2025年7月

  • 5-2授業

    2025年7月9日
      初任者研修の一環として、8日(火)の2時間目に、5-2が外国語科の授業を校内で公開しました。
      今回は「What subjects do you like?」の第5時で、学びたい教科や何曜日に何の教科があるのかを伝え合う内容でした。
      授業を通して英語を話す機会が多く設定されていましたが、豊かな場の設定も手伝って、子供たちは英語を使って楽しく会話をしていました。
    • 学校運営協議会

      2025年7月8日
        第2回学校運営協議会が4日(金)の14時から行われました。
        今回の議題は、学校教育活動の取組について、学校の抱える課題と改善策・支援策についての2つでした。
        特に、学校の抱える課題と改善策・支援策についてでは、ロング昼休み時の見守り(運動場、体育館等)を保護者・地域の皆さんに依頼をしてはどうか、という具体案まで出てきました。
        今後、学校支援コーディネーターの皆さんと相談して、具体的に進めていきたいと考えています。
      • ストーリーテリング

        2025年7月7日
          3日(木)の12:40から、小さなおなべの会の皆さんによるストーリーテリングが多目的ルームで行われました。
          今回は「おばけ」「宝化け物」のお話でした。
          夏向けのお話を子供たちは楽しそうに聞いていました。
        • 6年 薬学講座

          2025年7月4日
            7月2日水曜日、6年生は、学校薬剤師の高野さんをお迎えして薬学講座を行いました。
            薬の正しい使い方を、実験を通して学ぶことができました。
            また、たばこやお酒の害や、薬物乱用の危険についても知ることができました。
            保健委員会の子供たちが、講座をしっかり運営することができました。
          • 7月2日(水)の3時間目に国語科「仕事の工夫、見つけたよ」の授業を行いました。
            今回は、養護教諭の先生と栄養教諭の先生からお話を聞きました。普段の仕事の内容や、仕事に対する思いを聞いて、たくさんの質問が出てきました。

            次回からは、先生方のお話を基に、報告書を作成していきます。
          • 小学校教育について理解を深めるとともに、事故のキャリア形成を図る目的で、浜松学院大学1年生の皆さんが2日(水)の午前中に富塚小に来校し、観察体験を行いました。
            4学級の2時間目の授業を参観した後、事後研修を会議室で行っていました。
            教員を目指す第一歩となることを願っています。
          • 4年生 下水道教室

            2025年7月1日
              6月25日(水)に浜松市下水道部の方に来ていただき、下水道教室を行いました。
              子供たちは下水道について、動画やスライド資料を見ながら学びました。
              ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水への溶け方の違いを班に分かれて実験し、トイレにティッシュペーパーを流してしまうと、下水道がつまる原因になりかねないことを実感できました。