2025年

  • 6年生学年集会

    2025年7月7日
      朝活動の時間に、6年生が学年集会をしました。
      夏休みまで後2週間。1学期の良い締めくくりのために、各クラスで学校生活の課題を出し合い、より良くするための解決策を発表しました。
      最後に校長先生からのお話です。
      6年生のみなさんがリーダーとしてお手本になる姿に期待です。より良い学校生活が送れるように、みんなで頑張ります。
    • 4年生 下水道教室

      2025年7月4日
        7月4日(金)に社会科「水はどこから」の学習で、下水道教室が開かれました。

        使い終わった水の行方について、下水処理場での仕組みや取り組みについてお話を聞きました。
        また、実際にティッシュペーパーとトイレットペーパーがどのくらい水に溶けるのかについて実験しました。溶ける量の違いに子供たちはとても驚いていました。
        普段は知ることのできない下水道の役割について、詳しく学習することができました。

         
      •  2年生が育てている野菜が収穫の時期を迎えています。
         しかし、残念ながら、先週末に子供たちが大切に育てているキュウリが何者かに食べられてしまいました。
        食べ散らかされたキュウリの様子から、最近校舎の近くでよく姿を見かけるカラスの仕業ではないかと子供たちは予想しました。
        学級でカラス対策を話し合い、①怖い鳥の絵作戦 ②キラキラ作戦 ③音作戦 の3つの案が出されました。休み前に対策ができるように鷲の絵をかいたり、きらきらするものや音のするものを持ち寄ったりして準備をしました。
         月曜日は七夕です。みんなのカラス除けがうまくいきますように・・・
      • 7月3日(木)

         昨日大学生の皆さんが、富塚西小学校の様子を見に来てくれました。大学の授業の一環で、大学の先生と共に2時間目の授業を、4つのグループに分かれ10分間ずつ参観しました。
         「自分が小学校の時と、今回参観したときは視点が違ったので新鮮だった。」「先生たちがいろいろな工夫をして授業を進めていた。」「児童に対しての言葉かけがいいなと思った。」などの声が聞かれました。
         今回来校した大学生の皆さんの中には、小学校の教員を目指している学生さんもいるそうです
      • 委員会活動

        2025年7月2日
           本日6校時に、5、6年生は委員会活動がありました。1学期の活動の振り返りをしたり、2学期に向けてイベント等を考えたりしました。学校のために一生懸命頑張る高学年の姿がありました。2学期のイベント、楽しみです。
        • 4年生 校外学習

          2025年7月1日
             7月1日(火)に、西部清掃工場、大原浄水場を見学しました。

             西部清掃工場では、ごみの処理が行われていく様子を実際に見たり、お話を聞いたりして、詳しく学習することができました。ごみを減らすために、自分たちにできることをこれからもっと考えていきたいですね

             大原浄水場では、バスで施設内を回り、見学をしました。私たちが普段生活に使う水は、浄水場で長い時間をかけてきれいにされていることを学びました。普段は味わうことのできない、きれいになったばかりの水道水も実際に飲ませていただきました。とても貴重な体験をさせていただきましたlaugh

             とても充実した1日になりました。
            今日の学びは、これからの社会科の学習や日々の生活でも生かしていきたいと思います。
          • 6月30日(月)

             本年度2回目となる「ゆうゆう活動」(クラブ活動)がありました。
             茶道、工作、水泳、華道、外国語、手芸、環境、折紙、などなど様々な活動が見られました。講師の先生方は地域の方々や保護者の方々です。どの活動も充実していて、子供たちの喜ぶ顔があちらこちらで見られました。
             また次の「ゆうゆう活動」が楽しみですね
             講師の先生方、ありがとうございました
             
          • 6月26日(木)

            昨日、5年生は総合の時間に、佐鳴湖ゴミバスターズの活動をされている方をお招きし、講話をしていただきました。佐鳴湖のゴミ問題について教えてくださいました

            写真を見たり、お話を聞いたりして、みんなは「佐鳴湖にこんなゴミが…。」「生き物がかわいそう…。」と驚いた様子でした。 自分達が住んでいる地域の課題が一つ見つかりましたね。

            これからの総合の学習に生かしていきましょう
          • にこにこの日

            2025年6月25日
              6月25日(水)

               今日は「にこにこの日」で、担当の先生より心温まるメッセージが放送で流されました。

               「委員会の仕事に行くときに、がんばってねと伝えていていいなと思いました。」
               「いつもやさしく遊んでくれてありがとう。」
               「いつもみんなが帰った後に掃除をしていていいね。」
               「いつもやさしく教えてあげていてすごいね。そんな姿を見ていると、とってもかっこいいよ。」
               「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。毎日が楽しいです。」
               「私がつらいときに、話を聞いてくれてありがとう。私にもたくさん相談してね。」
               「明るい笑顔で元気よく挨拶しているね。私も大きな声で言おうと思いました。」

               どれも素敵なメッセージですね
               もっともっと、たくさん聞けるようになるといいですね
            • 6月23日(月)

               5年生の家庭科の学習に、学習ボランティアの方が来てくれました。「いろいろなぬい方を練習しよう」というめあての学習で、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいを練習しました。さらに次の授業ではボタン付けを行いました。
               困ったときには学習ボランティアさんに声を掛けてアドバイスをもらっていました。
               お忙しい中、2時間も支援していただきありがとうございました