2024年

  •  第2回学校運営協議会が行われました。「令和6年度学校運営基本方針に基づいた取組の進捗状況」「いじめ防止等のための基本的な方針に基づいた取組の進捗状況」「交通安全の状況」について本校職員より説明があり、学校運営協議会委員間で熟議がなされました。
     なお、本会議の詳細については、本校ホームページにアップロードされておりますので、ご覧ください。
  • キクラゲ

    2024年7月10日
       静岡県学校給食会様よりご提供いただいたキクラゲを、カルチャー部が栽培しています。数日前より原木から小さな欠片が見え始めましたが、今では立派なキクラゲを見ることができます。キクラゲは漢字で「木耳」と書くそうですが、なるほどと納得できるサイズと形状ですね。
    •  立会演説会では、4名の立候補者から有権者である全校生徒に向けて、最後の演説が行われました。立候補者の話す内容は違っていても、「東部中学校をよりよくしたい」という思いは同じです。生徒の皆さんにとって、生徒会の在り方を考える機会になったと思います。
       なお、今回の投票は、浜松市選挙管理委員会より、実際の選挙で使用する投票箱や記載台をお借りして行いました。より真剣味のある選挙になりました。
    •  生徒会長選挙に向けた活動が佳境に入ってきました。朝は正門、北門で、昼は放送を通じての選挙運動が行われています。立候補者からは東部中をどのような学校にしたいかが、応援者からは立候補者の人柄が、登校してきた生徒に熱く語り掛けられています。
       立会演説会では、激論が交わされそうです。
    • ピアコネクト

      2024年7月5日
         帰りの会の時間を利用して、生徒会執行部主催の「ピアコネクト」が行われました。これは縦割り集団のつながりを深めることを目的とした活動です。この日は、お題となった単語を、強調して読む箇所を変えながら、クラス全員で数珠つなぎで読んでいくというゲームです。先輩と後輩が一緒になって、楽しい時間を過ごすことができました。
      • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかとオクラの天ぷら、きゅうりの酢の物、七夕汁、天つゆ です。
        行事食「七夕」にちなんだ献立です。2種類の天ぷらは、調理員さんがサクサクに揚げてくれました。
        気温が高く蒸し暑い日だったので、さっぱりとした酢の物で食べやすかったです。
        「七夕汁」は天の川に見立てた「そうめん」や「星型なると」が入っています。
        また人参を星型にくり抜き、各クラスの食缶へ入れました。
        ごはんに天ぷらをのせ、めんつゆをかけて「天丼」にしている子や星型の人参が入っていて喜ぶ姿が見られました。
      • 7/2の給食は、ごはん、牛乳、麻婆なす、わかめスープ、ミニトマトです。
        今が旬の野菜「なす」をたくさん使った「麻婆なす」の献立でした。
        なすを大きめにカットし、小麦粉をつけて油で一度揚げました。
        油で揚げることで、変色を防ぐだけでなく、栄養が逃げにくく、ジューシーな味わいになります。
        その後、麻婆餡に揚げたなすを加え、炒めて完成です。
        なすが苦手な子は多いですが、いつもよりも食べやすかったという意見がありました。
      • 給食後の配膳室

        2024年7月2日
           新年度がスタートしてから3か月がたちました。4月に比べて、給食当番の片づけや給食委員の回収がスムーズにできるようになりました。ゆとりをもって昼休みを過ごせるようになったのではと思います。
           下の写真は、給食委員が、各クラスから配膳室に集まってきた牛乳やパン・米飯の箱を給食員さんに手渡している様子です。貴重な昼休みに一生懸命活動しています。誰かの頑張り、思いやりに気づける人になれるといいですね。
        • 先生紹介

          2024年7月1日
             広報委員会が作成した「先生紹介」が職員室前に掲示されています。授業や部活動でお世話になっている先生の「趣味・特技」「座右の銘」「先生になった理由」や「ここだけの話」などが紹介されています。似顔絵も力作ぞろいで、休み時間は多くの生徒が観覧に訪れています。写真では名前を隠していますが、どの先生かすぐに分かりそうですね。
          •  2年生は、地域調査活動のまとめ活動をしています。「6枚のスライドにまとめる」という制約がある中で、自分たちが伝えたいことは何か、どうすれば聴く人に興味をもってもらえるかなど、様々なことを意識しながら資料を作成しています。作成したプレゼン資料を用いて、ポスターセッションを行います。それぞれに工夫を凝らした発表を聞くことができそうで楽しみです。