今年も幼稚園に「消防音楽隊」の皆さんが来てくれました!

2025年11月7日

    10月31日(金) 今年も消防音楽隊の皆さんに来ていただき「消防音楽隊防災講座」を開催しました!

    10月は楽しい園行事がたくさんあってブログでの紹介が遅れています。お許しください! 本園の防災教育の一環で、今年も消防音楽隊による「防災講座」を行いました。常々には、消防士・消防署の職員として勤務されている皆さんですが、忙しい中、勤務が終わってから集まって練習を重ね、市内の幼稚園や小学校を回って防災講座を開き、素晴らしい演奏を披露されています。
    本園は、発表会を前に素晴らしい演奏を視聴しながら、楽器や演奏、歌や踊りにも興味を高めてほしい。また、防災に関わる大切なお話もしてくださるということで、昨年度に引き続いてお願いをしました。
    まず最初は、楽器だけでなく、ポンポンをもったお姉さんたちが演奏に合わせて踊り、演奏会を盛り上げてくれました。外で実施できると「フラッグ」と言って、旗を振る踊りがあるそうです。
    ここからは、いろな楽器を間近で見せてもらい、それぞれの楽器の音色を楽しみました。子供たちはどの楽器の音が好きだったのでしょうね。クラリネット、フルート、サックスホーン…トランペットと音を楽しみました!
    トトロの「さんぽ」など、子供たちが良く知っている曲を次々に演奏してくれました。色々な楽器が集まると、すごく素敵な音になりましたね。後半では、「おべんとうばこ」「グーチョキパー」などの手遊び歌を教えてくださり、演奏に合わせて遊びました。
    防災講座ですので途中で、火災が発生した時に最も恐ろしい「煙」の動きと避難の仕方を教えていただきました。
    最後の曲は「ジャンボリーミッキー」。軽快な楽しい曲ですが、踊りがとても可愛い曲で音楽隊のお姉さんと一緒に踊りました。みんな嬉しくて嬉しくて、元気一杯踊っていましたね。
    最後に、感想をお話しました。特に年長さんは、「楽器の音を聞いて元気が出ました。」とか「ホルンの音がとてもいい音でした。」「ジャンボリーミッキーがとても楽しかった。」など素晴らしい感想が言えていました。楽団の皆さんも「今までの感想で一番うれしかったです!」と褒めてくださいました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ