• 【5年生】校外学習

    2025年9月25日
      9月25日(木)

      本日、5年生はトヨタ自動車田原工場へ校外学習に行ってきました。
      社会科で学習する工業生産について、実際に見学することで理解を深めることができましたね

      お昼は、カモメリアでお弁当を美味しくいただき、施設の中を見学しました。

      集団で行動するときのマナーを守って無事に帰校することができました。今後の学習に活かしていきましょう
    • 9月24日(水)

       朝夕は、やっと涼しく過ごしやすくなりました。ですが、週間天気予報を見ると、今度の金曜日にまた気温が上がりそうです。秋らしい天気がこれからも続くことを祈ります。

       富塚西小の4年生の子供が、サッカーの練習に励み、先日行われた大会で、よい成績を収めたことを、9月22日(月)に校長先生に報告しました。
       今回の大会以外にも、これからいくつも大会が控えているそうです。「この次の大会も頑張る」と力強く話してくれました。

       富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています。
    • 9月22日(月)

       6時間目に楽しみにしていた学年イベントを体育館で行いました。
       今回は1組の児童が司会進行を行いました。種目はドッジボールとけいどろです。
       暑い日が続き、休み時間に外で遊べない日が続く中、涼しいイベント日和でした。クラス対抗のドッジボールも全員でのけいどろもとても盛り上がりました。
      感想発表では「学年で遊ぶ機会はなかなかないから楽しかった。」「ルールを工夫してみんなで楽しく遊べてよかった。」など子供たちの楽しそうな声を聴くことができました。
      次回に向けて司会進行やルールの改善をしながら、よりよい学年イベントができるといいですね。

       
    •  本日、第2回学校運営協議会が開催されました。今回のテーマは、「地域・保護者との連携によるいじめ未然防止策」です。教頭より、本校のいじめの現状やいじめ防止に向けての取り組み等の報告がありました。その後、2つのグループに分かれて「学校・家庭・地域それぞれの立場からできること」について活発な話し合いが行われました。話し合いでは、「学習ボランティアさんによる遊びイベントの回数を増やせるかな?」「休み時間も参観できるようにできないかな?」「講演会を開催してもいいんじゃないかな?」などなど、本校のいじめ防止に向けて、またいじめの早期発見に向けて、それぞれの立場で発言し、熱い熱い話し合いとなりました。学校運営協議会の委員の皆様から頂いた御提案や御意見を参考し、本年度のキーワード「学校支援から協働へ」に一歩でも近付けるよう協議を重ねていきたいと考えています。本日、参加してくださった皆様、本校のために本当にありがとうございました。
    • 9月18日(木)

       2学期初めてとなる「遊びイベント」が昼休み行われました。地域の方々にお越しいただき、カードゲームやコマ、将棋にだるま落としなど、たくさんの遊びが3つの教室で行われました。また、読み聞かせや折紙などもありました。子供たちはそれぞれの遊びを楽しんでいました。
       多くの地域のボランティアの方々のおかげで、今回も充実した遊びイベントとなりました。感謝申し上げます
       片付けのお手伝いも、​進んでやってくれました
    • 9月17日

       朝から熱中症指数が上がり、9月とは思えない暑い日となりました。
       
       富塚西小の子供が、ポートボールの練習に励み、先日行われた大会で、よい成績を収めたことを昨日校長先生に報告しました。
       普段の練習はきつくて大変そうですが、このような結果が出ると嬉しいと話してくれました。これからも練習を頑張って次の大会でも頑張る、と決意を語ってくれました。
       
      富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています。
       
    • 朝の読み聞かせ

      2025年9月16日
        9月16日(火)

         5年生、6年生を対象とした朝の読み聞かせが行われました。まだまだ朝から気温が高い中、読み聞かせボランティアの方々が来てくださりました。
         今回の読み聞かせで、2学期どの学年も朝の読み聞かせをしていただいたことになります。自分でする読書とは違い、読み聞かせは選ぶ本も読み方も子供たちにとって新鮮です。
         これからも、よろしくお願いします
         
      •  9月11日(木)に河合楽器竜洋工場と浜松市博物館に校外学習に行きました。
         
         河合楽器竜洋工場では、河合楽器の歴史を学んだり、実際に作っている工程を見学したりしました。ピアノの部品を触ったり、昔のピアノから現代までのピアノの演奏を聴いたりと、子供たちはとても興味深く見学していました。

         浜松市博物館では、昔の人々の暮らしを学んだり、アイロン体験をしたりしました。電気があまり普及していない時代の冷蔵庫やオイルランプにとても驚いていました。アイロン体験では、炭で温めたアイロンでハンカチを伸ばしました。普段の生活では感じることのできない貴重な体験をすることができました。

         天気も良く、とても充実した一日でした。今回の学びをこれからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
      • 9月11日(木)

         本日、5年生は総合の時間に講師の方をお招きし「エシカル消費」について学びました。「エシカル消費」とは、人・社会、環境にやさしい買い方・使い方・すて方のことです。

        エシカル消費とは具体的にどんなことか?どうして大切なのか?について楽しく学ぶことができました。

        今すぐにできるエシカル消費を実践していきましょう
      • 9月10日(水)

         本校は、今年度と来年度、NIE(教育に新聞を)の指定を受けています。NIE(教育に新聞を)とは、学校教育活動の中で新聞を活用する取組です。9月から様々な種類の新聞が届き始めました。郵便ポストの中には入りきらないので、ポストの下にプラスチックケースを置いて、その中に新聞を入れてもらっています。
         さくら組の皆さんが毎朝新聞をケースまで取りに来てくれて、他の学年の皆さんに新聞の活用を呼び掛けてくれています。
         朝、ポストから新聞を取り出してくれています
         新聞で何ができるか考えました。バット、ボール、ボールを入れるかご・・・。最後は野球を楽しみました