2024年

  • 2月14日(水) 

    春のような暖かい1日になりました
    子供たちは、額に汗を光らせて、元気に活動することができました。

    本日は、今年度最後の委員会活動を行いました。
    委員長の進行で、1年間の活動を振り返りました。
    「学校をよりよくしよう」「みんなが楽しく学校生活を送ることができるように、なにができるだろう」とそれぞれの委員会でアイデアを出し、活動してきた1年間。
    がんばりましたね
    2月、3月にイベントを企画している委員会もあります。

    常時活動は、3学期の最後まで続けます。

    これまで、6年生のみなさんは、下級生をリードしながら活動を進めてくれました。
    ありがとうございました!
    卒業まで残された期間、5年生に積極的に声を掛けて、たくさんのことを伝えてくださいね。
  • 4年生は、5・6時間目に総合的な学習の時間がありました。

    今日の「はたちのわたしへ(未来学校)」では、
    オンラインで、社団法人 未来学校の 黒柳 誠 様と、松島 正典 様をお迎えしました。
    講師の方からオンラインで、職場から、今、行っている仕事のことや、将来についてお話してくださいました。
     授業をとおして、子供たちは、将来のことを考える大切さに気付き、将来への自分に手紙を書く活動を行いました。
    この手紙は、キャリア・パスポートにつづられます。
  • 2月13日(火) 

    3連休が明け、元気な子供たちの声が学校に響きましたsad
    先週木曜日から本日まで、大学1年生の4名が、富塚西小学校でインターンシップとして子供たちと一緒に活動をしました。
    学習の補助をしたり運動場で遊んだり、様々な学年の子供たちと充実した3日間を過ごすことができたようです。
    授業観察や子供たちとのかかわりの中で感じた多くのことを、大学での学びに生かしていってくださいね。

    富塚西小学校の子供たちも職員も、大学生のみなさんの「先生になりたい!」という思いを応援しています
    ありがとうございました。

     
  • 2月9日(金) 

    本日、今年度最後の学校運営協議会を行いました。
    授業参観では、子供たちが個々の進捗に合わせた課題に取り組んだり、低学年でもタブレット端末を活用して学びを深めたりする様子をご覧いただきました。
    本日の熟議のテーマは、「今年度の振り返りと次年度の学校運営」についてです。

    ○学校関係者評価
     学校評価アンケート結果を分析し、次年度への改善策に新しい御提案をいただきました。
    また、「いじめ防止等のための基本方針」に基づく対応について、子供たちが安心できる居場所づくりの大切さや、ソーシャルスキルトレーニングの必要性についても話し合われました。

    ○令和6年度学校運営基本方針
     校長から基本方針が示され、承認をいただきました。次年度も「人とつながり、学び続けられる人を育てる学校」を目指し教育活動を進めていきます。

    委員の皆様からは、それぞれのお立場で貴重な御意見をいただき、有意義な熟議となりました。
    本当にありがとうございました。
  • 2月9日(金) 

    PTA活動でベルマークの回収を呼びかけ、今年度も多くのベルマークが集まりました
    皆様の御協力、本当にありがとうございました。

    集められたベルマークを、子供たちのために、また学校のために役立つものに交換していただきました。
    今年度は、各学級に「ドッジビー」を、また、体育館ピロティに置く傘立てをいただきました。

    今朝、オンラインで贈呈式を行い、代表児童が受け取りました。
    役員さんのお話を聞き、子供たちはとても嬉しそうでしたsad

    ドッジビーで遊ぶのが楽しみですね!
    大切に使わせていただきます。
    ありがとうございました。

  • 参観会

    2024年2月8日

      2月8日(木)

      昨日は、今年度最後の参観会を実施しました。
      子供たちは、うれしそうな表情で、張り切って学習に臨むことができました。
      今年度は、「共に学び高め合う学習」を目指し、友達と交流したりICTを活用したりして、学びを深めてきました。
      参観会でも、友達と関わりながら学ぶ場面や、自分の思いを堂々と表現する場面をご覧いただけたのではないでしょうか。
      お忙しい中御来校いただき、子供たちに励ましの言葉をかけてくださり、ありがとうございました!

      【1年生】
      【2年生】
      【さくら組】
      【3年生】
      【4年生】
      【5年生】
      【6年生】
    • 2月7日(水)。
      放射冷却で、朝は冷え込みましたが、
      日中は穏やかで過ごしやすい一日になりました。
      12月中旬から始めていただいている
      仮設校舎の建設について、
      進捗状況をお知らせします。
      建設中は、中庭を利用できず、
      御不便をおかけしています。
      ここは、南校舎西側の通用扉です。
      連絡通路をはさんで、この場所で、
      南校舎と仮設校舎がつながります。
      現在、土台が完成し、
      骨組みや間仕切り等の設置を始めてくださっています。
      徐々に、仮設校舎の大きさが分かるようになってきました。
      仮設校舎の完成と引き渡しは、
      3月下旬になります。
      工事関係の皆様、大変寒い中、
      安全に工事を進めてくださり
      ありがとうございます。
    • 朝の読み聞かせ

      2024年2月6日
        2月6日(火) 

        日差しが届き、暖かさを感じる1日になりました。
        今朝は、1・3・5年生とさくら組で、ボランティアさんによる朝の読み聞かせが行われました。
        しっとりとした雰囲気の中、子供たちはボランティアさんの声によく耳を傾け、お話の世界にひきこまれる姿が見られました。
        現在、図書室前の廊下には、「心に残る言葉」が掲示されています。
        子供たちだけでなく先生方も、心に残る言葉を紹介しています。保護者の皆様も、心に残る言葉をカードに書いてご紹介くださるとうれしいです。
        明日の参観会の際、北校舎2階こりす図書室前の掲示板を、ぜひご覧ください。
      • 今日は天候が悪く、外遊びができませんでした
        2年生は、昼休みに体育館でドッジボールをして遊びました!
        寒さに負けず、今週も勉強や運動を頑張っていきます
      • 全校朝会

        2024年2月2日
          2月2日(金) 

          日差しは届いたものの、冬の寒さを感じる1日になりました。
          明後日には立春を迎えます。
          春の訪れが待ち遠しいですlaugh

          今朝は、オンラインで全校朝会を行いました。

          代表児童が元気よく朝の挨拶をした後、校長先生から「心構え」のお話を伺いました、

          「5年生のみなさんは、3月1日の6年生を送る会の開催に向けて『明るく・前向きに』取り組んでいますね。
          6年生のみなさんが、5年生の時に開いてくれた昨年度の『6年生を送る会』を思い出してみましょう。
          みんなで工夫して、みなさんは『近い未来』を変えてきてくれています。
          『明るさ・前向きな気持ち』をこれからも大事にして、みなさんで、ナンバーワンの学校づくりを進めていきましょう。」
           
          全校朝会の後、表彰を行いました。
          新聞作品コンクールで優秀な成績を収めた子供たちです。
          調べて分かったことを分かりやすく新聞にまとめて、発信することができました。