• 今日は朝から雨で子供たちの気持ちも少し下がり気味でした。
    正門で挨拶運動をしていても、いつもより元気がなかったように思います。
    が、3年生と4年生は、朝から楽しみにしていた「読み聞かせの時間」が待っていました。
    今日は、どんな本が登場するのか、子供たちはわくわく、ドキドキしながら、読み聞かせの時間を待っていました。そして、いよいよ「読み聞かせの時間」。子供たちは、とっても落ち着いて静かにボランティアさんの話に聴き入っていました。朝からとっても素敵な時間を過ごすことができました。
     ボランティアの皆様、朝の大変お忙しい時間に、子供たちのために本当にありがとうございました。
     次回の読み聞かせも楽しみにしています。smileyどうぞよろしくお願い致します。
  • 6月5日(木)

     3年生の音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」の学習で、地域ボランティアさんから、リコーダーの奏法、楽器の扱い方などについて教えていただきました。
     リコーダーの持ち方や姿勢、音の出し方などを丁寧に説明してくださり、子供たちは真剣に取り組んでいました。
     最後はお手本の素晴らしい演奏をプレゼントしていただき、子供たちはリコーダーの美しい音色に聴き入っていました。
  • 警察署・交通安全協会の職員、地域の方々をお迎えして交通安全リーダーと語る会を行いました。
    グループに分かれ、登下校中の危険個所や気を付けるとよいと思うところを、話し合いました。
    地域の方や警察署の職員からアドバイスをいただき、よい話し合いとなりました。
    天気や時間帯によっても道路の状況が変わるため、慣れた道でも安全に気を付けることが大切だということを学びましたね。
  •  6年生が家庭科の授業で「野菜いため」を作りましたどのグループも、前時に行った計画表をもとに、自分の仕事に一生懸命取り組みました。大変手際がよく、どのグループもあっという間に野菜いためを完成させ、グループごとに楽しい会話をしながら美味しそうに食べていました。そして、片付けもどんどん自分から動き、時間内にどのグループも終えることができました。
     大成功の調理実習となりました。6年生の皆さんは、今後も楽しい活動がたくさん計画されています。どの活動も、今回のように男女仲良く、協力してできるといいですね。
     
  • 6月6日の給食

    2025年6月6日
      6月5日(木)
      2年生とさくら組さんでとうもろこしの皮をむきました!
      次の日の給食にでるとうもろこし、127本をみんなで協力してむきました。
      実をつぶさないように集中して、ひげを残さないようにとっていました。みんなきれいにできました。
      みんなで協力すれば127本もすぐ終わるね!sad
      6月6日(金)/
      ごはん 牛乳 つくねの甘辛煮 いなかじる とうもろこし

      2年生、さくら組の子はもしかしたら自分のむいたとうもろこしかも・・・とワクワクしていました。
       
    • 租税教室

      2025年6月5日
        6月5日(木)

         6年生の社会科の学習に関連して、「租税教室」が開かれました。6名の関係者の方々に来校していただきました。
         税金にはどんな種類があるのか、税金はあった方がいいのか、税金はどのようにして使われているのかなど、子供たちに問いかけながら、税金のことについて分かりやすく解説してくれました。
         税金が有る世界と無い世界を比較できる動画を見たり、実際の1億円と同じ重さのケースを持たせてもらったりしました。
         講師の先生方、分かりやすく教えていただきありがとうございました。
      • 運営委員会

        2025年6月5日
          6月5日(木)

           運営委員会が開かれ、「楽しい学校」にするためにはどうしたらいいのかを話し合いました。
           事前に各学級に話し合ってもらっていて、それぞれの学級から提出された紙を見ながら意見をまとめていました。低学年、中学年、高学年の3つのグループに分かれて、どんな意見が多いのかをまとめました。
           最後は、それぞれのグループでまとめた意見を出してもらい、全体で確認しました。
           今回話し合われた内容については、「たより」「ポスター」「校内放送」を使って学校全体にお知らせするそうです。
        • 6月4日(水)

           日中の日差しが強くなり、夏の訪れを感じさせます。
           
           富塚西小の子供が、キンボールの大会で優秀な成績を収めたことを校長先生に報告しました。
           週に2回キンボールの練習をしているそうですが、飯田市の大会に参加して優勝したとのことです。これからまだまだ大会が続くそうなので、今後の活躍も期待しています!
           
           富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと練習に取り組む子供たちを応援しています。


           
        • 6年生の調理実習

          2025年6月3日
             今日は、6年生が家庭科の学習で「野菜いため」を作りました授業の始めに、作り方の再確認後に早速グループで実習が始まりました。野菜を洗う子、野菜を切る子、調理器具を準備する子など、グループで決めた自分の仕事に進んで取り組みました
             普段家庭で家の方の手伝いをしている子は、包丁の使い方もバッチリでした友達にも野菜の切り方をどんどん教えている姿も見られました
             そして、野菜いためが完成グループで「おいしい、おいしい。」と言いながら笑顔で食べていました。塩、こしょうの量もちょうどよかったようです片付けも、グループで協力してできました。
             是非、家でも家族のために「野菜いため」を作ってみてくださいね
          • 6月2日(月)

             音楽鑑賞会があり、東京からお越しいただいた皆さんによるオペラ「王さまの耳はロバの耳!」を披露してくださいました。
             公演の初めに全員で「手のひらを太陽に」を歌ったり、クラリネットやファゴットの楽器を紹介してくれたりしました。
             オペラではきれいな歌声とともに、軽快な楽器の演奏やおもしろい劇も披露してくれました。第1部で鑑賞した1年から3年生、第2部で鑑賞した4年生から6年生、いずれも笑顔でオペラを鑑賞していました。
             文化・芸術を体験でき、たいへん有意義な時間となりました。出演者の皆様、遠くまでお越しいただきありがとうございました