2025年4月

  •  2年生は、昨年度の野外活動の様子を収めた動画を視聴し、イメージづくりにつなげています。学校を離れ、自然に囲まれた場所で、みんなで楽しく活動をしているからか、動画に出てくる生徒(現中3生)は皆、気分が高揚しており、その様子を2年生は冷静に見ているという、何とも言えない空間でした。
     ぜひ、2年生らしい、楽しくて収穫の多い野外活動にしてください。
     
     
  • 対面式

    2025年4月28日
       1年生が入学してから早3週間が過ぎました。1年生の皆さんは、中学校生活に慣れてきていますか。部活動が始まると帰宅時間が遅くなり、授業の予・復習もあり、睡眠時間が遅くなることと思います。体調を崩しやすい時期ですので、健康には十分注意をしてください。
       写真は、先日行われた対面式の様子です。全校で楽しいひと時を過ごすことができました。生徒会役員の皆さん、準備や運営などお疲れさまでした。
       
    • 【今日の給食】
      ・麦ごはん
      ・牛乳
      ・はんぺんのカレー揚げ
      ・たけのこごはん
      ・かきたま汁
       
      今日は「ふるさと給食・浜松パワーフード給食」です。
      毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから、毎月19~23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています。今日は「砂糖えんどう」「葉ねぎ」を献立に取り入れました。たけのこは前日に給食室で、ぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。春先の今だけが、掘りたてのたけのこを味わえる時期です。旬の食材を味わう機会となりました。
       
      麦ごはんにたけのこごはんの具を乗せ、食べていました。たけのこがおいしいと伝えてくれる子がいました。そのためか、残食も少なく、しっかり食べてくれました。
       
    •  先ほどの記事から画像が抜け落ちていました。職人さんを訪れた後の、北野天満宮での様子です。
    •  京都は日本の歴史の中で、最も長い間、都だったまちです。都には多くの人々が集まってきたことで、独特の文化が作り上げられてきました。現在も、伝統的な技術と技法で日本の文化や生活に結びついている製品を作り出す産業が豊富に存在しています。職人さんとの触れ合いを通して、日本のすばらしさを知ることができたのではないでしょうか。 
       
    •  昨晩の迫力ある時代劇ショーの余韻が残る中、修学旅行最終日の朝を迎えました。班別研修に出発する前に、ホテルのチェックアウトも済ませないといけないため、皆、大忙しのようです。
       
       
    •  京都市内での班別研修を終え、全グループ無事に夕食会場の太秦映画村に到着しました。
       食事をいただき、時代劇ショーを観覧します。江戸の世界を堪能してきてください。
    •  雨が上がり、京都市内での班別研修は順調に進んでいるようです。
    •  修学旅行2日目の朝を、全員元気で迎えることができました。
       朝食も美味しくいただきました。
    •  奈良を回った3年生は京都市内のホテルに到着し、夕ご飯を美味しくいただきました。
       京都市内の明日の天気予報は雨のちくもりです。雨の神社仏閣は、普段とは違った姿が見えますので、それも楽しみの一つにできるといいですね。安全な旅を願っています。