2025年

  • 2月7日(金)

     今日も寒い1日となりました。
     その寒い中ですが、第4回学校運営協議会が開かれました。初めは校内を参観していただき、子供たちの様子を見ていただきました。
     会議の中では、テーマを「今年度の振り返りと次年度の学校運営」として、学校関係者評価について、学校運営協議会の自己評価について、令和7年度学校運営基本方針についてなどが熟議されました。熟議では2つのグループに分かれて意見を出し合い、それぞれ話し合った内容を全体で共有しました。話し合いの中では、いつものように委員さんから多くのご意見をいただきました。
     今回は、今年度最後の学校運営協議会となりました。協議会委員の皆様には1年間大変お世話になりました。今年度で任期を終えられる方々には、これまで充実した熟議を行っていただき、感謝申し上げます。
     来年度も継続の方々、そして新規にご参加いただける方々、来年度もよろしくお願いいたします。
  • 2月6日(木)

     今日も寒い朝になりました。何人かの児童が「氷見つけたよ」と報告してくれました。

     運営委員の皆さんが企画してくれた「ペア遊び」も今回が最終回となりました。3年生と5年生の皆さんが玉入れを運動場で行いました。「楽しかった」「意外に玉が入らなかった」「みんなと一緒にできてうれしかった」などの声が聞かれました。3チームに分かれて、2回戦行いました。

     運営委員会で3回計画してくれたペア遊びでしたが、「楽しかった」という声がいっぱい聞かれました。委員会の活動は学校をさらに楽しく充実したものにしてくれます。運営委員の皆さん、ありがとうございました。
  • 学習の様子

    2025年2月5日
      2月5日(水)

       1年生の普段の学習の様子をお伝えします。

       「1年生のおもいでをえにかこう」というめあてで、これまでの思い出を絵に描いていました。初めての運動会、毎日の授業、校外学習で行った動物園、ペア遊びやお楽しみ会など、1年生の思い出を振り返ってから、絵を描いていました。来年の1年生が、描いた絵を見て楽しみになるように、頑張って描いていました。
       道徳の授業では「こんなことできる」という資料をもとに、意見を出し合っていました。
       「自分にできることを増やしたい」という思いになった理由を考えて発表しました。「人が助かるから」「ほめてもらいたいから」「みんなが笑顔になるから」などといった意見が出ました。みんなよく考えて、たくさん発表することができました。
       縄跳びの技に挑戦しました。3学期から、どの学年も縄跳びに取り組んでいます。新しい技に挑戦してできた時の達成感は、忘れられない思い出になります。みんな一生懸命頑張っていました。
       そのあとは、「しっぽとり」を行いました。両手で下にとること、「タグ」と言いながらとることを確認してから行いました。みんな楽しそうに走り回っていました。
    • 2月4日(火)

       天気予報通り、風が冷たく寒い1日となりました。
       昨日に引き続きペア遊びの様子をお伝えします。冷たい風が吹く中でしたが、2年生と4年生の皆さんが元気に玉入れに挑戦しました。今回も運営委員の皆さんが、準備や片付け、玉入れの説明などを行ってくれました。
       「楽しかった」という感想が数多く聞かれました。楽しいイベントになってよかったですね。
    • 2月3日(月)

       運営委員会主催のペア遊びが行われました。朝方は昨日から降っていた雨で延期になってしまうか心配でしたが、天気も回復して予定通り行われました。
       説明の後に、1年生と6年生で「玉入れ」が行われました。楽しそうな表情がたくさん見られました。6年生の卒業まであと少しとなりました。6年生と過ごせる日々を大切にしています
    • 4年生 学年イベント

      2025年1月31日
        1月31日 金曜日 天気は晴れ

         今日は4年生の学年イベント「縄跳び大会」が開催されました
        全員で挑む1分間跳びのほかに、二重跳びや交差跳びなど、様々な跳び方に分かれて競い合いました。
         毎月続けてきた学年イベントも終わりが近づいてきました。2月、3月の学年イベントも楽しんでいきましょう。
         
      • 全校朝会

        2025年1月31日
          1月31日(金)

           全校朝会が行われました。3学期の残り1日1日を大切にしてほしい、という校長先生からのお話でした。
           朝会の後は表彰式が行われました。夏休みの間に取り組んだ「新聞」の表彰で、それぞれ工夫した手作り新聞ができたようです。
        • 学習の様子

          2025年1月30日
            1月30日(木)

             3年生の学習の様子をお伝えします。
             「理科」の授業では、地球と磁石の関係について各自でタブレットを使って調べ学習をしました。地球の中に磁石があるのか、地球全体が磁石なのか、地球の中に鉄があるのか、いくつかの仮説を立てて調べました。答えは見つかったのでしょうか
             「社会科」の授業では、わたしたちのくらしを守る人について学習しました。分かったことを積極的に発表しました。発表をしている人の意見を聞く姿勢も良かったです。警察官のお仕事が分かったようです
             「体育」の授業では、忍者の忍びや対決などの特徴をとらえて踊る学習をしました。それぞれグループに分かれて、忍者の動きを確認しました。楽しい振付がたくさんありそうです。踊りの発表会を見てみたいですね
          • 1月29日(水)

             空は快晴ですが、冷たい風が吹いています。
             そんな寒い朝ですが、2年生の一部の児童の皆さんが清掃ボランティアとして掃除をしてくれています。この時期は落ち葉が多いのでほうきではいてくれたり、マットに付いたごみやほこりを紙テープで取ってくれたりしています。体育館に向かう通路なので、多くの人が利用する場所です。
             朝から頑張っている姿が見られて、素晴らしいです
          • 1月28日(火)

             朝は雨上がりで、所々に水たまりがありましたが、日中は晴れて運動場で活動する子供たちの様子が見られました。
             寒い日が続きますが、体育の時間や休み時間などには、元気に体を動かしている子供たちの姿が見られます。
             サッカーや縄跳び、忍者の動きをしている様子をお届けします。