2025年

  • 今日の給食

    2025年1月23日
      <今日の給食> 給食週間 免疫アップ献立
      パン
      牛乳
      おなかすっきりシチュー
      ごぼうサラダ
      メープルポテト
      今日はパンの献立でした今日の献立のテーマは『免疫アップ』です

      免疫とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、低下すると病気になりやすくなります
      おなかの調子の良し悪しは『免疫機能』にも関係すると言われています。
      食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用があります

      今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを献立に取り入れました。

      おなかすっきりシチューは、たまねぎ・にんじん・はくさい・大根・しめじなど、多くの野菜を使用しました
      はくさいや大根をシチューに入れると水っぽくなりそうな印象ですが、コクがあって美味しく仕上がりました

      野菜もしっかり食べて、腸内環境を整えていきましょうsad
    • 今日の給食

      2025年1月22日
        <今日の給食> 給食週間 お茶を楽しむ献立
        米飯
        牛乳
        黒はんぺんお茶フライ
        おひら
        茶そうめん汁
        抹茶クリーム大福
         
        今日は、お茶を楽しむ献立でした
        給食週間は、静岡県の静岡茶愛飲週間も兼ねて実施しています
        静岡のお茶は本当に美味しいですよねcheeky
        お茶フライ、茶そうめん、静岡県産抹茶を使用した大福など、お茶を使用したメニューを取り入れました
        お茶は飲み続けることにより、健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い効果があると言われています
        お茶は『飲みもの』という印象ですが、今日のように食べものに加工したり、茶葉を食べたりすることもできますよね
        給食時間には、放送で『お茶クイズ』をしました。お茶について知識が深まったかなsad

        『今日はどうして紙パックのお茶じゃなんですか?』という質問もあり、お茶を感じられるメニューになっていたようでよかったです
        (紙パックのお茶は、冬だと冷たく感じ過ぎてなかなか飲みにくいので、暑い時期の提供としているのです。)

        明日の給食も楽しみにしていてくださいね
      • 今日の授業は・・・

        2025年1月22日
          今日の授業の様子を紹介します

          まずは4時間目
          外に出ると 風もなくおひさまぽかぽか 運動場では3つのクラスが体育で持久走中

          ペアを組んで10分完走 今日は何周走れたかな ペアが自分の周数を数えてくれます。
          走り終えると ひとまず休憩angel みんなお疲れさま~~~laugh 

          技術室では 2年生が ラジオ作りに奮闘中

          二手に分かれて、はんだ付けと木枠づくり。スペシャルティーチャーに校務支援の先生も登場
          はんだ付けのコツを教えてくれました
          次は6時間目

          同じく2年生は、修学旅行に向けて、グループでの活動がスタートしました
          今日は、京都でのグループ別研修について・・・

          グループのテーマをもとに、見学地を決めていきます。
          「行きたいところがたくさんあって 決めきれな~いっ」 とみんな楽しそうです

          一方、3年生は いよいよ受験に向けて最終準備。
          面接担当の先生と面接の練習をしたり、担任の先生と面談をしたり…wink

          3年生フロアの廊下には 緊張感が漂っていましたlaugh
          ガンバレ、3年生
           
        • 今日の給食

          2025年1月21日
            <今日の給食> 給食週間 体力アップ献立
            パン りんごジャム
            牛乳
            たらのトマトソースかけ
            ひよこ豆のソテー
            もち玄米入り卵スープ
            今日は、給食週間2日目 体力アップの献立でした
            勉強や運動、遊びなどをがんばる中学生には体力が大事ですよねsad(大人もそうですね
            体力とは、体を動かす力のことで、筋力や持久力・瞬発力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。
            たんぱく質を多く含む主菜に、豆のソテーと卵のスープを組み合わせました

            『筋力を上げたいからたんぱく質を』、『貧血を予防したいから鉄分を』と考えてしまうことが多いですが、まずはしっかりエネルギーを補給することが大切ということで、スープには玄米を入れ、エネルギーアップを図りました。

            卵のスープは今日も生徒に人気で、しっかり食べてきてくれる子が多かったですsad嬉しい!

            明日の給食もがんばりますので楽しみにしていてくださいね
             
          • 資源回収 実施中!

            2025年1月21日
              今週は 週を通して 2つのイベント実施中

              その1つが “ 資源回収
              朝早くから、回収場所では 委員のみんなが 登校する生徒を出迎えています。
              登校してくる生徒は 背中をまるめてみんな寒そうdevil

              で、今日の回収の様子は・・・・ ん、、、、資源物を持ってくる生徒があんまりいないぃmailmail

              ということで、今週24日(金)まで資源回収やってます 御協力おねがいしまぁすっ

              今度は昼休みの図書室にお・じゃ・ま

              本好きのおなじみの顔ぶれが多かったですが、みんな本を手に嬉しそう

              新着本もいろいろあるので、勉強の息抜きにでも 図書室に来てみてね~
            • 学級運営委員会

              2025年1月20日
                気づけば1月ももう20日angel 卒業式までもあと2か月となりましたangelangel

                とは言っても 3学期は始まったばかりなので、今日は放課後に「学級運営委員会」を行いました。
                これは、各学級のリーダーたちが、自分のクラスの頑張りや課題を話し合い、さらに良いクラスにしていくために必要なことを話し合う場。

                教室では、学級委員を中心にリーダーと担任の先生が一緒に話し合いをしていましたsad
                どのクラスも もっともっと いいクラスになるように 今日の話し合いを生かしていこう


                今日は月曜日 学級運営委員会に参加しない生徒は 一足お先に下校します
              • 今日の給食

                2025年1月20日
                  <今日の給食> 給食週間 高校生の給食コンテスト
                  米飯 牛乳
                  スタミナ炒め
                  三色ごまあえ
                  野菜たっぷりおみそ汁
                  みかん
                  今週は学校給食記念週間です。

                  明治22年、山形県鶴岡市の小学校で、貧しい子どもたちを対象に行われたのが給食の始まりです
                  その後、学校給食は戦争のために一時中断されました。戦争が終わり、食料が不足して子どもたちの栄養状態が悪化したことから、昭和21年12月24日に東京などで試験的に給食が始まりました。この日を『学校給食感謝の日』としていましたが、冬休みと重なることから、ひと月後の1月24日前後で『学校給食記念週間』とするようになったそうです。
                  今週は、改めて、食べることや、食べものに関わっている人たちに感謝の気持ちをもつ一週間にしていきましょう

                  給食週間中は、献立も特別感がありますよ!
                  今日は、『高校生の給食コンテスト』(高校生が、地場産物を使用した給食メニューを考案するコンテスト)の最優秀献立を取り入れました。

                  小・中学生が喜ぶように、彩りよく、好きなものも取り入れつつ献立を作ってくれたことが伝わるメニューだったと思いますcheeky

                  天竜中の生徒も美味しくいただき、野菜たっぷりのメニューでしたが、残食が少なく良かったです

                  明日からの給食も、楽しみにしていてくださいねlaugh
                • 勝負!!

                  2025年1月17日
                    何やら楽しそうな雰囲気に誘われて 2年生の英語へsad

                    教室では、ALTの先生とゲームをしながら 比較級の学習をしていました。
                    使っていたのはALTの先生お手製の 「ポケモンカード

                    カードに書かれた情報をもとに
                    “Which is weaker?(bigger?)・・・”
                    かわいいカードを手に 真剣勝負 しっかり英語で表現できたかな
                     

                    廊下には、クラスのみんなの “今年の目標”が掲示されていました。
                    3年生の教室には 絵馬も・・・。

                    自分の目標は自分の努力で達成するもの 天中生がんばれがんばれ~~
                  • 寒さに負けず…

                    2025年1月16日
                      今日は 風も強く 一段と寒さが厳しい日でした。
                      それでも日中は 日差しもあっていい天気

                      昼休みには、生徒会企画の “体育館開放”で クラスの仲間とバドミントンをしたり、運動場へ出てバスケやサッカーをしたり、、5時間目の体育まで 風の来ないところで日向ぼっこをしたりsad 

                      寒さに負けず、みんな元気に楽しい時間を過ごしていました

                      そんな寒い中 頑張っているのは生徒だけではありません

                      今学校では、正門から体育館まで、そして特活室付近など バリアフリー化の工事が進んでいます。
                      災害時に学校が避難所となった時に、どんな方にも利用しやすいように…ということで、昨年の後半から工事が進んできました。
                      体育館の入り口には今までになかったスロープができてきました。
                      工事完了後、どんなふうに生まれ変わるのか 楽しみですね

                      工事車両も多く出入りするので、これまで以上に気を付けて通りましょうlaugh
                    • 修学旅行に向けて…

                      2025年1月14日
                        2年生は 総合的な学習の時間の中で、 修学旅行に向けた準備を進めています。

                        広島や京都の名所を調べたり、文化や伝統を調べたり…。

                        一人一人が準備を進めるのはもちろんですが… みんなの準備がスムーズに進むよう、縁の下の力持ちとしてこつこつ頑張ってくれている人たちがいます

                        そ・れ・が…

                        『修学旅行実行委員』のメンバーたち。

                        今日は放課後に集まって、話し合いをしていましたsad 
                        2年生の修学旅行を支える 実行委員さん  これからもよろしくお願いしますよっ

                        話は変わって、火曜日は清掃の日

                        風も強く、外は寒い中でしたが、昇降口のメンバーが 砂を取り、床を水拭きし…で きれいにしてくれていました。
                        廊下を水拭きしている子たちも 手が真っ赤angel おかげで廊下はきれいになりました