本日は、増水による避難訓練を行いました。平成4年には豪雨のため多くの園や学校が床上浸水となり、ほとんどの学校が避難所として開設されたことがありました。そうした大雨・川の氾濫による災害のための訓練です。通常の園では、2階に避難するいわゆる「垂直避難」が行われます。しかし、豊西幼稚園は平屋建てであるため、豊西小学校に「平行」移動して、小学校の2階に避難します。
訓練の放送が入ると、園児たちは合羽を着衣します。一人で着るのはうさぎ組さんの園児には簡単なことではありません。小学校に移動しても、広い階段を上がるのは慣れていないので、どこを歩くのか躊躇する子もいます。
その後、浜松市の防災方針に基づき、南海トラフ地震などのによる津波に備えて、3階まで避難しました。訓練は静かに行うことができ、小学校の先生たちも感心していました。小学校の施設を使うことにより、小学校生活に親しみがもてることも利点です。
園に戻って、担任が増水訓練の意義を語りました。真剣に聴くことができました。
訓練の放送が入ると、園児たちは合羽を着衣します。一人で着るのはうさぎ組さんの園児には簡単なことではありません。小学校に移動しても、広い階段を上がるのは慣れていないので、どこを歩くのか躊躇する子もいます。
その後、浜松市の防災方針に基づき、南海トラフ地震などのによる津波に備えて、3階まで避難しました。訓練は静かに行うことができ、小学校の先生たちも感心していました。小学校の施設を使うことにより、小学校生活に親しみがもてることも利点です。
園に戻って、担任が増水訓練の意義を語りました。真剣に聴くことができました。











