避難訓練を行いました! 火災を想定しての訓練でした!

2025年10月24日

    今月の避難訓練は火災発生に備えての訓練でした!年少さんも真剣な表情で先生の指示を聞いていました!

    火災報知機のベル音の後、「小学校の体育館から出火!煙が幼稚園の方に流れています!先生の指示を聞いて速やかに避難してください!」と園長先生の放送。各学年先生の指示を聞いて避難開始。煙を吸い込まないためにハンカチで口と鼻を抑えて避難しました!
    各学年の状況に合わせて、訓練前には、火災の時の避難の注意事項などを確認しました。幼稚園では「お・は・し・も」を徹底しています。おは「押さない」、「は」は「走らない」、「し」は「しゃべらない」、「も」は「戻らない」です。
    訓練が始まりました。放送では「窓やドアを閉めて避難してください!」との指示もありました。なぜでしょうか?
    煙の来ない築山の西側に避難し、点呼と報告。放送から何と5分はかかっていませんでした。笑っている子もゼロで、小学生に負けないくらい真剣に取り組むことができました。担当の先生と一緒に訓練を振り返り、園長先生からは、「火事の時、1番怖いのは?」「何で窓やドアを閉めて避難するの?」と質問がありました。年長さんが「煙が怖いです!」と答えてくれました。さすがでした。ちなみに火事では、もらい火や延焼を防ぐために窓やドアを閉めて酸素の供給を抑制します。
    今回は、消防署から訓練用の消化器を借りてきて、先生方の訓練を行いました。初期消火で大きな火災とならないよう、先生方も訓練をして万が一に備えています。各学年部屋に戻るまで口を閉じて、真剣に訓練を行っていました。次は、10月31日に消防音楽隊の皆さんを招いて、防火意識を高めたり、災害に備える話をしてもらう予定です。園公開日となっていますので、本格的な音楽隊の演奏を聴きながら、皆で防災意識を高めてまいりましょう。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ