三園交流後半は「観劇」から。昨年度から複数園での観劇を実施!経費も半分に!
豊岡幼稚園は、今の所何とか園児数を維持できていますが、少子化もあって少しずつ減少しています。近隣の園も同様で、自園だけで劇団を呼んでの「観劇」が難しくなってきていました。そこで交流がある園が集まり、昨年度から合同で観劇を行うことに。本年度は新しく三園交流に加わってくださった初生幼稚園も一緒に観劇に参加。交流会の一つの楽しみになっています。本年度は、名古屋から「劇団 そらのゆめ」をお迎えして、「かめじろう おつかいにいく」を上演しました。「初めてのおつかい」のように、カメじいちゃんの誕生日に、お母さんから頼まれた好物の「稲荷ずし」を届ける冒険物語。友達のタコ八君、イソギンチャクのおばさんや小魚君、詩人のワカメいおじさんと出会いながら、海の中の不思議な冒険が進みます。大きなサメに追いかけられますが何とか竜宮城へ…。おちは子供たちから聞いてくださいね!








舞台の中央には張り出し舞台があり、役者さんが子供たちの間に入ってきます。一人何役もこなしながら、表情豊かに表現する様子、張りのある声で、場面に応じた話し方をする話術、そして途中には歌での表現もあり、生活発表会を間近に控えた子供たちにはとても良い刺激になったようです。最後に感想をお話ししてもらいました。


大笑いしながら過ごした45分間があっという間に過ぎましたね。気付いたらもうお昼。朝からずっと遊んでいてお腹が減ったね。各学年の部屋で昼食を食べました。みんなで食べると楽しいね!昼食の後は、室内遊びを楽しみました。終わりの会では、それぞれの学年に合わせて感想を話しました。




帰る時間がやってきました。芝生広場で50人が手をつなぎ丸い輪をつくってみると、広場一杯の大きな丸ができました。小学校に行けば、1学級だけでも30人以上。学年全体だと100人以上です。小さな園で少人数で遊ぶのとは少し違い、大人数での迫力ある遊びや、皆でやると楽しい活動、遊びを通して仲良くなった新しいお友達…。交流を通して体験することができました。今後も交流会を大切にしていきたいと思います。


