2023年

  • 今日5時間目の生活科の時間に、1・2年生が、地域の方に教わりながら夏野菜の苗を植えていました。
    ミニトマト・ナス・キュウリ・ピーマンなど、たくさんの種類の苗を心を込めて植えました。
    苗を植えた後は、支柱を立てたり、袋を被せたりしてお世話をしました。
    これから、水かけをしたり草取りをしたりして、おいしい野菜を育てていきたいと思います。地域の皆様、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
    【お知らせ】
    日曜日は雨のため、資源回収が中止となってしまいましたが、先日お知らせした通り、以下の予定で浦川小にコンテナを置きますので、御協力できる方は、各自回収物を持参の上、コンテナに入れてください。
    ○期間・・・5月16日(火)10:30~19日(金)午後まで(未定のため、詳しい時刻が分かったらお知らせします)
    ○時間・・・いつでも結構です
    ○場所・・・体育館前の駐車場
    ○集めるもの
    ・コンテナに入れるもの・・・①新聞 ②雑誌・雑紙 ③段ボール
    ・大きい袋に入れるもの・・・④アルミ缶 ⑤布類
    ・体育館入り口前に置くもの・・・⑥ビール瓶・一升瓶
    ※留意点
    ・コンテナがいっぱいでも近くに置いてくださって構いません。
    ・体育館前駐車場に通じる坂道は職員も使います。安全に気をつけてお入りください。
    よろしくお願いします。
  • 連休が延長したり、本格的な運動会練習期間に入ったりした今週。
    稚鮎放流の他にも、いろいろな活動がありました。
    火曜日は、民生委員と語る会を開催しました。民生委員のみなさんに、授業の様子を参観してもらったり、情報交換をしたりしました。参観ありがとうございました。
    子供たちの成長には、保護者のみなさんだけでなく、地域のみなさんのサポートも欠かせません。今後もいろいろな場面で御支援いただけるとありがたいです。
    木曜日は、1回目の健康タイム。保健室の使い方について養護教諭から話をしました。
    昨年は、けがでの来室が少し増えたようです。5月は運動会練習、気温の上昇など、けがや熱中症などが心配な時期です。現在、生活リズムチェックをしていただいていますが、健康に気を付けて体調を整え、元気よく運動会練習に臨めるようにしましょう。
    また、今年の運動会は、中学生の協力はもちろん(頼みますね!)、保護者・地域のみなさんにも、助っ人として、あるいは子供たちの対戦相手として、ご参加いただきたい競技が例年より増えます。
    大人のみなさんも、体調に気を付けていただき、けがのないように参加していただければと思います。
    いっしょに150周年運動会を盛り上げてください!よろしくお願いします。
  • 昨日は暑いなか、浦川漁協さんと稚鮎放流活動、新豊根ダムのみなさんとダム教室を行いました。
    その前の2時間目は、運動会練習をがんばっていました。
    児童数も少なくなったので、競技の方法も工夫しながら実施したいと思います。
    児童の赤白対抗への助っ人参戦、児童VS中学生や保護者のみなさんなど、いろいろとご協力いただくこともあると思いますが、けがや熱中症に気を付けながら、ぜひご参加くださるとありがたいです(ダンス玉入れもやります!今年はどんな踊りにしようか?)。
    写真にあるように、団体種目その1(大玉転がし、久々復活の綱引き)は、児童VS大人で計画しています。多くの方のご参加をお待ちしています。子供相手とは言え、ハンデ付きの大玉転がしや、久しぶりの綱引きに、職員は疲れ果てていました・・・
    ダンスや他の団体種目にもぜひ参加いただき、いっしょに150周年記念の運動会を盛り上げていただきたいと思います。
    中学生のみなさんも、よろしくお願いしますね!
  • 週末の大雨でかなり増水していたので、「実施できないかも・・・」と思っていた稚鮎放流ですが、浦川漁協のみなさんのおかげで実施することができました。ありがとうございました。
    つい先日まで増水していたと思ったら、きれいな大千瀬川に戻っていました。とはいえ、まだまだ流れは速いので、ライフジャケットを着用して安全に放流をしました(川の流れも心配でしたが、水が冷たい・・・)。
    放流させていただいた稚鮎の総量はなんと・・・約15kg!みんな、川と岸を何往復くらいしたんだろう?
    浦川漁協のみなさんも、バケツリレーで稚鮎を車から岸まで運んでくださいました。ありがとうございました。
    みんなで放流したたくさんの稚鮎。大きく育って、また浦川に戻ってきてほしいですね。
    今日はこの後、新豊根ダムの職員さんから、水やダムのことについても学ぶ機会がありました。後日、その様子もお伝えしていきます。
    保護者の皆さん、急遽延期の日程が決まったにも関わらず、バケツやサンダルなどご準備いただきありがとうございました。
  • 教室より

    2023年5月9日
      GWプラス警報による休校の6連休の後、ひさしぶりに子供たちが登校しました。
      みんな元気な様子でしたが、連休中のお子さんの様子はいかがだったでしょうか?今週末からは、生活リズムチェックも始まりますので、保護者のみなさん、御協力をよろしくお願いします。
      今日は、最近の授業の様子をお伝えします。
      5・6年外国語科・・・「Hello,friends」の単元で、ALTの先生と活動していました。
      外国語科を受け持っていたときは、楽しく活動できるような工夫はできても、発音やとっさの指示などはちょっと・・・と思うこともありました。ALTの先生が来てくれると、いろいろサポートしてくれるので指導者としても助かります。
      1・2年図画工作・・・「にぎにぎねんど」で、粘土を使って造形遊びをしていました。何度も形を変えて、いろいろな形を作りました。花やケーキ、ドーナツなど、いろいろなものが作れて楽しそうですね。1個だけでなく、いろいろな形作りに挑戦することで造形する力や想像する力につながりそうです。
      4年理科・・・観察した植物のスケッチを見比べながら学習していました。細かいところまでよく観察して記録していたので、次の学び合いにつながります。理科に限らず、いろいろなものをよ~く見ると、たくさんの発見があります。
      運動会練習も本格的に始まってきますが、授業もしっかり進めていきます。
    • 週末から続いた大雨。特に明け方は目が覚めるくらいのとても強い雨による警報発令で、本日は休校となりました(9:00くらいにはすでに晴れていましたが・・・)
      きっと子供たちは、連休明けで久しぶりに友達と会うのを楽しみにしていたのに、残念だったでしょう。
      予定していた稚鮎放流も、この増水量では実施できません。こちらも残念です。
      ご家庭でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか?
      4・5・6年生は、課題にプラスしてリモート授業も実施しました。急遽でしたが実施できたのは、小規模校ならではです。ご協力ありがとうございました。
      また、今日は子供たちは登校しませんでしたが、学習ボランティアの方が来校しました。
      これから1・2年生の生活科でいろいろな野菜や植物を育てていきますが、学校園の整備に地域の方に協力していただきました。ありがとうございました。来週は、野菜作りに協力していただくボランティアの方が来てくださる予定です。よろしくお願いします。
      明日は天気は良さそうですが、まだ水が出ているところもあるかもしれません。気を付けて登校しましょう。
      【お知らせ】
      火曜日は、民生委員と語る会があります。ご参加いただく委員のみなさん、よろしくお願いします。
    • 3月から始まったあいさつ運動。大きな声で先にあいさつしようとする子が少しずつ増えてきた感じがします。ご家庭や地域でのあいさつの様子はいかがでしょうか。
      一番あいさつをがんばっていた子を称揚しようと、月に1人『M・A・I』を選んでいきます(『M・A・I』とは、担当曰く『っとも・いさつが・い子』だそうです)。栄えある4月のM・A・Iに選ばれたのは・・・!
      階段の下からでも、はっきり聞こえる大きな声であいさつをしていました。5月は、だれが『M・A・I』に選ばれるのでしょうか?GW明けも、元気のよいあいさつを意識していきましょう。
      先日は、運動会の表現(ダンス)練習がスタートしたことをお伝えしましたが、リレーの練習も始まっています。
      今年は11人の力を合わせた全校リレー。赤白対抗ではなく、小学生VS中学生や大人のみなさん!の予定です(ご協力をよろしくお願いします。中学生のみなさんもよろしくね)。
      赤白対抗の競技、11人で力を合わせる競技、地域のみなさんにも参加していただく競技など、工夫して充実した150周年の運動会になるようにみんなでがんばっていきます。
      【お知らせ】
      GW明け月曜日は、稚鮎放流の予定です。バケツやサンダル(川の中に入るので、かかとがついているものや古靴などが望ましいです)、ビニル袋(ごみ拾いしながら帰ります)など、ご準備をお願いします。
      また、週末の天候が心配です。月曜日に晴れていても、水量によって延期の可能性もありますので、授業の準備もしておくようにお子さんに声をかけてください。
    • 今年も佐久間小学校のみなさんといっしょの活動を、いろいろと計画しています。
      今日は、令和5年度最初の交流として、リモートでかるたを楽しみました。
      1・2・6年生の部屋と、(3)・4・5年生の部屋に分かれて、最初に自己紹介。その後、いよいよ佐久間かるた大会です。
      読み手は別部屋(少しさみしい…)から札を読みながら、どちらの学校が先に札を取ったかジャッジしていましたが、両校の画面から楽しそうな声が聞こえてきました。
      かるたの結果は・・・どちらの部屋も佐久間小の勝ちでした(次は勝てるように、かるた練習もしておきましょう)。
      今年も、野外教室(4・5年)や生活科校外学習(1・2年)、社会科校外学習など、一緒に活動していきます。3学期の2小ふれあい交流では、佐小のみなさんが浦小にやってくる予定です。
      水泳・陸上の大会、音楽発表会など、お互いのがんばりを励まし合う機会もあります。また、今年は新たな試みとして、合同授業も計画しています。
      いろいろな活動を通して、2小の交流が深まるといいですね。佐久間小のみなさん、今年もよろしくお願いします。
      【HP更新】
      コミュニティ・スクールの令和5年度ページを追加しました。4月に開催された第1回学校運営協議会の資料や会議録などをアップしています。今年のCSの活動についてお読みください。また、CS通信1号もアップしました。150周年運動会のお知らせになっています。多くの方にご参加いただけると子供たちもうれしいと思います。
    • 令和5年度がスタートしてから、早くも一か月が過ぎようとしています。
      体育では、全校での体ほぐしの運動や走る・投げる運動から、運動会につながる内容へとだんだんシフトチェンジしていきます。
      今週からは、表現(ダンス)の練習が始まりました。
      今年も元気いっぱい、大きな声で2曲踊ります!
      1曲目は、某有名人気海賊アニメの映画版でも劇中歌として流れた『♪○は最強』・・・をもじって『♪ウラカワ最強』!
      2曲目は、保護者や地域のみなさんにもお馴染み、誰もが振り付けも知っている懐かしい名曲『♪ヤン○マン』!
      パンチするような振り付け、アルファベット4文字の振り付けは、みなさんご存じですよね?
      こちらは、「保護者のみなさんにもいっしょに踊ってもらいたいです!」と大きな声の体育担当が申していましたので、ぜひご協力をお願いします!
      1年生もだんだん振り付けを覚えてきました。がんばって踊ってお腹がすいたので・・・
      キャンプ場周辺に出かけて、みんなでお弁当です(ご準備ありがとうございました)。
      豊かな自然の中でおいしいお弁当を食べ、ちょっと遊んで帰ってきました。
      たまにはこんな日もいいですよね。
    • 今年も事故0で

      2023年4月27日
        毎年実施する交通教室ですが、いつも雨になっている気がします。今日も、昨日の雨でグラウンド状況が悪かったために、自転車練習は体育館での講習に変更となりました。
        練習できない年が多いですが(6年間で5回雨だった記憶が…)、その分子供たちがしっかり話を聞いて、これまでの安全な登下校や自転車の運転につなげています。
        今年度浦川小は、交通安全教育推進モデル校に指定されました。特別な行事や活動が増えるわけではありませんが、5・6年生や分団リーダーを中心に今まで以上に安全を意識していきたいです。
        交通教室の前に、モデル校の認定式や昨年度の交通安全チャレンジの表彰を行いました。6年生は、交通安全教育推進モデル校になったことへの思いや、今年の交通安全に向けた意気込みをしっかり発表しました。
        1・2年生の交通教室・・・交通安全指導員さんから交通ルールについて学んだあと、実際に学校周辺の道路を歩いてみました。道路のどこを歩くとよいか、横断するときはどうするかなど、いろいろなことに気を付けて歩きました。
        ときどき大きなダンプカーなども通ります。しっかり手を挙げて確認をしてから渡ったり、白線の内側をしっかり歩いたりするようにしましょう。
        4・5・6年生の交通教室・・・自転車の乗り方を中心に学びました。ニュースなどで知っている子も多かったですが、4月から大人もヘルメット着用の努力義務が課せられています。交通安全指導員さんの話にもありましたが、県内の自転車死亡事故の約7割が、頭部へのダメージが原因だそうです。正しくヘルメットを着用して頭を守ることはとても大事です。
        また、ついおろそかにしがちな乗る前の点検についても話がありました。特に、ブレーキ確認は確実に行いたいです。
        室内の活動でしたが、車や自転車は急に止まれないことを実感させる実験、しっかり止まらずに右左折すると視野がせまくなって安全確認ができない実験を行い、安全な自転車の乗り方について考えることができました。
        今日どんなことを学んだか、ぜひお子さんと話をしてみてください。いっしょに自転車の点検をしたり、散歩しながら危ない場所を確認したりするのもやってみてはいかがでしょうか。
        【お知らせ】
        明日金曜日は、遠足予備日のため弁当です。よろしくお願いします。