは、最近のみんなの行動のことや、春休みの生活について話がありました。春休みは、気が緩みがちになるとよく言われます。冬休み同様に『ひ・お・こ』の合言葉を意識して、安全で健康で楽しい春休みにしましょう。
          「春休みのくらし」を配付してありますので、お子さんといっしょに御確認ください。
          3学期最後ということで、感謝の気持ちを伝える場面がたくさん見られました(私のもとにも、感謝の手紙が届きました!ありがとう、1年生)。
          6年生は少し早めの下校をし、午後は在校生で卒業式の会場づくりです。1年生も貴重な戦力、がんばって体育館周りを掃除したり、花の鉢植えを運んだりしました。みんな、ありがとう!6年生もきっとすてきな会場を見て、喜ぶと思います。
          明日は、"浦小"6年生6人の卒業を、盛大にお祝いしましょう!
        • 明日の修了式、明後日の卒業式を控え、今日はいろいろな活動が令和4年度最後(6年生にとっては、「小学校生活最後の○○!」)。少しさみしいです。
          最後の給食、最後の昼休み、最後の授業(明日、教科の授業が残っているクラスもあるかも・・・)は、どんな活動になったのでしょう?
          昨日の最後の全校運動は、みんなでジャンプ!2小交流のときはたしか1回か2回だったと思いますが、今回は5回跳べました!
          最後のロング昼休みは、6年生と鬼ごっこ・サッカー・ドッジボールで3連戦対決!(疲れました・・・)
          みんなで、楽しい思い出が作れたかな?
          こちらは初めての小学校生活をがんばり抜いた1年生。いろいろなことが初めての体験だったと思いますが、大きく成長しました。
          最後の音楽授業では、「こいぬのマーチ」を合奏したり、ヤ○ルトの空き容器でミニ楽器作りをしたり(飲んでいるわけではありません)しました。
          授業の最後には、1年間お世話になったお礼を伝えていました。もらった職員もうれしかったでしょう。
          5・6年生は昨日、お世話になった先生や下級生に感謝の気持ちをこめたおいしいお土産を贈った後、自分たちもお茶会を開いてまったり楽しく過ごしていました(私の席には、狙ったかのようなタイミングで登場した校長先生が!)。
          トップ画像にあるように、無事に卒業記念オルゴールも完成し、あとは卒業式を待つばかりです(もうちょっと練習したいところですが)。
          明日は、この1年間のがんばりや成長をふりかえって、次の学年に向けた期待をもてるような1日にしていきましょう。
          【お知らせ】
          ・明日は修了式です。振り返り発表の子は、確認や練習をしておきましょう。6年生は11:55下校予定、1~5年生は弁当持ちで14:00下校予定です。よろしくお願いします。
        • 学期末が近づき、修了式・卒業式を待たずに、勤務最終日になる職員もいます。5・6年生が、お世話になった先生へ、感謝の気持ちを伝えに行きました。
          全員分ではありませんが、これまでの感謝の気持ちを綴った手紙、みんなで作ったささやかなお土産も渡すことができました。こういう場面を見ると、いよいよ年度末だなという雰囲気になってきます。
          給食も今日を含めて残り2回。先ほどのささやかなお土産を下級生にも贈って、さあ食べよう・・・と、おや?5・6年の机がちょっと寂しいのですがどこへ?
          今日、6年生は校長先生と会食中。
          将来に向けた夢の話、中学校生活への期待や不安などの真面目な話題でしょうか?もしくは、最近のドラマやWBCの話題?
          どんな話をしたのか、後で聞かせてもらいます。
          いよいよ令和4年度も残り3日です。しっかり食べて、元気にがんばりましょう。
          【お知らせ】
          ・木曜日…修了式です。1~5年生は弁当になりますので、よろしくお願いします。
          ・金曜日…卒業式です。1~5年生はいつも通りの登校ですが、6年生は受付時間に登校します。
        • 先週の分団児童会から、新しいリーダーによる登校が始まっています。また、登校時刻も少し変更して、みんなであいさつ運動ができるようにしました。今朝は、登校時に久しぶりの雨でしたが、みんな元気にあいさつできました。
          登校時間が変わって、ちょっとした変化も・・・
          これまで、いつも一番に到着していた上市場グループ。あいさつ運動では他の分団を出迎えてばかりでしたが、今週から迎えられることが増えました。ちょっと照れくさそうです。
          4月からは日課も少し変更して、あいさつ運動がもっとやりやすい環境にしていく予定です。それまでは、今できるあいさつ運動をレベルアップして、トップ画面にある「おはようの花」をたくさん咲かせていきましょう。
          ご家庭でもぜひ、子供たちが「『あ』かるく、『い』つでも、『さ』きに、『つ』づけよう」の合言葉のようなあいさつができているか、声をかけていただけるとありがたいです。
          地域のみなさんも、子供たちに出会ったらよろしくお願いします。
          先週は、5年生が理科でじゃがいもを植えていました。学期末のこんな時期になぜでしょう。6年生になると、理科「植物の成長と日光の関わり」を学びます(デンプンやヨウ素液などを扱う単元)。そこで5月ごろにジャガイモが必要になるので、今のうちに植えておきます。
          こういったちょっとしたことも、新年度に向けた準備です。ちなみに今年はジャガイモが豊作だったので、持ち帰ったりおいしいパーティもできるくらい収穫できました。来年度はどうでしょう?
        • 3月のこの時期、“あるもの”が手元に届くときも、卒業を実感するときではないでしょうか。ただ、子供たちの気持ちとしては、「しんみり」や「さみしい」というよりは、「うれしい」という気持ちにさせてくれるものかもしれません。
          先週、卒業アルバムが届きました。5年生もいっしょになって、わいわい言いながら内容を確かめていきます。今年1年間の写真がメインですが、1~5年生の昔の思い出写真も載せました。自分たちで作った文集や、職員からのお祝いメッセージも入っています。
          楽しそうに読んでくれていると、苦労して作業した甲斐があったなあと報われた思いがします。アルバムを作ることができるのも保護者の皆さんのおかげです。家族にもお礼を伝えて、ずっと大切にしてくださいね。
          進級・卒業に向けた活動が増えていく時期ですが、授業もしっかり取り組んでいます。
          1~4年生が、図工室の重い机を動かして、広々としたスペースを作っていました。ここに何ができるのでしょうか?
          図工「つなぐんぐん」で、新聞紙を丸めた棒をどんどんつないでいます。みんなで話合いながら、1年生も協力して、つなぎ方や組み合わせを工夫した結果・・・
          最終的には、8人がすっぽりと入る大きな家ができました!大きい家ですね。みんなで協力したり、工夫したり、アイデアを出し合ったりすると、こんなすごいものが作れるんですね。
        • 3学期も残り約1週間。来週の今頃は修了式と考えると、本当に早いものです。
          今日は、卒業式に向けた最後の総練習。入場から退場まで、一通りすべて練習しました。
          2日前の練習では、「ちょっと大丈夫・・・?」と思った別れと旅立ちの言葉。さすが6年生、総練習までに何とか間に合わせてきました。あと1週間あれば、バッチリ仕上がりそうです。
          在校生にも、校歌伴奏や扉係などの役割があります。総練習に続いて、昼休みには秘密練習も。卒業生のために頑張って練習していました。きっと素敵な卒業式になるでしょう。

          卒業に向けて練習をがんばっている16人ですが、残り1週間となり、学習のまとめをしたり、がんばったご褒美(?)として年度末のお楽しみをしたりしているクラスもあるようです。
          家庭科室をのぞいてみると・・・
          1年生の2人が何やらおいしそうなものを作っていました。混ぜて、焼いて、ひっくり返して、盛り付けて…と、自分でがんばって作ったようです。「いいなあ」と羨ましがっていると・・・
          職員室にもおすそ分け、ありがとう!おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
          ほかのクラスも、みんなで楽しくこんな活動をする時間が残っているといいですね。