2023年

  • 鑑賞教室開催

    2023年4月26日
      浦川小では、劇団たんぽぽ・志多らのみなさんを隔年でお招きして、芸術鑑賞会を行っています。
      今日は、あいにくの雨となってしまいましたが、地域の方にもお集まりいただいて、いっしょに劇団たんぽぽの観劇をしました。
      今回の上演作品は『おはなしレストラン』。自分の夢をなかなかもつことができず、ため息をついていた男の子。そんな男の子が、不思議なレストランでの経験を通して大切なことに気付き、成長していく物語でした。
      男の子の悩みに共感するところがあったり、国語で学習する「おおきなかぶ」の場面が出てきたり、観客が声を出して男の子を助ける場面があったりして、みんなとても楽しく見入っていました。
      楽しく集中見ることができたので、進んで感想発表に手を挙げた子もたくさんいました。
      今回の鑑賞教室で学んだことを、これからの授業や学習発表会などの活動につなげていきたいですね。
      <振り返り、お礼の手紙より>
      ・泥棒の演技の仕方が上手でした。
      ・男の子が夢を探すお話で、私も将来の夢を考えようと思いました。
      ・「おおきなかぶ」と「ブレーメンの音楽隊」の2つの話があって、そこに私たちも参加できてとてもうれしかったです。
      ・どの役にも感情がこもっていて感動しました。私も将来は劇の仕事をする活動をしたいです。
      ・小学生の主人公がメインなので、同じような思いやよく分かるところがあって、身近に感じることができました。
      ・秋にも来てくれるそうなので楽しみです。
      ※9月にも劇団たんぽぽによる上演を予定しています。こちらは、観劇を通して環境について考えるための活動で、佐久間小のみなさんといっしょに鑑賞します。
      【お知らせ】
      ・明日は交通教室です。4年生以上のお子さんには伝えましたが、グラウンド状況が悪いため、自転車は持って来ないようにお願いします。ご準備していただいたところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。ヘルメットは持たせてください。
    • 1年生も大満足してくれた1年生を迎える会セレモニーと森林公園への遠足。
      1年生のために、上級生はいろいろとがんばっていました。
      昨年度の迎えられる側から、迎える側になった2年生。セレモニーの始めの言葉、終わりの言葉を、大きな声で元気よく担当しました。今年は、1年生にとって良いお兄さんになっていきたいですね。
      プレゼントを担当した4年生。みんなにもメッセージをお願いして、かわいい三角帽子を作りました。1年生が喜んでくれてよかったですね。
      セレモニーの司会、ゲームの説明・進行は、5年生が務めました。今年は6年生が2人しかいません。リーダーのサポートをする場面も増えます。責任も大きくなってきますが、その分大きな成長につなげてほしいです。
      リーダーとして、1日の浮森班活動を支えた6年生。2人のおかげで、1年生も含めてみんな楽しく活動できました。昨年から上級生をサポートしてきた経験が、6年生になった今年生きてくるでしょう。
      1年生が楽しめるよう、それぞれが力を発揮した1日でした。
      【HP更新】
      先日の懇談会でお伝えした、いじめ防止基本方針や年間活動計画、日課表、各学年の補助教材など、令和5年度版を少しずつ更新しています。お時間のあるときにご確認ください。
    • 1年生を迎える会のセレモニー後、みんなが楽しみにしていた遠足に出かけました。良い天候に恵まれて、本当によかったです。行き先は、浜北にある森林公園。浦川とはちょっと違う多くの自然に触れたり、アスレチックで体を動かしたり、いろいろと楽しめそうです。
      職員さんからショートレクチャーを受けた後、みんなが向かったのは「冒険の森」や「かおりの広場」。木製の遊具で体を動かします。ターザンロープやSAS○KEに出てきそうな遊具もあって、みんな楽しそう!
      2年前に訪れたときは園児だった2年生も、いろいろな遊具に自分から挑戦していて、成長を感じましたね。6年生は、1年生の様子を常に気にかけながら行動してくれました。リーダーとしてさすがの姿、感心します。
      アスレチックを楽しんだ後は、昼食をとるスポーツ広場にグループごとに向かいます。植物のにおいや虫の鳴き声などの自然を感じたり、暑いのでこまめに水分を補給したり、道を間違えたり(だまされた!?)しながら、みんなスポーツ広場に無事到着しました。
      おいしいお弁当ありがとうございました(今週の金曜もよろしくお願いします)。
      いよいよ最後の活動は、スポーツ広場で逃○中!(子供たちは楽しく逃げていましたが、ハンター役職員は・・・暑い)せっかく残りあと数人というところまで捕まえたのに、なんと1年生が最後にミッションクリアで、全員解放されてしまいました・・・残念でしたが、子供たちが盛り上がるラストだったので、良しとします。
      最後の振り返りでも、「楽しかったです」と大きな声で感想を伝えた1年生。ほかの子からは「仲良くできた」という感想もありました。
      今年も、浮森班の2グループでの活動、11人全員で活動する場面がたくさんあります。グループやみんなで協力していくなかで、自分らしさを輝かせていけるような1年にしていければと思います。
      <ふりかえりより>
      ・1年生も楽しんでくれて良かったです。
      ・楽しかったので、家族とも行きたいです。
      ・班のメンバーと仲を深めながら、自分も楽しむことができたので良かったです。
      ・全校のみんなと、より仲を深められたので良かったです。
    • 先週の天気予報では雨マークばかりで心配しかありませんでしたが、きっと1年生の毎朝の元気なあいさつが雨雲を吹き飛ばしてくれたのでしょう。
      とても良い天気の中で、1年生を迎える会・遠足を行うことができました。
      6年生2人といっしょに、とても楽しそうな笑顔で入場。この日をとても楽しみにしていたようです。
      6年生による歓迎の言葉。さすが最上級生!立派な言葉でした。4年生中心に作ったプレゼント。上級生みんなの歓迎メッセージ付きの三角帽子です。気に入ってくれたかな。
      1年生を囲んでの自己紹介。好きなことと名前を伝えました。「走るのが好きな子」「寝るのが好きな子」・・・だれだったか覚えていますか?
      楽しいゲームは、1年生と相性バッチリな子を探す「あいこじゃんけん」。最後まで1年生とずっとあいこだった子が勝ちです。3回勝負して勝ち残った3名は何と・・・
      偶然?にも全員女子でした。何か通じるものがあるのでしょうか?4人の相性はよさそうなので、これからも仲良く学校生活が送れそうですね。
      最後には、お礼の言葉を1人で元気よく発表することができました。大変立派でした!
      人数は少なくても、楽しい心温まるセレモニーになったと思います。1年生にとっても楽しい思い出になったかな?
      セレモニーの後は、いよいよ1年生もずっと待ちに待っていた遠足に出発です・・・が、容量の関係で、その様子は次週お伝えします。お楽しみに!
      保護者のみなさん、お弁当や準備物の確認などありがとうございました。
      ちなみに、こんな感じの写真が撮れた遠足になりました。
      【来週のお知らせ】
      ・家庭訪問週間で、月・火・木は特別日課となります。
      ・26日(水)・・・劇団たんぽぽによる鑑賞教室です。多くの方に鑑賞いただけるとありがたいです。興味のある方、御都合のつく方は体育館までお越しください。10:20開場予定。費用は900円です。詳しくは、先日地域回覧したチラシや、さくら連絡網で配信した案内で御確認ください。
      ・27日(木)・・・交通教室があります。全学年ヘルメットを持ってきてください。4年生以上は自転車練習があります。お貸しいただける場合は、乗らずにひいて学校まで持ってくるようお子さんにお伝えください。
      ・28日(金)・・・遠足予備日のため弁当です。よろしくお願いします。
    • 毎月20日は「杉の子の日」として、天竜区の学校では、地域の方があいさつ運動や登校の見守りをしてくださっています。
      いつも見守ってくださる方に、昨年度末にお礼をお渡ししましたが、渡せていなかった方に今日渡すことができました。
      (中1のみなさん、みなさんのお礼のメッセージも無事届きましたよ!)
      駐在さんといっしょに、あいさつ運動の様子まで見守っていただきました。毎朝見守ってくださる方、家の前であいさつしてくださる方・・・今年も、地域の方に見守られながら安全に登校できます。ありがたいです。
      子供たちの安全と言えば、急な雨で延期になっていた避難訓練を、今日実施しました。年度初めの訓練なので、避難訓練をする意義、避難経路や合言葉「お・は・し・も」などについて確認をしてから、訓練に入りました。
      どのクラスも、合言葉をしっかり意識して、すばやく避難することができました。
      避難訓練は年に数回予定しています。いざというときでも、安全に避難して身を守ることができるように、しっかり訓練をしていきたいと思います。
      ご家庭でも、もしものときの避難場所、連絡方法など、話し合う機会にしていただければと思います。
      【お知らせ】
      明日は1年生を迎える会と遠足です。雨だった浜北方面の天気予報も良い方に変わりました。ただ、晴れはうれしいですが、気温も高くなりそうです。水分補給が頻繁に必要になりそうなので、ちょっと大きめの水筒などで持たせていただけるとありがたいです。お弁当とともによろしくお願いします。
    • 令和5年度最初の参観会・懇談会、ありがとうございました。
      子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
      1・2年生道徳・・・「しらない人にも」という教材をもとに、気持ちのよいあいさつについて考えました。浦川小では、昨年度末からあいさつ運動に力を入れていこうとしています。ちょうどタイムリーな話題でした。1年生も毎朝とても大きな声であいさつをしています。隣の教室で授業をしていると大きな声が聞こえてきたので、きっとよいあいさつを紹介していたんだと思います。これからは、1・2年生があいさつ運動を引っ張っていってくれそうですね。
      4年国語・・・「白いぼうし」の最後の場面。「シャボン玉のはじけるような、小さな小さな声」がどんな声なのか考えるために、シャボン玉を実際に吹いて音がするのか確かめてみました。ちょっと国語から休み時間の雰囲気に脱線しかけましたが、きっちり頭を切り替えて、分かったことを生かして、2人の意見をつなげたまとめを書くことができました。
      5・6年社会・・・世界地図を使いながら、世界のいろいろな国について学んでいました。保護者のみなさんにもご協力(巻き込んで?)していただきながら学習を進めたようです。ありがとうございました。
      また、今朝ちょうど子供たちにキャリア教育についてのオリエンテーションを行ったところですが、キャリア教育とのつながりも意識してくれていたとか(キャリア教育担当として・・・さっそく取り組んでくれてありがとうございます)。
      懇談会では、今年度の方針や活動計画、PTA共通実践目標の整理整頓について話し合いました。
      お忙しいところ、ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いします。
      午前中の学校運営協議会へのご参加もありがとうございました。
    • グラウンドより

      2023年4月18日
        今週は天気予報がコロコロ変わり、1年生もとても楽しみにしている金曜日の遠足も、ちょっと心配です。ときおり冷たい風も吹いてくる中ですが、子供たちは元気に活動をしています。
        今年初めての全校運動の時間。今年も、50m走測定をしたり、浮森班リーダーが活動計画を作って体を動かしたりして、子供たちの体力向上につなげていきたいと思います。
        1年生も、1班のドッジボールラリーに加わって、大きなボールを投げていました。運動会でも玉入れや城落としなど、投げる種目がありそうなので、投力をアップさせていきたいですね。
        6年生は今日、全国学力学習状況調査でした。2時間頭をフル回転させた後なので、体を動かしてリフレッシュになったでしょう。
        全校運動の後、1・2年生は生活科の学習をしていました。これからだんだんと学校探検や学区探検などの活動が始まっていく前に、地元の支援員さんから、昔の学校の周りの様子について話を聞いていました。・・・が、実際に見たほうが早いということで、相川の様子を見に出かけていきました。まさに「百聞は一見に如かず」ですね。
        これから生活科で(総合的な学習の時間でも)いろいろなところにおじゃまさせていただくと思いますので、御協力をよろしくお願いします。
        【お知らせ】
        ・明日、水曜日は参観会・懇談会です。詳しい時間等は、さくら連絡網に添付したお便りをご確認ください。よろしくお願いします。
        ・同日午前、第1回学校運営協議会が開催されます。こちらもよろしくお願いします。
      • 教室より その2

        2023年4月17日
          昨年度末から始まったあいさつ運動。
          最初は、M先生のあいさつを聞いてから返していた子が多かったように思いますが、最近は「自分から」大きな声で先にあいさつしている子が増えてきました。
          電車通学の子には、浦川駅方面から姿が見えるとすぐに、昇降口から大きな声のあいさつを響かせて迎えています。
          今日も、最近の授業の様子をお伝えします。
          特別日課でロング昼休みや業間運動の時間もなかなかありません。せわしない中ですが、どの学年も落ち着いて授業に臨めているので、R5もよいスタートが切れたかなと感じます。
          算数より・・・昨年の今頃は、数字を覚えたりなぞったりしていた2人。2年生になって、表やグラフの学習をしています。表やグラフに表したいデータの個数を、正しく数えることができたようです。
          理科より・・・4年生が、春を感じる植物や生き物を探しに、タブレットを持ちながら校庭を歩き回っていました。今年は校庭にタンポポが多い気がしますが、気のせいなのか、これまで気付いていなかっただけか?
          社会より・・・5・6年生の机上には世界地図が広げられていました。ノートに写してかいてみると、大陸や海洋の位置関係も理解やすくなるかもしれません。・・・が、大陸の形を上手にかくのはけっこう難しいですね。
          水曜日には参観会があります。どんな授業になっているのでしょうか?
          (参観会・懇談会よろしくお願いします。午前中には学校運営協議会もあります。)
        • 教室より

          2023年4月14日
            学期始めで、行事や特別日課が多くせわしない中ですが、授業もしっかりスタートしています。
            図工より・・・1・2年生が、校庭で見つけた春を感じるものをスケッチしていました。地域の方のおかげで、きれいな色とりどりの花が咲いているので、スケッチにちょうど良いですね。
            算数より・・・4年生で「大きな数」を学習中。4けたずつで新しい位になるという数のしくみを、3年生までの学習を生かして気づき、億や兆という新しい位の大きな数の読み方について自分たちでまとめていました。
            理科より・・・「ものの燃え方」の実験中(校長は理科専門なので、困ったらいろいろ教わります)。ものが燃えるには空気が入れ替わることが必要なことや、空気の中でも窒素や二酸化炭素ではなく、酸素にものを燃やすはたらきがあることが分かりました。酸素中にろうそくを入れると、すごい燃え方です。
            来週も行事が多いですが、授業もしっかり進めていきたいです。
            【来週のお知らせ】
            ・月・・・特5日課です。
            ・火・・・6年生は、全国学力学習状況調査があります。
            ・水・・・今年度最初の参観会・懇談会です。よろしくお願いします。
            ・木・・・計算力実態調査を予定しています。(延期した避難訓練も)
            ・金・・・1年生を迎える会と遠足です。お弁当の準備をよろしくお願いします。晴れますように!
          • 先日行った新任式では、新たに赴任した教頭、1・2年担任、養護教諭を紹介しました。他にも、令和5年度から子供たちといっしょに活動したり、支援をしたりする新たな職員がいるので、子供たちに紹介しました。
            さっそく授業にも加わっています。
            月に1、2回ですが、4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業をいっしょにやってくれるALT。最初の活動では、自己紹介をしてくれました。出身国はどこだったか、みんな覚えましたか?
            複式支援員も今年から1名新たに加わりました(みなさん、よくご存じの方ですね)。この日の図工では、花の色をどうするか、どうやって表現するとよいかアドバイスをしていました。きっと音楽の授業では、ギターを弾きながらいろいろ教えてくれるでしょう。楽しみです。
            スクールカウンセラーも新しい方になりました。授業の様子を見るだけでなく、今年も子供たちと話す時間を設ける予定です。保護者のみなさんも、相談したいことがありましたら、担任や担当(養護教諭)までご連絡ください。
            今年も多くの目で子供たちを見守り、子供たちの成長の手助けになるようがんばっていきます。
            よろしくお願いします。