• 今日、11月11日(火)は笠井中学校区青少年健全育成会で「ひとりひとりにいい声かけデー」として設定されています。
    朝は少し冷たい空気を感じましたが、地域の皆様と子供たちの元気な挨拶で心が温かくなりました。
    自宅前や学校周辺で「ひとりひとりにいい声かけデー」に参加してくださった方々、ありがとうございました。
    学校では、生活委員会が「元気でさわやかな挨拶」を学校全体に広めることができるように企画を練っています。
    1週間ごとに「クラスの友達に挨拶しよう」「違う学年の人に挨拶しよう」「地域の人に挨拶しよう」などと課題を決めて取り組みます。
    寒くなってきますが、元気な挨拶で学校全体を明るく温かな雰囲気にしていきたいと思います。
    御家庭や地域でも大人が率先してよい手本になれるよう挨拶の輪を広げてください。
    よろしくお願いします。
  • 今日は7学級で読み聞かせをしていただきました。
    楽しい物語や昔話に引き付けられる子供たちがとても多いです。
    3年生では、科学的読み物の問いかけに反応して答えたり、実際にやってみたりする姿がありました。
    6年生では、公害について書かれた絵本の読み聞かせの世界に、入り込んでいく姿がありました。
    読み聞かせは、本の楽しみや知識を得られる大切な機会です。

     
  • 強風の中で

    2025年11月10日
      昨日の雨が上がり、晴れ間がのぞいていますが、強風で国旗と校旗が大きくたなびいています。
      運動場が湿っているので、持久走の練習ができませんでした。
      昼休みには運動場が乾いて欲しい、外で思いきり遊びたい、と子供たちが訴えていました。
    • 今週から15分の休み時間を使って持久走の練習が始まりました。
      参加は希望制です。今日は3・4年生が練習しました。
      自分の立てた目標に向かって進んで練習を行い、最後まで走り抜くことをねらいとしています。
      体育の授業でも行っています。走る楽しさも味わっていけたらと思っています。
    • 1・2・3年生に、2度目の「おすすめの10冊」読破者がいます。
      校長室でたくさんの子に賞状を渡しました。
      「読書の秋」を楽しんでいてうれしいです。
       
    • 8時に始まる朝の放送の後から8時10分までの短い時間ですが、
      読み聞かせを聞く子供たちは、集中しています。
      本の世界に浸ることができる時間はとても貴重です。
      ボランティアの方が欠かさずに来てくださり、本当にありがたいです。
    • ぶら下げたニンジンがつり合うっているとき、左右の重さはどうなっているか予想しました。
      左右の重さは同じ、どちらかが重いと今までの経験から予想をする中、
      「てこの学習を使って予想を充実させてみよう」と問いかけがありました。
      3つの実験をして、子供たちの予想は変化を見せました。
      実際にニンジンを切り、重さを測ってみると重さには違いがありました。
      その理由をてこの原理を使って考察し、学びを深めていました。
       
    • セロリの畑から良い香りがしています。
      昼休みに企画委員主催で「逃走中」が行われました。
      ハンターは企画委員と先生方です。
      キャラクターに扮したり、サングラスを掛けたりしたハンターが全校児童を追いかけます。
      ミッションが出されると、全校が協力して、捕まった子供たちを助け出しました。
      「楽しかった」「上手に逃げられた」など口々に感想を言い合っていました。
    • 中山間地交流で、天竜区龍山町にある白倉集落と龍山秘密村に出掛けました。
      目的地までの道路が狭いため、小型バス3台で出発しました。
      トイレ休憩で天竜区役所に寄りました。そこから40分ほどで白倉集落に到着しました。
      白倉峡は紅葉が有名だそうですが、これからという様子でした。
      白倉探検クイズでは、地域の方がお話をしてくださいました。
      その後は「龍山秘密村」に移動し、昼食後、村長さんやボランティアの方が
      「アドベンチャー宝探し」を行ってくださいました。
      ボルダリング、秘密基地、葉っぱ探し、カニ取り、丸太切りとミッションに挑戦しました。
      中山間地の暮らしや良さを体験しました。
    • トートバッグ作りが着々と進んでいる6年生。
      家庭科ボランティアの方に来ていただいているおかげで、
      しつけ縫いもミシン縫いも上手にできるようになりました。
      作業に集中しているので、完成まであと一歩というところまできています。