2025年10月

  • 6月に田植えをした加藤さん宅の田んぼで、稲刈りをさせていただきました!

    年中・長は、加藤さん宅東側の「アコヤハイテック」さんの駐車場を送迎場所としてお借りして登園しました。ご協力ありがとうございました。天気予報では曇りの予定。登園当初は小雨交じりで運動会の日と同じようでしたが、その後は雨も上がり「稲刈り」を存分に楽しむことができました。
    園児がそろったところで、加藤さんに挨拶をして、稲刈りの説明をしていただきました。加藤さんは、「鎌」を使って刈っていましたが、子供たちは、いつも使い慣れている「はさみ」で茎を切りました。根に近い所は、茎が太く硬いので少し上の部分を切ることにしました。
    実際に稲刈りが始まりました。はさみを使うので、各学年2人ずつ田んぼに入り、それぞれ一束になるくらい、刈り取りました。収穫した稲は、黄色いコンテナの中に穂の向きをそろえながら入れていきました。
    最後に先生方が鎌を使って稲刈りをしてみました。「ザクッ」と束を何回か刈り取り、藁縄で縛って一作業となります。さすが先生方は上手に刈り取れましたね。
    稲刈りを終えて刈った稲を集めると、黄色いコンテナが一杯になっていました。園長先生からは、鎌を見せてもらったり、藁は米をとった後の葉の部分であることなどを教えてくれました。幼稚園まで歩いて帰るために必要なエネルギー補給(美味しいゼリー)をして、加藤さんにお礼のご挨拶。本当にありがとうございました!最後に、金色の田んぼをバックに記念写真。本当に黄金色でしたね。約30分頑張って歩いて幼稚園に着くと、刈り取った稲は、職員室前に干してくれてありました。よーく乾燥させて、脱穀・籾摺りを子供たちの手で行って、11月のカレーパーティーで食べる予定です。楽しみですね!
  • 後半に入りますが、天気は何とか最後までもちました!リレーは例年最後なのですが今回はリレーを先に行いました。年長は10人なので5人ずつの2チーム。何度もチームで話し合いをしながら対決してきました!

    年長は運動遊びで毎回リレー遊びをしてきました。毎年運動会のトリはリレーですが、今回は雨を心配してリズムの前。いつものように元気よく2チームが入場し、各チーム気合を入れました。ずっと接戦でしたが、青チームの勝利となりました。何と、ゴールテープは、小学校と中学校の校長先生が担当してくださいました。表彰式で金ピカのメダルをもらった年長さん。場内1周の表情もキラキラ輝いていました!
    未就学児(ひまわりぐみ)の招待競技「かわいい・おともだち」も多くの子が参加してくれました。年中さんが作成したプレゼントをもらって園長先生とタッチしてゴール。来年はかけっこも一人で頑張りますよ!
    雨は何とか小雨程度…。最後は各学年のリズムです。それぞれ衣装がとても可愛くて、記念写真を何枚も撮りました。年少は「いろいろ探検隊」、年中は「ゆめいっぱい」、年長は「あそべ!アドベンチャー」です。
    年長さんは、リズムの前に「挑戦!」がありました。運動遊びで頑張ろうと決めた跳び箱です。どの子も勇気を出して挑戦。跳んだ後のポーズもばっちり決めました!挑戦の後は幼稚園生活最後のリズムを披露。手作りのTシャツもとても可愛かったですね。みんなで記念写真を撮りました。背中の名前は、GOGOタイムで覚えました。
    最後は閉会式。園長先生お話に続いて年長さんの代表が頑張ったことを発表。最後までやりきることができて本当に良い運動会になりました。お父さんお母さん方が皆で片付けのお手伝いをしてくださり、教室では、それぞれ頑張ったことの発表をしたり、ご褒美にPTAから、メダル・リズムリング・ポックリをいただきました。アンパンジュースも美味しかったですね!お疲れさまでした。保護者・ご家族の皆様、地域のご来賓の皆様、そして小中学校の校長先生方、小雨の中での応援、本当にありがとうございました。
  • 小雨交じりの天気でしたが、保護者の皆様のご協力を得て、素晴らしい運動会を行うことができました!

    日本の南方を進む台風の影響もあり、週末の度に雨!地域の秋祭りにも残念ながら影響が出ていました。暑さ対策のため、例年より1週間以上遅い開催で計画した豊岡幼稚園の運動会でしたが、暑さではなく台風による雨を心配しなければならない状況で、前日から実施できるか否か、刻々と変わる天気予報を確認しながら、最終的には、当日朝6時の雨雲レーダーを確認して、予定通り実施としました。お父さんボランティアさんと、役員の皆様には15分早くお集まりいただき、準備を早め実施時間をできるだけ前倒しできるようにご協力いただきました。結果、10分ほど早く開会させることができました。運動会の様子をお伝えする前に、保護者・ご家族の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
    それでは、令和7年度の運動会様子を振り返ってまいります。写真が満載ですので、2回に分けてお伝えいたします。
    当日は、朝方まで雨予報、その後午前中は曇りの天気で、午後は少し雨脚が強まる。翌日日曜日は曇り…という予報でした。雨雲レーダーには映っていない薄い雲が次々と南から流れてきていて、時折、雨が混じる肌寒い天候でした。暑さ対策のためのテントは、雨をしのぐ屋根となり、半日ほとんど濡れることなく運動会を実施できました。順番は、雨が強くなった時を考え、リズムを最後にしての実施。万が一も踏まえての実施でした。入場門はよいこの森側に、退場門は藤棚の側に設置して、観客席を前面にもっていくことにしました。
    保育室に集まった子供たちには、各担任から励ましの言葉と気合を注入!子供たちが作ってくれた「てるてる坊主」のおかげで運動会がスタートしました!
    入場行進の後は「開会式」。園歌を歌った後は、年長の代表が「頑張りたいこと」を発表してくれました。運動会の歌を元気に歌って、大好きな「エビカニクス」の体操をし準備運動。
    プログラム1は、年長年中による「パラバルーン」。年中長で30人の時は1番大きなバルーンでしたが、昨年度から中型のバルーン。堂々とした表情や姿勢で、かっこよく演技してくれましたね!
    続いて徒競走「ダッシュでGO!」です。今年は、どの学年のどの組み合わせも接戦!みんな一緒に走りこんでくるので、その勢いにゴールで待っていた園長先生も大変でした!
    雨が降ったら遊戯室で行うことができるリズムを最後にしたので、次は各学年の親子競技でした。年少さんは、「はじめてのおつかい」。お父さんやお母さんと一緒に自動車に乗って出発!駐車場に車を停めて巧技台を「ジャーンプ!」、平均台を渡って買い物コーナーに行くと買いたい物を選べます。園長先生が店長を務めるお店で買い物。お魚は生きが良くて暴れてました。大きなおにぎりはその場で握ってくれましたね。
    年中さんの親子競技は「美味しいアイスクリームをめしあがれ!」。鈴木君(園長先生)のお宅から電話でアイスクリームの注文が入りました。しかもどうしても早く食べたいから新幹線を使って届けてほしいとのこと。親子で手をつないでスタートし、先ずはカードをめくります。カードにはアイスの味が表示してあるため、カゴの中からその味のアイス(ボール)を探し、バンダナに乗せて親子で落ちないように新幹線へ運びます。新幹線に乗って配達できると園長先生が写真をパチリと撮ってくれました!お礼にご褒美の折り紙アイスをもらってゴールです。
    親子競技の最後は、「ドキドキ!親子で探検だ!」。スタートしてけんけんジャンプ。ワニのいる川にかかった橋を渡り、海を潜り抜け、炎の綱を跳び越えて冠を手に入れる。親子でゴールして記念写真をパチリ!オーッと、炎の綱は恐竜に扮した園長先生が回しています。・・・と今年もコスチュームを着たかったようです。(笑)
    PART1はここまでとします。明日は後半、「リレー」、招待競技(未就学児)「かわいい・おともだち」、各学年のリズム、閉会式と続きます。
  • 運動会まで1週間を切っています!6日(月)役員の皆様にも参加いただき、準備物等を確認しながらリハーサルを行いました!

    台風22号は、子供たちと保護者の皆様の熱い思いにより、早めに東海沖を東にUターンして進み、11日は何とか実施できそうな予報になりました。今週に入り、30℃を超える暑さが戻っていますが、約2時間子供たちも元気一杯、当日をイメージしてリハーサルを行いました。入場から開会式、年中・長によるパラバルーン、全学年での徒競走、各学年のリズム、そして親子競技。最後に年長のリレーと、役員の方々に保護者役をお務めいただきながら、子供たちには全体の流れを味わってまらい、職員と役員は、準備物の出し入れやライン引きなど、円滑に進められるように準備方法等の確認をしました。当日の新鮮さのために、写真は割愛しながら流れをお伝えします。
    年長さんが各学年のプラカードを持ち、年長・年中・年少の順に入場。開閉会式は「弧」を描いて整列します。園歌を歌った後は、開会の言葉(頑張りたいこと)。年長の代表さんが大活躍です。「運動会の歌」に続いて「エビカニクス」で準備運動。保護者の皆様も是非ご一緒にどうぞ。
    演技種目の最初は、年中・長による「パラバルーン」。カッコイイバルーンの動きにご注目ください。
    続いて徒競走「ダッシュでGO!」。
    年少のリズムは「いろいろ探検隊!」、年長さんは「あそべ!アドベンチャー」、年中さんはリレーの前に「ゆめいっぱい」を踊ります。それぞれ衣装も工夫しているようです。お子さんの並びをご確認ください!今日は遠い映像だけ!当日をお楽しみにどうぞ!
    休憩の後は、各学年の親子競技が連続します。年少親子は「はじめてのおつかい」、年中親子は「美味しいアイスクリームをめしあがれ」、年長親子は「ドキドキ!親子で探検だ!」です。ある保護者の方が、園長先生は今年は何のコスプレでしょう?などと変なことを聞いてきました。今年も真面目に応援したいと思います!(笑)
    最後の種目は、練習の時から大盛り上がりの年長の「リレー」。今年は5人対5人の対決で、毎回どちらが勝つか分からない大接戦です。勝っても負けても、最後の金メダルは、みんなに見てもらいましょうね!表彰式の後は閉会式となります。おっと!忘れる所でした。年長さんは全体のどこかで「跳び箱に挑戦!」を行うようです。楽しみですね!
    役員の皆さんが大活躍でした!親子競技の親役を務めてくださったので、お一人3週は走ってくださいました。お疲れさまでした。当日もどうぞよろしくお願いします。
  • 先週、年長さんが友達とアイディアを出し合ってつくった「はやぶさ・こまち」の連結車に年中・年少さんを乗せて遊んでくれました!

    遠足は9月11日でした。新幹線を近くで初めて見た子も多く、しかも最後にいただいたレアのキラキラカードは子供たちの宝物になりました。運動会に向けていろいろ準備をしている年長さんは、実は時間をかけて「新幹線」をつくって皆で「新幹線ごっこ」をする計画を立てて頑張っていました。完成した新幹線を運転して、年中さん年少さんにも来てくれました。駅で待っていると「はやぶさ・こまち」の連結車がやってきました。移動式の遮断機やトンネルまであってリアル!全員で楽しみました!
    2階では年中さんを乗せて廊下につくった線路を通って、遊びました。
    今度は1階に降りて、年少さんを乗せてあげました。遮断機も1階に移動。年長さんも一生懸命小さな年少さんたちを楽しませてくれました。
    年長さんに遊んでもらってとても楽しかったのでしょう。年少さんも車に乗って遠足ごっこが始まりました。今年の「体験遠足」はとても楽しかったのでしょうね!
  • 10月の元気の日。今年も「目の日」にちなんで「目を大切にした生活をおくろう!」というテーマで行いました。

    どの学年も外の運動遊びで戻ってきたら、年少さんの担任の先生がお話をしようとしているタイミング。年中さん年長さんも加わって、全員でお話を聞きました!10月10日は「目の愛護デー」です。10 を縦にすると眉毛と目に見えますね。そこからこの日が目の愛護デーになったそうです。目の伝染病、仮性近視、高齢の人は白内障や緑内障、糖尿病からくる網膜症など、実は一旦病気になってしまうと大変な病気もたくさんあります。
    幼稚園の子に携帯電話を持たせている親御さんは少ないと思いますが、携帯を使ってのゲームに没入してしまい、何時間も続けて携帯を見続け、視力の急激な低下や、「スマホ急性内斜視」など目の病気になってしまう若者(小中高校生も)が大変多いのだそうです。先生からも、「テレビの画面などを長い時間見ていると目が疲れて視力が落ちて来てしまうよ!」とお話がありました。目はいつも涙でウルウルしています。ドライアイになってしまう人、汚い手で触って、結膜炎になってしまう人もいます。目はとても大切です。お家の方も是非、家庭での目の健康について、関心をお持ちいただきたいと思います。
  • 年長さんは「跳び箱」に挑戦しています!運動会でその成果が見られるかもしれませんよ!

    せんべい先生の運動遊びでも、年長さんは、サーキット遊びの中で跳び箱を教えてもらいました。その後も、外遊びをする時は、多くの子が「跳び箱」で遊んでいました。皆の気持ちが盛り上がり、全員で挑戦しています。今日は、途中経過をお知らせしますね。
    最初はどの子も苦戦していました。跳び箱は横置きで何とか跳べそうなのですが、ちょっと怖い…。先生方の応援を受けながら、少しずつ怖さがなくなり、もう少しで跳べそうな子が増えてきました。「跳び終わったらカッコよくポーズを決めよう!」と、先生からアドバイスをもらい、何となくカッコよくなってきました。
    頑張っていたら園長先生が教えに来てくれました。少し補助してもらったら、何人もその日に跳べるようになりました。「下を向いて着地しようね。」「跳べる子は着地の場所をできるだけ前にしてみよう!」言われたように跳んだら「できた!」と歓声が上がっていました。
    みんな頑張って遊べたので、運動会でお父さんお母さんに見てもらおう…と思っています。楽しみですね!
  • 来週の月曜日、運動会のリハーサルを行います!開閉会式のイメージをもってもらおうと、全体で練習をしました!

    各学年の演技種目は、運動遊びや運動会遊びとして、少しずつ進んでいます。とにかく練習を重ねて本番…というような発想ではなく、あくまでも子供たちは外遊び、とりわけ運動遊びを夢中になって楽しんでいるというように援助してほしいと先生方にお願いしています。夢中になって遊んでいたら運動会当日を迎え…お父さんお母さんだけじゃなくて、じいじもばあばもみに来てくれる…「かっこいいとこ見せちゃおうかな!」こんな、自然な運動会前の毎日が続いています。それでも、初めて運動会を経験する年少さんは、イメージがわきません。そこで、「開閉会式」の練習を皆でやってみました。
    本年度は、入場門が「よいこの森」付近、退場門が「藤棚」付近ということで、少し例年と違います。3回目の運動会となる年長さんも、初めての動き。例年コの字で整列していた並び方も少し変わります。子供たちの入退場の様子をイメージして、運動会当日はベストショットが撮れるように。(笑)
    入場すると、南側保護者席前を通って本部前へ。そして北側から自分が並ぶ位置に入ってきます。開会式では、園歌を元気よく歌います。始めの言葉、終わり言葉は、例年のように年長さんの代表が務めます。そして「うんどうかいのうた」を歌い、子供たちが大好きな「エビカニクス」で体操。開会式後は、保護者席前を通って退場門まで駆け足で退場となっています。
    閉会式では園長先生のお話があり、年長代表による頑張ったことの発表があります。
    当日は限られた教員数で大きな行事を運営致しますので、保護者の皆様のボランティアのご協力がどうしても必要です。多くのお父さんにもご参加いただく予定です。本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。 
     
  • 9/30(火)9月の誕生会を行いました!全園児でお祝いする方法になって5回目の誕生会。学年を超えてお祝いしてもらえて誕生日の子もきっと嬉しいですね!

    園児数が徐々に少なくなったため、各学年で行っていた誕生会を、本年度から降園前に全員でお祝いすることにしました。9月の誕生日は年中のAさん。遊戯室に集まった全園児ですと、やはり少し緊張するのでしょう。お母さんと少しはにかみながら入場。担当の先生の司会で誕生会が始まりました。最初のインタビューでは名前と誕生日をしっかりお話し出来ました。
    まずは、担任の先生から「お誕生日カード」をいただきました。カードには記念の手形があるのですが、色は何と紫色。幼稚園には紫のスタンプはありませんでしたが、Aさんが「混ぜればできるじゃん!」とアイデアを出し、とても綺麗な紫色の手形が出来ました!
    次は皆からの歌のプレゼント。大きな声で「ハッピバースデイ」の歌を歌いました。
    お母さんのインタビューでは、小さなころの様子と、大きくなったなあと感じることの2つ。A さんは小さなころからとても良く寝る子で手が掛からなかったそうです。また、最近は、洗濯物を自分でたたんで、ケースにしまうところまでやるのだそうです。凄いですね!
    会の最後には、お母さんが「お母さん先生」になってくださり、大型絵本を読んでくれました。お忙しい中、参加してくださりありがとうございました。
  • 大きい方の畑は、芋掘りが終わって、園長先生が土づくり中。プール横の小さな畑には、年長さんが大根の種を植えました!

    昨年は、暑さにやられ、三方原の農家の野菜たちは、なかなかの被害がありました。幼稚園の畑も昨年のさつま芋は、根が50cmも下に伸びていて、芋として栄養を蓄えることができませんでした。今年も昨年同様の猛暑でしたが、8月も水やりを欠かさなかったお陰で、平年並みの収穫がありました。芋の次は、毎年「玉ねぎ」と「冬野菜」を作ってきました。そのような中、年長さんは、小さな畑の方で、大根の種を植えました。
    先生から、たね種のまき方を教わって挑戦!さすが年長さんは何回も野菜の種を植えているのでとても上手でした。
    そして水を掛けながら「大きくなーれ!」のおまじないをしました。三方原の地域では、ジャガイモの後は大根のお宅が多く、昨年の暑さの中でも、大根は大きな大根がとれました。
    芋掘りの日に幼稚園を休んでいた子たちも、掘らずに残してあった芋を力一杯収穫しました。大きなお芋がついていて、「とったどー!」と嬉しそうでした。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ