2025年7月

  • 1学期終業式を行いました!1学期後半は厳しい暑さが続きましたが、全員無事に充実した1学期を過ごせました!保護者の皆様も、素晴らしい夏祭りを催していただいたり、様々な園行事にご参加・ご協力いただきありがとうございました!

    元気一杯の年少さんが7人入園しました。全部で22人の園児で令和7年度がスタート。各月の「おひさまの日」には、地域の皆様の協力を得て、茶摘みや芋掘り、田植えなど地域ならではの体験的な遊び(学び)をさせていただきました。終業式では、楽しかったことや、頑張ったことを思い出しながら1学期を振り返りました。
    1学期の最後の行事が「終業式」。この後は夏休みですが、何日間あると思いますか?何と「44日間」だそうです。どんなことに気を付けて過ごせばよいのでしょうね。先ずは、皆で園歌を3番まで歌いました。何と年少さんは、初めての3番!!お兄さんお姉さんが歌うのを真似しながら歌いました。
    続いて園長先生のお話を聞きました。スキップして登場の園長先生。何か嬉しいことがあったんだそうです。「とても嬉しいことがありました。何と2人のお友達が、1学期お休みがゼロでした。しかも、年少さんのKさんと、K君の2人です。昨年度は1人もいなかったのですが今年は年少さん2人が皆勤賞をもらえます。早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守っていたのでしょうね。」と紹介し、賞状を手渡しました。本当に立派でしたね。園長先生からは、長い夏休み「病気ゼロ」「交通事故ゼロ」で過ごしてくださいとお話がありました。
    次は、各学年を代表して何人かのお友達が「1学期頑張ったことの発表」をしてくれまし。年少さんは、「昼食を残さず食べたこと」と「プールを頑張ったこと」を発表していました。Kさんの皆勤賞は「何でも残さず食べたから」だったのでしょうね。
    年中さん、年長さんは、それぞれ、プールで頑張った、伏し浮きや蹴伸び、バタ足などの紹介がありました。特にプールでの頑張りは心に残ったようですね。
    最後は先生方から人形劇のプレゼント。子ヤギ姉妹のお家の様子です。昨日遅くまでゲームをしていたので朝寝ぼうしちゃったお姉ちゃん。朝ごはんも、アイスを食べたいと言っていたのですが…元気よく遊ぶために苦手なピーマンをしっかり食べることに。その後は食器の片づけをしてお母さんのお手伝いもしました。ご飯もモリモリ食べたので今度は外へお出かけです。横断歩道を渡ろうとすると(おもちゃの)ダンプカーが「キー!」と突進。ひかれそうになってしましました。道路を渡るときは「手をあげて 右 左 右 後ろ よし!」をしっかりやらないと危なかったね!豊岡幼稚園のお友達に渡り方を教えてもらいました。やぎさんの親子と確認した3つの約束は、「早寝 早起き 朝ごはん」「お手伝いをする」「交通事故に気をつける」でした。楽しい夏休みを過ごしてください。1学期本当によく頑張りました!
  • 「恵みの雨」??・・・製作やごっこ遊びで室内遊びを楽しみました!

    関東や東海で線状降水帯が発生し被害が出ています。浜松は何とか激しい雨は避けられて、逆に「恵みの雨」となりました。先週のカンカン照りで、実は芝生の一部に「枯れ」が見られた幼稚園としては、今週の雨は正に恵みの雨でした。芝生はたっぷりの水を吸い上げて青々としてきましたし、つるや葉に元気がなくなっていたサツマイモも元気を取り戻しました。
    プールは月曜日までとなりましたが、各学年では、製作やごっこ遊びなど、室内遊を楽しみました。
    先日のPTA夏祭りがとても楽しかったということで、年長さんが「ぞうぐみ夏祭り」を開いてくれました。招待した年中さん・年少さんのために、年長さんがヨーヨー釣りや金魚すくいなど、どのお店屋さんも大繁盛でした。廊下には「お化け屋敷」もあって、皆大喜びでした。
    年中さんは、教室にあった「深海魚の絵本」に興味があり、そこに出てくる魚やカニなどをいろいろな材料でつくりました。「つくった後はどうする?」と聞くと、「釣っちゃおう!」ということなり、巨大なカニなどを釣り上げて楽しく遊びました。
    子供たちは遊びの天才です。楽しい園行事があれば、ミニ〇〇として「ごっこ遊び」にしてしまいます。何か興味ある物があれば、製作でつくって遊びます。豊岡幼稚園では、子供たちの気付きや感動、思いを「遊び」の中で、表現させていきたいと思っています。1学期も本当によく遊びました。どんな夏休みが待っているのでしょう。是非、夏休みにしか経験できないようなワクワク、ドキドキするような体験をさせてあげていただきたいと思います。
  • 今年のプールは天候に恵まれ、力一杯楽しむことができたプール遊びでした!

    幼稚園のプールは毎日水の入れ替えをするため、例年、雨や曇りで天気が悪いと水が冷たくて、長く入ったり、楽しく遊べなかったりします。ところが今年は梅雨が短く猛暑が続いていました。大人たちは、「もう勘弁して!」と言いたくなる暑さなのですが、子供たちにとっては本当に気持ちが良いし、楽しいプールとなりました。
    年少さんも最後のプール。顔に水が掛かっても全員平気な頼もしい年少さんです。ワニさんはもちろん、上を向いてプカプカ浮くことができる年少さんは、来年が楽しみですね。
    今週は天候が悪い日が多く、プール納めを早め14日に年中・長合同でプールに入りました。年中さんのプール遊びで「頑張ったこと」を年長さんに見てもらいました。また、年長さんの伏し浮きや蹴伸び、顔着けなども発表してくれました。
    プール納めの後は、園長先生からそれぞれの学年にあった「メダル」をいただきました。年少さんは、赤いメダルをもらえて嬉しくて嬉しくて、皆で記念写真を撮りました。頑張ったプール納めのおやつは何とアイスクリーム!美味しかったね!
    年中さんと年長さんは、ぞう組さんの部屋で一緒にメダルをもらいました。年中さんには綺麗な銀色のメダル。ところが年長さんのメダルはピカピカの金メダルでした。年中さんたちは、皆、「来年は金メダルをもらうぞ!」と、やる気十分でした!プール納めのご褒美に皆アイスをいただきました。冷たくて美味しかったね!プール遊びは、全体に本当によく頑張りました。水の中が皆大好きになれたと思います。夏季保育はもちろん、家のお風呂や、家族と行く川や海でも、水遊びを楽しんでください。ただし、水の事故だけは絶対に起きないよう、十分に気を付けてください。
  • 11日今学期最後の参観会・懇談会を行いました!猛暑の中、プール遊びを公開させていただきました。目標に向かって頑張った年長さん、それを見て頑張ろうとする年中さん、プール遊び大好き、年少さんでした!

    参観会前日、他県でプールサイドに座っていた小学生が、約半数お尻に軽度の火傷を負ったとのニュースがありました。プールサイドのブロックは、熱せられて本当に高温になっています。そのような猛暑の中、保護者の方には、プール遊びの様子を中心にご覧いただきました。中には、顔に水が掛かるのが嫌で、夏のプールを嫌がっていた子もいましたが、年長さんを中心に本当によく頑張り、苦手を克服し、逆に楽しくて仕方がない子も数多く見られるようになりました。年長さんの頑張りを見て、年中さんもやる気十分!とてもよい雰囲気でした。今回、参観会の日の年長さんの写真が撮れていませんでした。年中さんの様子が中心となります。
    続いて年少さん。20cmの深さしかないプールですが、7人の子供たちは、全員顔に水が掛かるのはへっちゃら!先生たちに水をバシャバシャかけて楽しんでいます。先週入った大きなプールでも何でも挑戦できた年少さんは、来年がとても楽しみです。
    参観が終わると子供たちは遊戯室へ。保護者の皆さんは教室で担任と懇談会を行いました。「幼児期に育てたい力」の資料を見ながら、普段の遊びの中で、どのような力が育ってきたのか、課題になっていることはあるのかなど、懇談せていただきました。幼児期は月齢で個々の発達の差が大きいのが当たり前。周囲の友達と比べる必要はありません。浜松市では、「自分らしさを大切にする子」を育てていこうとしています。是非、子供たちのキラキラ輝く所を、先生方と一緒になって見つけ、褒めて育てていきたいものです。
  • 猛暑の中、子供たちが植えた小玉スイカとトウモロコシが大きく育ち、収穫しました!

    子供たちが植えた小玉スイカもトウモロコシも、大変順調に育ってきました。ところが、梅雨明け宣言以降は、全く雨が降らず、毎日水やりを続けていましたが、土日の日照りで小玉スイカはつるや葉が枯れてしまい。小さな球が育つ前に収穫することになりました。小玉スイカは全部で25個以上。既に先週、子供たちは第1弾を食べました。とっても甘くて美味しいスイカでした。
    トウモロコシも順調でしたが、風が強い日、風にあおられて倒れそうになってしまいました。土を盛り、防風のためのネットを掛けてできる限り守りましたが、最後は日照りで葉が枯れ始めたので、14日に収穫しました。少し虫が入ったトウモロコシを試食しましたが、とても甘く十分に育っていました。
    15日の昼食は、お母さんのおにぎりだけで、メインにコロッケは購入し、トウモロコシ(茹で)、ナスとピーマンの炒め物、キュウリの麺つゆ漬け、ミニトマト、オクラのおかか和え、フライドポテト、デザートに小玉スイカ…と、豪華な収穫を祝う昼食にすることにしました。正に「収穫祭」ですね。幼稚園では、野菜を育てることを通して小さな命が、大き育っていく様子を喜び、最後は、命ある物を大切に食べることによって、食べ物や作る人への感謝の心を育てています。
  • 7月7日 7月の誕生日会を開きました! 年長のY君、6歳の誕生日おめでとうございます!

    1学期も最後の月に入りましたが、七夕会、PTA夏祭り、参観会・懇談会…と、大きな行事が目白押しでした。七夕会の日の午後降園前に7月の誕生会を行いましたので、その様子もお伝えします。年長のY君が6歳の誕生日を迎えました。お母さんと一緒に入場。先生からインタビューを受けましたが、少し照れながらもしっかりと受け答えが出来ていました。担任の先生からお誕生日カードのプレゼント。そして皆からはいつものように歌のプレゼントがありました。
    次はお母さんへのインタビュー。小さなころの様子と大きくなったなあと感じる所をお話しいただきました。小さなころはミルクが飲めなくて心配だったこと。そして弟のY君に優しく接することができるようになったことをお話してくれました。最後はお母さん先生として大型絵本をみんなに読んでくれました。お忙しい中、参加いただいたお母さんありがとうございました。
  • PTA夏祭りの第二弾です!祭りも後半に…。ゲームで遊んだ子供たちは遊戯室に集まり、これまた恒例の盆踊り。お母さんやお父さんにも参加いただき、皆で楽しみました!

    後半も楽しみました。盆踊りは、子供たちが大好きな「浜松出世音頭」「にんにんにんたま音頭」「月夜のポンシャラリン」の3曲。大団扇を持ってお父さんやお母さんも参加いただきました。皆で踊るととても楽しいですね。テレビゲームなどがない時代は、祭りを楽しみに地域の人達が集まって、踊りあかして楽しんだのでしょうね。
    盆踊りを楽しんでお祭りは閉会式へ。遊戯室にPTAの皆さんも集まり、子供たち全員で、お父さんお母さんたちにお礼を言いました。年長の代表が閉会宣言をして無事に終えることができました。
    遊戯室では、今度は子供たちがお店屋さんごっこ。年長さんが、「おべんとう屋」「うちわ屋」「おみやげ屋」になって、年少・年中さんはチケットを持って買い物しました。団扇には、全園児と先生方が載っていて記念になりましたね。教室に戻り、美味しく特別メニューのお弁当をいただきました。今年の夏祭りもとても楽しく、充実していました。素敵なお祭りを催していただきましたPTAの皆さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
  • 豊岡幼稚園PTA活動、恒例の「PTA夏祭り」が開かれました!PTAの皆さんが早い段階から準備いただいた様々な催しや飾り(写真スポット)も充実していて、素晴らしいお祭りとなりました!

    園児数の減少とともにPTAの会員数も減ってきている中、「喜ぶ顔が見たいから!」をテーマに、精力的に活動してくださっている豊岡幼稚園のPTA活動。今年も最大行事である「PTA夏祭り」に向け、多くの皆さまのご協力をいただき、素晴らしい夏祭りとなりました。登園時から子供たちは浴衣や甚平で、夏祭りの準備も万端でわくわくしながら登園しました。開会式では夏祭り担当のお母さんが司会を。子供たちを代表して開会宣言を年長さんが行い、子供たちの活躍の場も設けていただきました。
    開会式後は昇降口の記念写真スポットで学年ごとに記念写真。2階がお祭り会場になっているため、階段下に設けられた紅白のカカーテンをくぐって2階へ。その先はお祭り一色の素敵な空間となっていました。登っていく階段の壁にはかわいい手形の金魚が泳いでいました。
    2階の2つの部屋は、ワニワニパニックと玉入れ、キリンの空き缶積みなどの楽しいゲームコーナー。それぞれゲームがクリアできるとシールがもらえます。そしてシールが3つ集まると「亀さん釣り」に挑戦できます!!
    空いているゲームからクラスごとに楽しんだので、ここからは学年の様子がランダムに出てきます。楽しそうな表情をご覧ください。
    ゲームを回る合間に、盆踊り会場につくられた打ち上げ花火をバックに記念写真も撮りました。最後にひまわりぐみさんも参加してゲームを楽しみました。
    写真データがたくさんですので、続きは次回に…。ゲームの後は、遊戯室で盆踊りを3曲も踊りました。そして閉会式。
    お昼はお楽しみ昼食☆彡チケットを財布に入れてお昼のお弁当と団扇とお菓子を買い物。年長さんがお店屋さんになって年少・年中を楽しませてくれました。
  • 令和7年7月7日…7が3つ並んだ昨日、幼稚園では「七夕会」を行いました!

    笹は、PTAの駐車場の草刈りをお手伝いいただいた馬淵さんの親戚の竹林から分けていただきました。とても立派な笹で、園でかなり切り落としても天井の高さまで届くような笹でした。馬淵さんご協力ありがとうございました!
    1週間ほど前から、各学年では、七夕飾りと願いことを書いた短冊をして準備してきました。
    七夕会では、担当先生が七夕まつりの由来や、七夕の歌に出てくる歌詞の説明などもしてくれました。織姫彦星のお話は、どの子も少しは聞いたことがある様子でした。歌に出てくる「五色の短冊」についてのお話しもありました。先生の中には「今回説明を聞けてよく分かった」という感想も。赤は「ありがとう」、青は「がんばること」、黄色は「ともだち」、白は「やくそく」、黒屋紫は「べんきょう」にかかわること…皆さんはどんな願いことを書いたのでしょうね!
    担任の先生が紹介してくれた年少さんの織姫・彦星は、とても可愛らしいお顔に仕上がっていました。年中さんは、二人が座っている台の飾りを工夫したそうです。年長さんは、二人の後ろ側のギザギザの屏風がとても難しかったそうです。それぞれの笹には、思い思いの願いが書かれていました。「プリンセスになりたい。」と夢いっぱいの年少さん。「妹のSちゃんを笑顔にしたい。」などと心のこもった願い事が年中さんの短冊に。そして、「消防士さんになりたい。」「幼稚園の先生になりたい。」など将来の夢を願いごとに書いた年長さん。年長さんの代表の2人は、「幼稚園の先生になりたい。」との発表、先生方から盛大な拍手が起こっていました。
    ひまわりぐみさんも加わって「七夕の歌」を歌い、最後は先生方によるブラックシアターでの七夕のお話。暗い中でライトが当たるととてもきれいに輝く天の川や織姫・彦星…。願い事が叶うように、また毎日力いっぱい遊んで大きくなってくださいね。
  • 外は30℃を超える真夏の暑さ!もちろん子供たちの遊びの中心はプール遊びですが、部屋の中でもそれぞれの遊びを工夫して楽しんでいます!

    6月も様々な園行事がありました。ジャガイモ掘り、田植え、カレーパーティー、GOGOタイム。楽しかった行事の後は、思い出や感動した気持ちを作品に残す活動もしています。6月の製作活動でも、素晴らしい作品が出来ましたので紹介したいと思います。
    年少さん年中さんは、収穫したジャガイモや玉ねぎを使って実施した「カレーパーティー」を思い出しながら、自分のオリジナルカレーを製作しました。年少さんは、自分のお皿にご飯とカレーを乗せて、野菜やお肉をトッピングしました。
    年中さんは、更にレベルアップ!!ご飯は花紙でふわふわライスを炊きました!カレーは石鹸で泡立てて、絵の具、ボンドを混ぜて、最後は本物のカレー粉を投入。何とカレーの香りのする、ふっくらご飯のカレーライスが仕上がりました。
    年長さんは、以前カレーパーティーのブログの時にも紹介しましたが、大豊作だった幼稚園のジャガ芋掘りの様子を絵に描きました。土の中から出てきたゴロゴロとした大きなジャガイモ。掘った当日は素揚げにして食べました。味も最高に美味しかったですね。さすが三方原です。
    6月の園内の掲示物は、アジサイやカタツムリなど「梅雨」を意識したものでしたが、梅雨らしい雨の日が少なかったような気がしますね。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ