2025年

  • 10月24日(金)
     3年生は静岡ブルーレヴズの講師の方を迎え、タグラグビー教室に参加しました。
     1回目の今日は、パスの仕方や一対一の練習をしました。また、チーム競技で大切にする心の在り方についても教えていただきました。
     相手を抜いたり、タグを取ったりして、とても楽しそうでした。
     来週は試合に挑戦です。今日の練習を生かして、頑張りたいですね。
  • 10月20日・21日 
     3年生は社会科「店ではたらく人」の学習のために、杏林堂に見学に行ってきました。
     「お客さんが一番通る場所に、おすすめ商品を置いている」「AIを使ってイラストを作っている」「お店で一番売れるのは牛乳」など、いろいろなことを教えてくれました。普段は知ることができない話を聞いて、子供たちはとても驚いていました。
     社会科見学で学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
     また、ボランティアに参加していただいた皆さんありがとうございました。
     
  • インターンシップ

    2025年10月22日
      10月22日(水)

       インターンシップのため、大学生の方々が本校に来てくれました。午前中はいろいろな学級の補助に入ってもらい、先生方を助けてくれました。
       午後は就学時健康診断が行われたので、その補助に入ってもらいました。保護者の方をご案内してくれたり、いすや机の片づけを手伝ってくれたりしました。
       学生の皆さんには、本当に助けてもらいました
       ありがとうございました
    • 10月20日(月)

       朝から小雨が降る1日でしたが、途中太陽が顔を出してくれました。朝夕は過ごしやすくなりました。秋を感じられる気候になってきました

       富塚西小の児童2名が、キンボールの練習に励み、先日行われた大会でよい成績を収めたことを、校長先生に報告しました。「大会では不安だった」「ミスもあったからこんな順位をとれるとは思わなかった」など、大会での感想を話してくれました。
       これからまだまだ大会があるそうです。次の大会でもよい結果が出せることを願っています

       富塚西小は、自分の力を伸ばすため、明るく、こつこつと練習に励む子供たちを応援しています
    •   10月のゆうゆう活動(クラブ活動)にて、パーマカルチャクラブは、学区にあるフォレストガーデンに行きました。パーマカルチャーとは「持続可能な暮らし方のデザイン」という意味合い。その持続可能な暮らし方を、人も自然もケアしながらどうやって持続可能にしていくのか?ということを考えるのが「パーマカルチャー」の考え方だそうです。子供たちは、フォレストガーデンに到着すると、「食べられる森」を実際に見て「パーマカルチャー」について自分なりに考えていました。その後、「食べられる森」で作られた野菜等を使って、オリジナルピザを作り、その味を堪能していました
    • 10月16日(木)
      総合の学習で、椎ノ木谷に行ってきました。
      学校のすぐ近くにありますが、初めて椎ノ木谷に入ったという児童がたくさんいました。

      自然の植物や生き物を整備せず、そのまま残している場所があり、普段は感じることができない自然の姿を感じることができました。子供たちは椎ノ木谷の生き物や設備にとても関心を持っていました。

      総合の学習では初めて行く椎ノ木谷でした。富塚西の自然の新しい発見もあり、これからの学習がさらに楽しみになりました。
       
    • 10月17日(金)

       後期の「ペア清掃」が今日から始まりました。ペアの学年と一緒に、分担場所を掃除するのですが、今日から新しい場所に変わりました。新しい場所に慣れていないため、最初は掃除のやり方を再度確認している様子が見られました。
       新たな気持ちで、新しい掃除場所をきれいにしてくださいね
    • 参観会

      2025年10月15日
        10月15日(水)

         本年度2回目の参観会が行われました。足元が悪い中、多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。
         いつもより少し張り切っている子供たちの様子が見られました。
         授業の後は懇談会が開かれました。6年生は修学旅行の説明会、5年生は林間学校の説明会が一緒に行われ、学校の様子をお伝えしたり、さいころを回してテーマを決めて話し合ったりした学年もありました。
         全部の学級の授業の一コマを掲載します。
      • 10月14日(火)

         6年生は、家庭科「ソーイングで生活を豊かに」で、トートバッグを作っています。
        自分で選んだ布を、ミシンを使って縫っています。
         久しぶりのミシンに苦戦している子供たちもいますが、学習ボランティアの方々に手伝ってもらいながら、完成に向けて取り組んでいます 。
      • 【5年生】SDGs講座

        2025年10月10日
          10月10日(金)

           昨日、地域の銀行にお勤めの方々にお越しいただき、「SDGs講座」を開いていただきました。
           まずは、銀行としてSDGsに取り組んでいる理由や、実際に取り組んでいる内容についてお話していただきました。次に、この取り組みはSDGsのどの項目と関係があるのかを、5年生の皆さんが考えました。そして、これからどんな取り組みをすればSDGsを達成することができるのか話し合いました。
           今回の講座を通して、SDGsをより身近に感じることができ、総合で学んでいる「地球にやさしく」とSDGsの関係を知ることができました。