第2回「運動遊び」!気のいい羊たちのせんべい先生を講師に招き運動遊びを楽しみました!

2025年10月27日

    スポーツの秋!せんべい先生の2回目の運動遊びの時間がやってきました。年長さんと年中さんが、いろいろな運動に挑戦しました!

    1学期は、プール遊びでたっぷりと水を掛けていただいた子供たち。今回は、南園庭で運動遊びの楽しみ方を教えてくれました。挨拶をして楽しく準備運動。南園庭にはすでに、ぶら下がり吊りはしご、鉄棒、パンチングボール、前回りマット、ケンケンコース、跳び箱のサーキットが出来ていました。まずは鉄棒で、逆上がりに繋がる「顎を鉄棒に付けてのぶら下がり」。力を入れないとお尻が下に落ちてしまいます。頑張って力を入れました。
    跳び箱では、腕を前に出して体を前に送る練習。運動会で挑戦したので、前よりもできた感じがしました!
    ぶら下がり吊りはしごでは、お父さんの膝に足を掛けて回る「後ろ回り」を練習。逆上がりの最後はこのように回るのだそうです。
    次の運動は、なわとびです。縄の回し方や跳び方を教えてもらいました。ドシン・ドシンと跳ぶと何回も連続させることが難しいので、足首やつま先を使ってチョンチョンと何回も跳べるように練習しました。いつもよりちょっと跳べるようになったぞ…という子が増えました。
    最後はボール投げの練習。ボールを手首、指と使って、マットに強く打ち付ける練習をしました。仕上げに、いつものプレート当てゲーム。今日は風があって、なかなかプレートが返りません。頑張りましたね。年中さんとバトンタッチしました。
    年中さんは、準備体で楽しく遊んだあとは、大きなサークルの中で「UFOキャッチャー」で走り回りました。せんべい先生のUFOキャッチャーが帽子を取りに来ます。輪の中を夢中で逃げ回りました。
    続いて年中さんもサーキット遊び。鉄棒と跳び箱では、遊ぶコツを教えていただきました。
    年中さんも縄跳びで回し方のコツを教えてもらいました。最後は、何をしてくれるのかとドキドキしていたら、せんべい先生がぐるんと体を回してくれて、マットにペンタンコ!大きなせんべい先生に抱え上げられるとすごく髙かったです。次の運動遊びは何を教えてくれるのでしょうね。楽しみです。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ