• 今日の給食

    2024年6月4日
      <今日の給食> 
      米飯 牛乳
      豆ひじきごはん
      ししゃものす揚げ
      かきたま汁
      はっ酵乳

      行事食・歯と口の健康習慣smiley
      6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です
      歯の衛生に関する正しい知識を持ち、むし歯の早期発見、早期治療を推進する週間です

      今日は「むし歯予防」の献立として、海藻類のひじき、小魚類のししゃも、さらに、牛乳や乳製品を取り入れました。これらの食品には、丈夫な骨や歯をつくるのに必要なカルシウムが豊富に含まれています。
      長生きするために、歯を大切にしていこう!ということは昔から言われていますよね。
      80歳になっても自分の歯が20本あるようにしようという「8020運動」や、噛む効用を標語のようにした、「ひみこ(邪馬台国の卑弥呼)の歯がいーぜ」というのもありますねsmiley
      最近では、『「オーラルフレイル」を予防しましょう』という啓発もあるようです。みなさんは聞いたことがありましたか

      将来、健康に過ごすためにも、むし歯を予防し、丈夫な歯を作っていきましょう
    • 天竜中学校は 昼休みも充実しています。

      まずは 今週の金曜日に迫った「結団式」のリハーサル。各団の団長たちが 当日の動きを確認しています。
      毎年 生徒会により 趣向を凝らしたイベントになっているので 今から当日が楽しみ

      さて、それぞれ どの団に、そして何色の団になるんだろう

      一方、別のフロアでは 7月に行われる「生徒会長選挙」に向けて 選挙管理委員会 が準備を進めていました。

      ここから 立候補者を募り、選挙活動を進め、立会演説会・選挙へ。
      重要で責任重大な役割だけど 「明日の天中」のために頑張っていこう

      さらに、3年生のフロアでは 来週の 校内テストに向けた「昼休み勉強会」の真っ最中

      友達と教科書や問題集を持ち寄り、分からないところを教え合ったり、一緒に考えたりwink、、、
      3年生初の校内テスト あと10日で さらに実力あ~~っぷ

      でも やっぱり 昼休みは のんびり好きなことをしたい

      ということで、 図書室で読書をしたり 教室で友達とおしゃべりしたり腕相撲したりcool
      それから 先生と一緒におしゃべりしたり 

      過ごし方は それぞれですが、 天竜中生は昼休みも 充実しています
    • あっという間に6月。 気づけば 1学期も折り返し、半分が過ぎましたangel

      来週は 今年初の校内テスト テスト勉強は順調かなcheekycheeky

      今日は、2年生が各クラスでたてた “ 学級目標 ”を紹介します

      それぞれ クラスによって 思いがこもっていて個性豊かです。

      1学期半分のこの辺りで 学級目標を 一度見直してみよう
      達成まで  あとどれくらいかな~~
    • 今日の給食

      2024年6月3日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        がんもの煮つけ
        アーモンドあえ
        さつま汁
        今日から6月でした

        6月の給食の献立テーマは「骨や歯を丈夫にする食事」、重点食品は、『カルシウムを多く含む食品』です
        カルシウムは、日本人に不足しがちな栄養素であり、成長期に不足すると健康な骨や歯の発育に支障が出てしまい、加齢によって骨がもろくなる骨粗しょう症の引き金となります。

        6月は、骨や歯を意識した献立がたくさん登場するので、カルシウムを意識して食べてみましょう

        今日は「がんもどき」がカルシウムを多く含む食品でした。
        大豆・大豆製品は、カルシウムを多く含む食品のひとつですsad
        苦手な人もいたようですが、少しずつ食べられるようになるといいですね
      • 昨日に引き続き、 1時間目に教育実習生による研究授業が行われました。

        今日は体育 のハードル走
        あいにくの雨模様のため 体育館での活動になって残念 それでもみんな一生懸命頑張っていました。

        お互いの様子をタブレットで撮って、自分で確認したり、友達とアドバイスしあったり…。
        次に運動場でできるときに 今日の活動を生かして思いっきり走ろう

        金曜日の午後は どの学年も総合的な学習の時間

        1年生は 体育館に集まって、校歌の練習をしていました。
        入学して 天中の校歌を習った1年生
        のびやかに 美しく 情景豊かに 歌えるように 音楽科の先生と一緒に練習をしました。

        1年生の 次の『松純cup』 は “ 校歌の歌唱 ” だとか・・・cheeky

        1年生の ステキな歌声が フロアに響くのかな~~

        そして3年生は 地域に関する学習

        「もし天中学区に空き家があったら 何に利用する?」

        カフェ 駐車場 憩いの場 年配の方向けジム・・・・
        実際の学区の土地利用の様子を写真で見たり “ あったらいいな… ”を探してみたり

        これからどんな形で進んでいくのか 写真を撮りに行くのが楽しみだな~~~
      • 3時間目に 教育実習生による 音楽科の研究授業がありました。

        『夏の思い出』を 情景を思い浮かべながら歌う歌唱の活動。
        これまでの3週間の実習の集大成としての授業を公開しました。

        参観する先生もいつもよりもたくさんいて、緊張したかな?
        明日は実習最終日、子どもたちとの最高の思い出を作ってね

        音楽室を出た 3年生のフロアに こんなメッセージが

        「最上級生は 下級生の模範であり 憧れでなければならない」
         

        学校生活のあらゆる場面で 3年生は「学校の顔」 と言われます。
        下級生は 3年生の顔と背中を見ていますよ。意識高めでGO

        ほかにも4階フロアには 3年生にあてた メッセージがいっぱいです


        午後は 「生き方講話」。

        自分の「夢」や「生き方」について考えるきっかけとなるお話、言葉をたくさんいただきました。

        まず、天竜中のOB、現在は カピバラ探検家 として活躍されている 松島なみきさん のお話

        「失敗 や うまくいかない は ネガティブではなく 経験値をゲットするチャンス
        「大成功はたくさんの失敗の集大成
        「自分の夢中になれる “ 強み ”を見つけよう」「 “ 強み ”とは自分は気づいていないけど他人はしっている自分のいいところ」

        写真に写った カピバラたち…かわいかったねfrown

        後半は 一般社団法人 未来学校の代表理事 黒柳誠さん のお話

        自分が発する マイナスの言葉も イメージを変えることで 行動がプラスにかわり、それにより 運命が変わり、最後には 人生が変わる。


        「知覚動考」=「チカクドウコウ」=「ともにうごこう」 

        まずは 行動 うごけば変わる

        今回のお話を聞いて、好きや楽しい、そして自分の夢や目標が みつかるといいねsad
         
      • 野外活動 振り返り

        2024年5月29日
          今日の「総合学習」の時間。

          2年生は 先週の野外活動のまとめとして「新聞づくり」をしていました。
          思い出に残っていること、自分の成長、友達のいいところ…。1枚の新聞にたくさんの情報を載せて書いていました。
          新聞は間もなく完成 どんな新聞が完成するのか楽しみです。 

          現在、先生の “ タマゴ ” 2名の教育実習の先生たちが 奮闘しています

          実習期間もあと3日。最後には 専門教科と道徳の授業研究を行うことになっています。
          教育実習もラストスパート!! 2名の先生たち 頑張って

        • 野外活動から 早いもので1週間

          先週 紹介できなかった活動の様子をここで紹介します

          何度見返してもとってもいい天気 そしてみんないい顔sadsad
        • 今日の給食

          2024年5月27日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            米粉のチキンカツ
            切り干し大根の含め煮
            豆乳入りみそ汁
            今日は和食の給食でした
            米粉のチキンカツが人気でした
            米粉は、米を砕いて粉状にした食材です。小麦粉のような粘りのもととなる「グルテン」というたんぱく質を含んでいないため、粉どうしがくっつきにくく、ダマになりにくい特徴があります。また、米粉のほうが小麦粉よりも油の吸収率がひくいため、米粉を使用した衣は油を吸いにくく、サクサクとした仕上がりになります。
            切り干し大根の含め煮は和食感が強かったですね
            具だくさんの煮もので、ご飯によく合いました



             
          • もうすぐ6月。新年度が始まって約2か月が経とうとしています。

            今年も私から各学年に伝えているテーマは 

            1年生「13歳の自律」
            中学校生活はどうですか?学年目標は「一生懸命」と「自律」ですね。
            この2か月、小学校の時より「自律」したと思えることがありますか?
            始まったばかりの中学校生活です。何事にも「一生懸命」取り組み、じっくりと時間をかけて、少しずつ「自律」していきましょう。

            2年生「14歳の挑戦」
            先週は野外活動がありました。大自然の中、仲間と助け合うことに挑戦した3日間。キャンプファイヤーは学年が一つになって全力で楽しみました。グループで協力して取り組んだカレー作り、大成功でした。すべての活動を支え、仲間をリードしてくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
            3日間でしっかり成長した2年生、皆さんのよさを、これからの学校生活でも思う存分発揮して、「14歳の挑戦」を続けてください。
            そして、3年生は、「15歳の志」
            4月の修学旅行では、自分たちの修学旅行を自分たちの力で充実した楽しいものにしようとしていることを感じ、とても嬉しく思いました。実行委員を中心に主体的に考えたルールを守り、3日間をとおして、自分以外の人のことを考えて行動している様子もよくわかりました。最終日、皆さんがクラス別体験活動に出発した後の部屋には、今年も、ホテルの方たちへの感謝の気持ちを表した手紙がたくさん残されていました。人のために働く人へ感謝ができる人は、他者を尊重できる人です。そして、そういう人もまた、自分のよさを人のため、社会のために生かすことができます。そんな皆さんなら、必ず「15歳の志」をもって卒業式を迎えられるはずです。2年生の時から準備をしてきた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
             

            さて今日から天竜中では「人権週間」が始まります。
            全国的には人権週間は12月にありますが、天竜中では、じっくり人権について考えて、学校生活に生かしてほしいということで、今年はこの時期に設定しました。

            人権とは何か?今日は、少し難しくなりますが「人権」について話をしたいと思います。

            人権とは「人が生まれながらにしてもっている人間らしく生きる権利」のことです。

            日本国憲法11条では 「基本的人権」として「国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在および将来の国民に与えられる。」とされています。
            「享有」とは「生まれながらにもっていること」。「侵す」とは「他人の権利などを奪うこと」です。難しい言葉ですね。
            もう少し簡単に言うと、私たちは、みんな、生まれながらに人間らしく、自由に、幸せに生きる権利をもっていて、それは、誰かや何かに邪魔されるものではなく、生きている限り持ち続けることができるものである、ということだと思います。
            ここで忘れてはいけないのは、その権利は、自分だけではなく、すべての人間に平等にあるということです。誰かにとっては幸せなことが、別の誰かにとって、とても不幸なことだとしたら、その権利は「人権」とは言いません。

            では、どのような権利が「人権」なのでしょうか。
            日本国憲法では、大きく分類して5つの基本的人権が規定されています。
             
            平等権、自由権、社会権、そして、これらを守るための請求権、参政権があります。

            3年生はこれから公民の授業で勉強していきますが、あまり身近な言葉ではないので、ピンとこない人も多いと思います。特に上の3つについて具体的に考えてみます。

            私たちが毎日、人間らしく幸せに生活するためには常に、安心して安全に暮らせることが必要だと思います。それには、どんな権利が守られていたらいいか・・・という視点で考えてみます。

            例えば
            食事や睡眠をしっかりととることができ、健康な生活ができる。
            病気やケガをしたら治るまでしっかりと治療をすることができる。
            勉強や運動に取り組んで、将来の目標を見つけ努力できる。
            自分が希望する仕事に就いて収入を得て、安定した生活を送ることができる。
            自分を受け入れてくれる家族や仲間がいて、お互いに思いやって生活できる。
            自分の考えや思いを、聞いてほしい相手に伝えることができる。
            他人からの暴力や誹謗中傷、いじめなどを受けることがなく、障害による差別などもなく、安心して生きることができる。

            だれもが安心・安全な日常生活を送れる、ということを考えたら、こんなことが思い浮かびました。
            ここで、自分以外の誰かや、何かの出来事によって、これらが奪われてしまっている状態を想像してみてください。

            例えば、いじめによって学校に来られなくなり、人と接することが怖くなってしまった人がいたとしたら、それは、いじめた人が、相手が幸せに生きる権利を奪ってしまった、ということになります。つまり、いじめは相手の人権を奪う行為だということです。

            「人権」とは、だれでも平等にもっているはずのものだからこそ、実は、簡単に他人の手によって奪うことができてしまうものでもあるのです。

            大切なのは、自分の人権を守るだけではなく、他者の人権も尊重し、互いに幸せな生活を築いていく努力をすることです。
            そして、中学生である皆さんには、世界にも目を向けてほしいと思います。貧困により今日食べるものがない人、安心して眠る場所がない人、環境破壊により健康な生活を送れない人、戦争により常に命の危険と隣り合わせで暮らしている人など、本来、平等にもっているはずの人権を全て奪われてしまっている人達がいる、ということも知らなければなりません。
            もう一つ、天竜中の学校教育目標を思い出してください。
            「多様性を認め合い 志をもって主体的に生きる生徒の育成」の中の「多様性を認め合う」ということは、他者の人権を尊重するために必要なことでもあるということを伝えておきます。

            「多様性」とは「集団の中に異なる特徴や特性をもつ人がともに存在すること」です。

            異なる「多様性」を互いに認め合うということは、誰もが人間らしく自由に幸せに生きる権利である「人権」を尊重することにつながり、そういう社会になれば、みんなが安心して自分のよさを出し合い、互いに良い影響を与え合って、成長していけるのだと思います。

            学校も一つの「社会」です。誰かの「人権」が侵される学校であってはいけません。
            人権週間にあたり、ますます、互いの人権を尊重し合って、一人一人のよさが輝く学校になっていくことを望みます。各学級でも人権について考える時間があることと思います。自分や他者の人権についてじっくり考えてみてください。
             
            もうすぐ6月、校内テストもあります。それまでの合言葉は、今年も「やっちゃえ、勉強頑張りましょう。