七五三祝いの会

2025年11月14日
     本日、そら組さんが『七五三祝いの会』を行いました。七五三は、11月15日前後に行う儀式です。七五三の歴史は古く、3歳まで剃っていた髪を初めて伸ばし始める「髪置き」、5歳になって男の子が初めて袴を履く「袴着」、7歳で女の子が付け紐の着物から大人用の帯に変える「帯解き」といった、平安時代の儀式が由来のようです。
     医学がなかったころは、子供が大人に成長するのは、た易いことではありませんでした。無事に大きくなることを願って、このような儀式があったのでしょう。
     さて、豊西幼稚園のそら組さんは、一人一人前に立って、大きくなったら何になりたいか発表しました。「幼稚園の先生」「消防士」「ケーキ屋さん」「深海水族館で説明する人」「ダンサー」…、みんな自分の夢をはっきり言うことができましたよ。
     発表のあとお祝いのお菓子を受け取りました。これは、地域からいただいたものです。いつも子供の成長を見守り、協力いただいている豊西地区の皆さん、ありがとうございます。