2025年6月

  • 長縄大会に向けて

    2025年6月17日
       2年生は学年レクリエーションで、学級対抗の長縄大会を行います。この日は、高記録を出すための作戦会議が行われていました。全員の呼吸を合わせて行う長縄跳びでは、入念な準備と共通理解が必要不可欠です。この感じならば有意義な練習が進められそうですね。
    • 全校集会

      2025年6月16日
         全校集会が行われ、サッカー部、陸上競技部の大会での成果が称えられました。表彰された皆さん、おめでとうございました。
      •  先週の技能教科の試験に引き続き、本日は5科の試験が行われました。
         1年生は、事前のテスト勉強から本番のテストまでを初めて経験して、授業で学習したことがどのような形で問われるのか、そのためにどのような準備をすればよいのかがつかめたのではないかと思います。東中塾の参加者が例年より多かったのも印象的でした。
         2・3年生は学年が上がって初めてのテストはどうだったでしょうか。「継続は力なり」と言いますので、学習を止めることなく、少しずつでも積み上げていきましょう。
      •  合唱練習がスタートしました。校内定着度調査も近づいているため、まずは昼休みのみに、テスト終了後は月・水曜日の放課後にも練習します。練習の初期段階はパートごとの音取りからでしょうか。範唱にあわせて歌っているクラス、キーボードで一音一音確認しながら進めているクラス、音源に頼りすぎずアカペラで歌っているクラスなど、そのやり方は様々です。
         ことしの合唱コンクールも素敵な歌声を聴くことができそうです。
         
      • 応援団結成!

        2025年6月10日
           今年度の応援団が結成されました。壮行会などで生徒を力強い応援によって激励する、有志の活動団体です。1年生6名が加わり、総勢24名での活動となります。デビュー戦である選手壮行会に向けて、毎日昼休みに特訓をしていますので、力強い演舞が見られることでしょう。
        • 進路学習(3年生)

          2025年6月9日
             3年生では進路学習が始まりました。昨年度までに、上級学校の種類や受験方法についてなど、進路選択に関する話題は様々な機会で挙がっていたものの、進路決定の学年となって現実感が増しているようです。3年生は終始、真剣な表情で活動に取り組んでいました。
             
          • 6/5 すいかの献立

            2025年6月6日
              【給食の献立】
              ・ごはん
              ・牛乳
              ・肉じゃが
              ・みそ汁
              ・すいか
               
              6月5日(木)の給食で「小玉すいか」が給食で出ました。浜松市内でとれた「姫まくら」という甘みの強い品種のすいかでした。甘みが均等になるように、切り方を工夫しました。
              気温が高かったこともあり、すいかは喜ばれました。残食も少なく、嬉しかったです。
               
               
            •  校内定着度調査が行われ、4つの技能教科の試験を受けました。本校では、技能教科と5科の試験を週を変えて行っているため、十分に学習をして本日を迎えた生徒が多かったようです。
               一昨日の東中塾や学習相談には、試験直前ということもあり、多くの参加がありました。
               来週は5科のテストが行われますので、引き続き目標に向かって頑張りましょう。
            • 教育実習

              2025年6月4日
                 先週より2名の教育実習生が本校に来ています。今週からは教壇に立って授業を行っています。現場ならではの学びがあることを願っています。
                 なお、2人とも本校の卒業生ですので、中学校時代のことを聞いてみるのもいいかもしれません。2人が中学生だった頃とは東部中の雰囲気は違うそうで、昔の東部中の様子に興味がありますね。
              •  先週行われた「鍛冶町通りの花飾りボランティア」に、本校の生徒が参加しました。蒸し暑い中でしたが、フラワーポットの入れ替えを行いました。鍛冶町通りを歩く機会があれば、ぜひご覧ください。