•  毎週火曜日の朝活動は読書(読み聞かせ)です。
    今日は高学年の教室に図書ボランティアの方が来てくれました。
     高学年になると、学校のみんなのために行う活動が増え、読書に親しむ時間が自然と減ってしまいます。
    ゆっくりと本と向き合い、読書ができる時間を大切にしていきたいですね。
    図書ボランティアのみなさん、今日も富塚西小学校の子供たちのために本を読んでいただき、ありがとうございました。
  • 6月16日(月)

     熱中症が心配になるほど、暑い1日となりました。。
     
     富塚西小の子供が先週のポートボールの大会(under10)で、優秀な成績を収めたことを校長先生に報告しました。日々の練習は厳しいようですが、今回優勝できてうれしかったようです。また、これからも頑張っていきたいとお話ししてくれました。
     
     富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと練習に取り組む子供たちを応援しています。
  • 6月12日 木曜日の5時間目に、認知症サポーター養成講座がありました。
    認知症とはどのような症状なのか、認知症の方と接する時はどのように声を掛けたらよいか、などについて絵本や冊子を使ったり劇を見せていただいたりして学びました。
    これからの生活や学習に生かしていきたいです。
    講師の方々、ありがとうございました
  • 6月13日(金)

     一昨日に引き続き、エアロビクスの体験が行われました。今回は前回と違う学年が体験し、講師の先生も新しくお見えになりました。
     最初に3分間の動画を見て、途中いろいろな動きを練習し、最後にもう一度最初に見た動画と同じように踊りました。どの学年も笑顔で楽しく踊る姿が見られました。
     蒸し暑い中でのエアロビクスになりましたが、すがすがしい表情がたくさん見られました

     講師の先生、本当にありがとうございました
  • 成果報告会

    2025年6月12日
      6月12日(木)

       照り付ける日差しが暑く感じられるようになりました。
       
       富塚西小の子供が動物園で「レッサーパンダ」を描いて、優秀な成績を収めたことを校長先生に報告しました。
      春休み中に描いたようですが、このような優秀な成績となり、うれしかったそうです。これからの図工の授業も頑張る、と話してくれました。
       
       富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと課題に取り組む子供たちを応援しています。

    • エアロビクス体験

      2025年6月11日
        6月11日(水)

         じめじめした1日でしたが、エアロビクスの体験講座がありました。
         体育館で元気いっぱいエアロビクスを楽しむ様子が見られました。

         まずは講師の先生から、動きを1つずつ教えてもらいました。1つ1つ新しい動きを増やしていき、最後は音楽に合わせてエアロビクスを楽しみました。子供たちからは「またやりたい!」という声が聞かれました。
         体をいっぱい動かして、すっきりした表情が印象的でした。

         講師の先生、ていねいに教えてくださりありがとうございました
      • 今日は朝から雨で子供たちの気持ちも少し下がり気味でした。
        正門で挨拶運動をしていても、いつもより元気がなかったように思います。
        が、3年生と4年生は、朝から楽しみにしていた「読み聞かせの時間」が待っていました。
        今日は、どんな本が登場するのか、子供たちはわくわく、ドキドキしながら、読み聞かせの時間を待っていました。そして、いよいよ「読み聞かせの時間」。子供たちは、とっても落ち着いて静かにボランティアさんの話に聴き入っていました。朝からとっても素敵な時間を過ごすことができました。
         ボランティアの皆様、朝の大変お忙しい時間に、子供たちのために本当にありがとうございました。
         次回の読み聞かせも楽しみにしています。smileyどうぞよろしくお願い致します。
      • 6月5日(木)

         3年生の音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」の学習で、地域ボランティアさんから、リコーダーの奏法、楽器の扱い方などについて教えていただきました。
         リコーダーの持ち方や姿勢、音の出し方などを丁寧に説明してくださり、子供たちは真剣に取り組んでいました。
         最後はお手本の素晴らしい演奏をプレゼントしていただき、子供たちはリコーダーの美しい音色に聴き入っていました。
      • 警察署・交通安全協会の職員、地域の方々をお迎えして交通安全リーダーと語る会を行いました。
        グループに分かれ、登下校中の危険個所や気を付けるとよいと思うところを、話し合いました。
        地域の方や警察署の職員からアドバイスをいただき、よい話し合いとなりました。
        天気や時間帯によっても道路の状況が変わるため、慣れた道でも安全に気を付けることが大切だということを学びましたね。
      •  6年生が家庭科の授業で「野菜いため」を作りましたどのグループも、前時に行った計画表をもとに、自分の仕事に一生懸命取り組みました。大変手際がよく、どのグループもあっという間に野菜いためを完成させ、グループごとに楽しい会話をしながら美味しそうに食べていました。そして、片付けもどんどん自分から動き、時間内にどのグループも終えることができました。
         大成功の調理実習となりました。6年生の皆さんは、今後も楽しい活動がたくさん計画されています。どの活動も、今回のように男女仲良く、協力してできるといいですね。