2025年

  • 最近の5年生

    2025年10月7日
      教室で長座体前屈の測定を行っていました。
      練習をしている子もおり、4月よりも記録を伸ばそうと頑張っていました。
      理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習です。流れる水にはどんなはたらきがあるのか、実験をしてまとめました。
      外国語「My hero is my brother」の学習です。自分のあこがれの人の似顔絵を描き、紹介する文章を英語で書きました。
    • 先日、「交通安全タクシーポスター表彰式」がありました。
      今年度、豊岡小学校は、交通安全推進校になっています。
      多くの作品の中から、3名の作品が選ばれタクシーのリアウインドに絵が飾られることになりました。
      多くの作品の応募があり、参加賞をいただきました。
      交通安全協会の方から、表彰をしていただきました。
      タクシーに飾られた絵を昼休みにみんなで見ました。
    • 6年生 開拓

      2025年10月3日
        6年生 開拓の学習で、様々な人から話を聞き、「生き方」について学ぶ学習をしています。
        今回は、フルート奏者の村上わかなさんが来てくださり、音楽の魅力や歴史、仕事への思いなどを話してくださいました。

        これからも、いろいろな人と関わりながら、目指したい自分を見つけていきます。
      • 最近の2年生

        2025年10月2日
          新体力テストを行いました。みんな全力で取り組みました。
        • 今日から10月になりました。豊岡小学校は今日から後期になります。
          朝はオンライン朝会で、「チャレンジする子」について校長先生より絵本を読んでいただきました。

          午後には、担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。
          1年生ははじめての「あゆみ」になります。

          1年生の国語の授業も、折り返しの「下」に切り替わり始めます。
          前期までを振り返り、そして後期に向けてがんばっていけるとよいですね。
           
        • ふれあい学級では、3クラスに分かれて外国語の授業を行っています。

          3年生は初めての外国語活動。英語のあいさつから始まり、元気よく英語で自分の体調を答える子供たちでした。
          英語の絵カードを見て単語の練習をしたり、”色”の英語を楽しくゲームで学んだりと、それぞれのクラスで活発に活動していました。
          5年生は、アルファベットのフォニックスの歌からスタート。少し難しい単語も、絵の中から探すことで楽しく覚えたり、アルファベットを使ってビンゴをしたりと、書く活動も多く取り入れていました。

          今後も、英語に触れる機会を増やし、英語に親しめるよう取り組んでいきます。
           
        • シャトルランを行いました。
          自分の目標に向かって、それぞれが全力で立ち向かいました。
          金曜日には、新体力テストもあります。目標達成を目指して、1つ1つの種目を真剣に取り組みます。
        • 4年生 最近の様子

          2025年9月26日
             認知症サポーター養成講座を行いました。動画を見たり、クイズをやりながら楽しく学ぶことができました。認知症について知り、自分たちができることについて考えることができました。
          • 5年生 図画工作科

            2025年9月26日
              図画工作科では「糸のこスイスイ」の学習を行っています。
              板に自由に線を書き、線に沿って糸のこぎりで切り、できた部品を組み合わせていきます。
              初めて使う糸のこぎりに少し緊張しながら、慎重に切り進めていく様子が見られました。
              できたパーツを組み合わせて、どんな作品ができるか楽しみです。
            • 3年生 授業の様子

              2025年9月24日
                今日は3年生の授業の様子を紹介します。
                算数科の学習で、てんびんを使って重さ比べを行いました。
                子供たちはそれぞれの文具が積み木何個分になるかを調べ、ワークシートに書き込んだり、発表したりしていました。