• 応援練習

    2025年5月19日
      24日(土)にスポーツフェスタが行われます。6年生が下級生の学級で応援練習をしました。
      全員が2本の空のペットボトルを用意し、たたいてリズムを打ち、応援を盛り上げます。
      練習でも、声や音が揃うと大迫力です。終わった後は、朝の会で健康観察です。
      当日は体調を整えて参加してほしいです。
    • 今年度から図書室で「おすすめの10冊」を始めました。
      学年ごとに読んでもらいたい本を10冊決め、それを読み終わった子に賞状を渡します。
      5年生4名と2年生1名が読み終わりましたので、校長室で賞状を渡しました。
      次の本も用意されています。みんなが挑戦してくれたらうれしいです。
    • 講師を招いて、ユニバーサルデザインについて学びました。
      バリアフリーとユニバーサルに違い等について説明をしていただいた後、
      たくさんのユニバーサルデザインのものに触れて体験しました。
      触れながら「本当に便利だね。」「これはどこがユニバーサルデザインなんだろう。」と
      つぶやく姿が見られました。質問コーナーでは積極的に質問していました。
       
    • 2日続けて6年生の調理実習がありました。昨年度から家庭科ボランティアに来ていただいています。
      お手伝いしていただいたおかげで、おいしい野菜炒めができました。
      また、片付けまで、時間内にしっかりできました。
    • 150周年の部屋が「とよにしルーム」と名前を変えて1年。
      3年生が友豊タイムの学習で見学に来ました。3年生は豊西小学校の歴史を調べるそうです。
      今日は年表や写真、実際に残っている時計などを見学して、今との違いについて話していました。
    • 草取りボランティア

      2025年5月13日
        一雨ごとに増えるもの、それは花壇の雑草です。
        「あ」「い」「さ」「つ」の文字になるように環境委員会が植えたパンジーは、
        まだきれいに咲いているのに、大きくなった雑草で見えなくなっていました。
        12名の草取りボランティアの方が花壇の雑草をきれいに抜いてくれました。
        ありがとうございました。
         
      • 連休明けの3日目、子供たちは落ち着いて学びを深めています。3年生の国語の時間です。
        全員教科書を持ち、先生の範読を聞きながら、今日の学習の見通しを持っていました。
        つくし・けやきの1~4年生は図画工作の時間です。
        「絵の具の実験をしてみよう」の呼び掛けに一つの机に集まりました。
        「にじみ」を生かしたカードづくりを共同絵の具で行いました。
        互いに譲り合って、楽しく学んでいました。
      • 豊西小学校に学校運営協議会が設置されて、今年で6年目になります。
        コミュニティ・スクールとは「学校運営協議会がある学校」のことです。
        学校運営協議会があることで、学校の課題が地域の力で解決されていきます。
        「トトロの森」の方が新しいポスターを用意してくださいました。
        新たなボランティアが増えるとうれしいです。
        昨年度、生活科ボランティアに参加してくださった方が
        1年生が使いやすいお手玉を手作りして届けてくださいました。2学級分です。
        花壇には花が咲き乱れています。雑草もありません。ボランティアの方のおかげです。
        豊西小学校が地域の力ではどんどん豊かになっているのを感じます。
         
      • 新体力テスト

        2025年5月8日
          5年生が体力テストを行いました。
          運動場では、ソフトボール投げと50m走の2種目の記録を取りました。
          自分の目指す記録が出た子は嬉しそうです。
          友達の良いところを見つけて、自分もと張り切る姿もありました。
        • 5月24日(土)豊西スポーツフェスタを行います。
          今日の朝会では、校長が、豊西スポーツフェスタでどんな自分になりたいか、
          目標を持つことが大切であるという話をしました。
          朝会の後、それぞれの教室でキャリアパスポートが配られ、自分の目標を考えました。