2024年

  • 情報モラルを学ぼう

    2024年2月1日
      2月1日(木) 

      2月になりました。
      昨晩の雨があがり、日差しが暖かく春のような1日になりました。

      本日は、情報モラル学習についてお伝えします。
      本校では、情報を発信・受信する際の基本的なルールやマナーなどの態度や情報社会に参画する態度を育てるために、計画的に情報モラル学習を行っています。

      今週は、情報担当の職員が、全校児童に「情報を発信する時に気を付けたいこと」について、オンラインで話をしました。
      約束や決まりを守る大切さや、文字だけでは相手に自分の思いが伝わらず、相手を傷つけることがあることなど、具体的な事例をもとに学びました。

      世界とつながるインターネット。
      便利である裏側には怖さもあることを、感じることができたと思います。
      日常生活でも、インターネット上でも、常に相手を思い、自分の言葉や行動に気を付けていきたいですね。

       
    • 1月31日(水) 

      給食週間のイベントの1つとして行った【感謝の手紙】について紹介します。

      給食委員会で「ポスター」と「動画」を作成しました。

      「ポスター」
      【毎日どんな気持ちで給食を作っていますか】の質問に答えていただきました。
      色々な思いを持ちながら、毎日6人で450人分の給食を作ってくれていることを知ることができました。

      「動画」
      また、「食べ物を大切にして給食を残さず食べよう」をテーマにした動画を各クラスで見ました。
      給食を作っている様子も知ることができました。
       
      「ポスター」や「動画」を見て、毎日おいしい給食を作ってくださっている給食の先生方へ、各クラスで手紙を書きました。手紙は、給食委員会が代表してお渡ししました。
      昼の放送では各学年の代表者が発表をしました。
      給食の先生からお返事をいただきました。

      今年度の給食は、あと27回になってしまいました。
      感謝の気持ちをもち、楽しくおいしくいただきましょう。
    • 1月30日(火) 

      気持ちのよいお天気が続いています。
      しかし、今週から体調がすぐれない子が少しずつ増えてきているようです。
      「早寝、早起き、朝ごはん」で、元気に過ごしたいですね。

      さて、先週、5年生が校外学習を実施しました。
      社会科の「自動車をつくる工業」の学習を深めるために、スズキ歴史館に行きました。
      教科書で学んだ車づくりの工程や様々な工夫を、実際に自分の目で確かめることで、新しい発見がありました。
      工場で働く方と、オンラインで通話をして質問に丁寧に答えていただき、学びが深まりました
    • 今週は、運営委員会による「廊下歩行週間」です。

      20分休みや、昼休みなどに、運営委員会の子供たちが廊下歩行について
      「歩こうね!」「右側だよ!」「気を付けようね」などと、呼び掛けをしています。

      安心、安全な生活が出来るように
      みんなで気を付けて廊下を歩きましょう
    • 1月29日(月)。
      朝方は冷え込みましたが、
      日中は風もなく穏やかな一日になりました。
      富塚西小の子供たちが描いた
      図工作品の中から、
      3名の子供たちの作品を、校長室に飾るため、
      お借りすることになりました。
      これからたくさんのお客様を
      お迎えしてくれます。
    • 1月の学年イベントで「ドッジボールラリー」を行いましたlaugh
      各学級6チームの合計得点で競いました。
      本番は緊張感のある中、チームで協力して取り組み、応援にも力が入りました。
      今回は、2組が勝ちましたsmiley
      1番多くラリーができたチームは、1組のAチームで112回でしたsad
    • 1月26日(金)

      2年生の生活科では、冬野菜のだいこんを種から育てて、収穫をする学習活動を行っています。
      毎日水をあげたり、葉や実の色や様子を詳しく観察しており、子供たちは日に日に大きくなっていくはつかだいこんを見て喜んでいましたlaugh

      今日は、子供たちがだいこんの収穫をしている様子を紹介します。
       
    • 1月25日(木) 朝から冷え込みが強く、寒い1日でしたね。
      寒さに負けず、休み時間には外に出て、縄跳びや鬼ごっこをしている子供たちがたくさんいました。
      3学期の始めに、全学年の身体測定を実施しました。
      みなさん、身長や体重がそれぞれのペースで、大きくなりましたsad
      これからも自分のペースを大切に、心も体も成長できるといいですね。
      身体測定後は、学年に合わせた保健のお話をしました。
      今回のテーマは、『睡眠』についてです。
      寒い冬は、かぜやインフルエンザが流行しやすい時期です。
      ウイルスに負けない体をつくるために、ぐっすり寝て、毎日元気に学校に来てくださいね。
       
    • 1月25日(木)
      昨日から強い寒波が来て、
      今朝の気温は0℃近くまで冷え込みました。
      富塚西小の3人の子供たちが、
      図画工作科の時間に描いた絵画が、
      校長室に飾られていて、
      たくさんのお客様をおもてなししてくれました。
      「いい絵ですね!」「気持が明るくなります」など
      たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
      作品の入れ替えの時期になりましたので、
      子供たちにお返ししました。
      ありがとうございました。
    • むかしあそび

      2024年1月24日
        1月25日(水)

        急に冷え込み、子供たちが下校する頃には、雪も降りました。
        浜松では雪は珍しいので、子供たちも大はしゃぎでしたwink

        先週の1月16日(火)、1年生は富塚西会館に行き、地域の方々とむかしあそびで遊びました。
        コマやけん玉、だるまおとし、おてだまなど、様々な遊びをしました。
        今となってはなかなか遊ぶ機会の少なくなってしまった遊びで、地域の方々に教えてもらいながら、一緒に盛り上がりました。
        子供達も地域の方々も笑顔いっぱいwink
        楽しい交流会となりました。

        昔の遊びも楽しいね