• 「とよにし発表会」が迫ってきました。各学年の練習も本番さながらです。
    4年生は全員がステージの上や前で歌や合奏をします。
    立って話すタイミングはほぼ完璧です。声の大きさや言い方も工夫していました。
    素敵な演出もあり、24日の本番が楽しみです。
  • 今週もたくさんの子どもたちが「おすすめの10冊」を読み終わりました。
    みんなとてもいい表情で賞状をもらっていました。
    図書室では百科事典を使った、新たな挑戦も始まっています。
    「やった、全部終わった。」という声が聞こえてきました。
  • ビンゴをする友達のペアの子の好きなものを予想してビンゴを作り、
    互いに好きなものを言い合ってビンゴをしました。
    3分間でどれだけビンゴができるか、楽しみました。
    ビンゴをする楽しみだけでなく、友達の新たな一面を知る楽しさもありました。
  • 地域の企業から紹介を受けて、「アース・キッズチャレンジ」に挑戦しています。
    友豊タイムの学習で環境について学んでいる5年生は各家庭で挑戦してきました。
    今日は講義だけでなく体験ゲームを通して、より学びを深めました。
    12月まで家庭での挑戦を続け、エコリーダーを目指していきます。
     
  • 学校運営協議会

    2025年10月15日
      本日の学校運営協議会は全国学力調査の結果と前期の教育課程の反省について熟議を行いました。
      全国学力調査の問題用紙や解答用紙を実際に見た委員からは、
      問題を解くまでの過程の長いことが指摘され、児童に必要な力は何かという話し合いになりました。
      タブレットを使用した学習が日常的に行われている実態から、
      今の時代合った教育が必要であるという意見も聞かれました。
      今後の教育計画に生かしていきたいと思います。
    • 今日の練習は本番に向けての説明と曲を1曲最後まで練習しました。
      主旋律と副旋律の確認をして、自分のパートが上手に演奏できるようにしました。
      次の練習は体育館で行います。
    • 社会科の学習で地域の農家を見学しました。
      「サラダセロリ」は豊西町の1件の農家だけが作っている作物であることや、
      土ではなく、水で育てること、種をまいてから25日で出荷できることなど、初めて知ることばかりでした。
      苗植えと収穫、パック詰めを体験させていただきました。
      「サラダセロリ」が工夫されて、大切に育てられていることを体験しながら学びました。
      収穫した「サラダセロリ」は家で味わうことになっています。
    • 3年生の友豊タイムで、地域の方を招いて「昔の豊西」について学びました。
      豊西小校区に伝わる資料を見せていただいたり、蛭子森古墳について教えていただいたりしました。
      歴史ある豊西小校区について学んだことを、未来の豊西について考えるきっかけにしたいです。
    • 2・3・5年生を対象に朝の読み聞かせが行われました。
      紙芝居に夢中になったり、昔話に聞き入ったりしていました。
      10分間という短い時間ですが、2冊を読んでくださったり、
      1冊は本の紹介にしてくださったりして、
      できるだけ多くの本に触れる機会をつくってくださっています。
       
    • 委員長を司会者とした委員会の話し合いが行われていました。
      昨年度や今までの反省から考えたり、学年や学級での活動を生かしたりして、
      自分たちで考えた意見を出し合っていました。
      より良い豊西小学校になるように頑張ってくれています。