本日もしっかりと訓練が出来ました!切迫した放送や先生方の様子に緊張気味の子もいますが、命に係わる訓練ですので、そのぐらいでないと…と思っています!
小学校も中学校も勤務経験がある私ですので、本当に幼稚園の子達の訓練が立派にできていると感じています。担任の先生やキッズの先生方が、いつもとは違う切迫した感じ、緊張した感じでいるのを肌で感じて、緊張・真剣が伝わっているのだと思います。大地震の後、小学校給食室からの出火…という想定で、発表会の練習で遊戯室にいた年長さんは、階段で1階に降り、第一避難場所へ…。年中の部屋で合同保育をしていた年少・年中は、避難滑り台で外へ避難しました。遊んでいる場所によって、避難の仕方が違うため、様々なシチュエーションで行っています。








教室に居なかった年長さんと年少さんは、先生方で、防災頭巾や上着を持ち出して、(冬場を想定して)避難後の待機にも備えました。今日は、気温20℃の温かで穏やかな日でしたので大丈夫ですが、東日本大震災は3月11日。東北地方は雪交じりの天気でした。




園長先生と一緒に、「お・は・し・も」の合言葉「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を子供たちと確認しました。
このような機会を使って、ご家庭でも万が一の時の避難の仕方等を確認しておいてください。
このような機会を使って、ご家庭でも万が一の時の避難の仕方等を確認しておいてください。

