2025年

  • 田植えをしました

    2025年5月7日
      地域の方の力をお借りして、5年生が田植えを体験しました。
      5月になってから学校の周辺の田んぼでは、次々と田植えが行われています。
      5年生は昔ながらの道具を使って全員で一斉に3~5束にした苗を、手で植えました。
      泥に足を取られる子もいましたが、丁寧に、手際よく植えていました。
      9月には稲刈りをします。おいしい「やら米か」を収穫し、調理実習で食べる予定です。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月2日
        雨風が強く、ツバメの親子も巣に避難していました。
        6年生が企画・運営する「1年生を迎える会」が開かれました。
        上級生の温かい言葉による出し物に1年生はにこにこ笑顔になりました。
        最後に愛唱歌「みどりの豊西」を全校で歌いました。
        どの学年とも顔や名前を覚えて仲良くかかわってほしいものです。
      • 今日から5月。1年生は5時間目の授業を行います。
        5時間目は1組も2組も道徳を真剣に学んでいました。
        月・火・水・木曜日が5時間、金曜日は4時間です。
        ただし、明日は5時間目に大雨を想定した引き渡し訓練を行うため、
        5時間目を行います。さくら連絡網に御注意ください。

         
      • 4月が終わります

        2025年4月30日
          今日は晴天です。学校にはいろいろな花が咲き乱れています。
          2年生は図工の時間に花のスケッチをしていました。
          6年生は体育でリレーの学習をしていました。
          気持ちのよい気候が続いてほしいものです。
        • 5月2日(金)に1年生を迎える会を行います。
          4年生が出し物の確認と練習をしました。
          クイズにはトライアングルとウッドブロックの音が必要です。
          問題と答えの準備も完璧です。
        • 野菜の苗植え

          2025年4月24日
            農協の婦人部の方にお手伝いいただき、2年生が野菜の苗を植えました。
            生活科「やさいをそだてよう」の学習です。自分で選んだ野菜の苗を植えました。
            土入れから苗植えまで、1年生の学習を生かして植えていました。
            土入れは大変なので、お手伝いいただき、手際よく作業できました。
          • 田おこし見学

            2025年4月24日
              昨日は大雨でしたが、今日はどんよりとして曇り空です。
              地域の方に御協力いただき、5年生は総合的な学習の時間に米づくり体験をしています。
              地域の米づくりの環境を調べるために、「田おこし」を見学しました。
              すでに田んぼには肥料がまかれており、5年生が見学する場所は草が刈られていました。
              6月に社会科「わたしたちの生活と食糧生産」で米づくりを学びます。
              体験したことが、学びを深めることに役立ちます。
               
            • 防犯教室

              2025年4月23日
                アルソックの方に来ていただき、1年生が防犯教室を行いました。
                掲示やカードを使って、分かりやすく話していただきました。
                また、上手な逃げ方や声の出し方を体験させていただきました。
                不審な人と出会っても、助けを求めたり、逃げたりしてすることが大切だと教わりました。
              • 眼科検診

                2025年4月22日
                  全校児童が眼科検診を受けました。眼科疾患や異常の早期発見と早期受診をねらいとしています。
                  給食終了後、体育館に集合して、校医の先生に一人一人見ていただきました。
                  1時間ほどで欠席・早退者を除く372名の児童の検診が終わりました。
                  所見があった児童には「結果のお知らせ」を配付します。早めの受診をお願いします。
                • 豊西小学校の登下校はたくさんの地域の方に見守っていただいています。
                  「地域の方にお会いする会」を開き、お世話になっている方に挨拶をしました。
                  代表で挨拶をしてくださった方から信号機のある交差点でのルールの確認をしていただきました。
                  1年間、よろしくお願いいたします。