2025年5月

  •  今日は、園児たちが楽しかった遠足の思い出を絵に表していました。製作を通して、感動を思い返したり、友達と共有したりしています。ただ、活動するだけでなく、「体験→表現」をすることによって、思いや考え方を定着していきます。豊西幼稚園では、活動させっぱなしではなく、遊びや体験を体系的、計画的に行って、学びを深めていきます。


    【ばら組さんの協働的に十湖池の絵を作成する様子】
    【そら組さんのおうちの方と楽しく遊んだ絵を各自で描く様子】
  • 親子遠足が新聞に!

    2025年5月12日
       5月9日の親子遠足が、静岡新聞に掲載されました。ばら組さんの十湖池の様子です。十湖池のビオトープを大切に守ってきた地域の取り組み、そして園児たちのあふれる笑顔が紹介されています。まさに、「元気もりもり」「友達にこにこ」「豊西わくわく」の象徴です。
       これからも、園児の成長と故郷を誇りに思う保育を展開していきます。
    •  5月2日に予定されていた「親子遠足」。雨で延期されていました。本日も微妙な天候でしたが、子供たちの願いが届いたのか、無事に行うことができました。
       年少さんは、園の近場の散策後、園庭で昼食をいただきました。お父さんお母さんと遊ぶ表情は、いつも以上に輝いていました。遠くまで歩いたわけではありませんが、気分が高揚していたので、帰宅後はきっと疲れていたのではないでしょうか。預かりの子も熟睡していました。
       年中さんは、十湖池の散策です。まず、「field bingo」で十湖池の自然に親しみました。そして、ザリガニ釣りです。ザリガニを釣り上げた笑顔が、とても印象的でした。保護者の皆さんも表情も、とても素敵でした。
       年長さんは、豊緑地に赴きました。ちょっと遠くまで歩きましたが、お父さんお母さんとのお散歩はとても楽しそうです。豊緑地では、保護者の皆さんと「しっぽとり」をしました。保護者の皆さんの容赦ない(?)攻撃に、園児たちは三連敗。おうちの方が意地を見せました。その後は、親子で自由に遊びました。いつもより高くまで揺れるぶらんこ、元気集会で教えてもらった鉄棒など、思い思いの遊びをenjoyしました。
       親子ともども笑顔あふれる素敵な一日となりました。

      【うさぎ組さんの様子】
       
      【ばら組さんの様子】
      【そら組さんの様子】
    • どろんこ遊び開始!

      2025年5月8日
         昨日から、年少さんは「どろんこ服」での登園になりました。「どろんこ服」とは、どろんこ遊びで汚れてもいい服のことです。そうすることによって、登園してすぐに外遊びができます。
         少し風が冷たい朝でしたが、すぐに子供たちは水を出して、足を浸からせていました。子供たちは、水が大好きです。生まれる前に羊水の中いたことと関係があるのでしょうか? 
         泥や色水を運び、遊んでいます。職員が、「足すと増えるね!」「増やすとこぼれるね!」などと声を掛けていきます。経験と言葉が重なって、少しずつ概念が形成されることでしょう。これが、小学校で学習する「足し算」、特に繰り上がりの足し算の学習につながっていくと考えられます。
         トンネルをつくっている園児もいます。直接目には見えない砂山の向こう側とのつながりをイメージすることによって、空間を把握する力を高めることが期待されます。
         
      •  本日より、年少「うさぎ組」さんが通常登園となりました。そして、午後までの保育となり、みんなで初めてのお食事でした。
         水曜日の外注食は、「ねこちゃん弁当」です。待っている間も、「いいにおいがする」「楽しみ」などのつぶやきが聞こえ、待ちきれない様子。「マシュマロテスト」と言われる、保育に関する有名な実験があります。マシュマロを我慢し、賢く忍耐力を身に付けた幼児は、将来伸びる、と言われているものです。このデータが信頼できるものかはわかりませんが、豊西幼稚園は、忍耐力も「非認知能力」の一つとして、重要な力だと考えています。
         園児たちは、お弁当が配られるまで、手を膝の上においてたいへん静かに待つことができました。保育園経験者も多いということもありますが、ベテランの職員も、そのお行儀のよさに驚いていました。これからの成長が楽しみです。
      • そら組元気集会

        2025年5月7日
           本日はそら組さんの「元気集会」がありました。指導されるのは、竹澤千代先生です。
           ゴールデンウィーク明けということもあり、しっかりと準備体操をしました。
           準備体操の後は、「ワニさん歩き」「ライオンさん走り」「カエルさん跳び」など全身を使った動きをして、体全体の筋力をバランスよく高めました。これらの動きは、次の運動につながるもので、例えば「カエルさん跳び」は、跳び箱の動きに発展していきます。
           いよいよ器械運動の内容に入ります。まずは、マットで前回り。
           最後は、鉄棒です。今日は、「前回り降り」の練習を中心に行いました。体操の専門家である竹澤先生らしく、着地の方法までしっかりと教えていただきました。短い時間でしたが、とても充実した元気集会でした。
        • あいにくの雨

          2025年5月2日
             今日は、「親子遠足」の予定でしたが、あいにくの雨。このGW中本日だけが、ピンポイントで雨予報です。残念ですが、9日(金)に延期となりました。
             GWの登園・降園は、お父さんの姿が多く、いつもと少し違った雰囲気です。今日も、嬉しそうに水たまりに入る園児の姿が見られました。
             雨の中のお送り迎え、ありがとうございました。そして、雨の中でお待ちいただき、申し訳ありませんでした。今後、今日ぐらい雨の強い日は、整列なし「さよなら」をしたいと思います