2025年

  • 代表委員会

    2025年1月27日
      1月27日(月)

       昼休みに代表委員会が行われました。各学級の代表者や先生方が出席しました。今回の代表委員会は、5年生の運営委員が中心となって会を進めました。
       2月28日(金)に行われる行事について、内容を確認したり意見を出し合ったりしました。この行事は5年生が中心となって行う大事な行事です。5年生の皆さんの活躍を期待しています!
    • はままつマナーの日

      2025年1月27日
        1月27日(月)

         本校では毎学期に1回ずつ「はままつマナー」(冊子)を使って、日ごろの生活習慣を振り返り、望ましい習慣や態度について考える時間を設けています。朝の時間を使い、それぞれの教室で道徳的実践力を高める機会として取り組んでいます。
         1年生から3年生は「きゅうしょくのマナー」と「おでかけマナー」について、4年生から6年生は「守るからこそ気持ちよく過ごせる」について振り返りを行いました。
         振り返りの記録は、タブレット端末を使ってカードに入力して保存しました。
         今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
      • 給食週間

        2025年1月24日
          1月24日(金)
          今週1週間は、給食週間でした。第3次浜松市食育推進計画をもとに、給食週間の献立テーマ「ちゃんと食べよう!こころとからだの健康づくり」を立てています。子供たちが、食べることや自分の健康に関心を持ったり、関心をより高めたりすることができるような献立を取り入れました。

          20日「昔の給食」
          食パン 牛乳 かぼちゃひき肉コロッケ サワーキャベツ カレーシチュー
          21日「おすすめ朝ごはん」
          ごはん 牛乳 サバの塩焼き おひたし 栄養満点みそ汁
          22日「野菜を食べよう献立」
          麦入りごはん 牛乳 ごもくあんかけごはん ひじきの中華サラダ くだもの(みかん)
          23日「お茶を楽しむ献立」
          ごはん 牛乳 鶏肉のお茶あえ 白菜のみそ汁 お茶クリーム大福
          24日「まごわやさしい」
          ごはん 牛乳 あじのごまだれかけ 五目豆 みだくさんじる
          給食週間は特別な献立のほかに、様々なイベントを行いました。
          調理員さんへのインタビューの動画を見て感謝の手紙を書いたり、調理員さんの紹介のポスターを貼ったり、
          給食委員会の子供たちが作ったクイズを解いたりしました。
          給食のことや食のことについて、楽しく学べた1週間だったと思います。
        • 避難訓練

          2025年1月23日
            1月23日(木)

             先日、事前予告のない避難訓練が行われました。
             昼休みに大きな地震が起きたという設定で行われました。昼休み外で遊んでいた子供たちは、運動場の中心に集まり身を低くするためにしゃがみました。校内にいた子供たちは、それぞれの場所で身の安全を確保しました。
             突然の避難訓練でしたが、落ち着いて行動することができました。今後も避難訓練を重ねて、防災意識を高めていきたいと思います。
          • 1月23日(木)晴れ
            絶好の晴天の中、さくら組が校外学習に行きました。
            今日の目的地は浜松科学館。様々な展示を見学し、たくさんの「科学ってすごい!」
            を見つけることができました。
            何でも凍らせる「液体窒素」にびっくり!
            綱引き対決で大盛り上がり。仕組みについて考えていました。
            プラネタリウムでは天体の不思議について知ることができました。
            昼食はおいしいお弁当。見学した展示について盛り上がっていました。
            大満足の校外学習になりました。
            これからも自然科学についての興味関心を高めていきたいと思います!
          • 1月22日(水)
            今週1週間は給食週間です。給食週間は学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高める1週間です。
            本校では様々なイベントを給食委員が中心となり考えました。今日はそのイベントの1つ「給食ビンゴ」です。事前にアンケートを取りみんなの好きな給食を項目にビンゴを行いました。
            ビンゴがそろった子もそろわなかった子も楽しんで行うことができました。sad
          • 1月21日(火) 

            本日は、富塚西会館に行き、地域の方々とむかしあそびをしました。
            こまやけん玉、おはじき、だるまおとしなど、様々な遊びをしました。

            地域の方に遊び方を教えてもらったり、コツを教え合ったりして一緒に楽しみましたsmiley
            「上手にできたねと褒めてもらった!」「今日教えてもらったらできた!」ときらきらの笑顔で話してくれました
            とても楽しい交流会になりましたねlaugh
          • 成果報告会・絵画

            2025年1月20日
              1月20日(月)

               朝は雨が落ちている時間帯もありましたが、午後はきれいに晴れました。
               
               富塚西小の子供が秋の写生大会に参加し、優秀な成績を収めたことを校長先生に報告しました。
               カンガルーの絵を描いて難しかったけれど、アドバイスをいただいてうまく描けたそうです。来年もできれば参加したいとのことでした。

               富塚西小は、自分の力を伸ばすため、明るく、積極的に課題に取り組む子供たちを応援しています。
            • 1月17日(金)

               乾燥した寒い日が続いています。
               
               富塚西小の子供たちが、日ごろから練習しているキンボールの大会に出場し、優秀な成績を収めたことを校長先生に報告しました。
               大会ではたくさん試合があったようで、そのような中でもいい成績を残すことができてうれしかったようです。

               富塚西小は、自分の力を伸ばすため、明るく、こつこつと練習に取り組む子供たちを応援しています。
            • 成果報告会・絵画

              2025年1月16日
                1月16日(木)

                 富塚西小の子供が夏休みの自由課題、「私のまちのたからもの」展に応募し、優秀な成績を収めたことを校長先生に報告しました。
                 2人とも応募のきっかけは家族からのお勧めだったようですが、絵を描いてよかったと思ったようです。
                 
                 富塚西小は、自分の力を蓄えるため、明るく、こつこつと課題に取り組む子供たちを応援しています。