今日は、各団のスローガンである四文字熟語と先日の応援練習のようすをお知らせします。
【赤団】赤手空拳(せきしゅくうけん)
上級生が全員で下級生に動きの見本を見せて下級生がやってみるスタイルが定着しているようです。リラックスして練習していて団の雰囲気がより和やかになっているように感じられました。本番を意識してパフォーマンスをどのように洗練させていくか、これからです。
上級生が全員で下級生に動きの見本を見せて下級生がやってみるスタイルが定着しているようです。リラックスして練習していて団の雰囲気がより和やかになっているように感じられました。本番を意識してパフォーマンスをどのように洗練させていくか、これからです。



【紫団】茈龍烈風(しりゅうれっぷう)
今日は敢えて運動場を使っての練習はせず、各学年の教室に3年生のリーダーが訪問して分散形態での練習でした。周囲の団の様子や多くの人の目を気にせず集中して動きの練習ができるメリットを狙った戦略でしょうか。
今日は敢えて運動場を使っての練習はせず、各学年の教室に3年生のリーダーが訪問して分散形態での練習でした。周囲の団の様子や多くの人の目を気にせず集中して動きの練習ができるメリットを狙った戦略でしょうか。



【オレンジ団】一騎橙千(いっきとうせん)
音楽に合わせ、全体で動きを合わせ始めました。動きや掛け声に不安や恥ずかしさがあるとリーダーから指摘されていました。ここをどう乗り越えるかが大きな課題ですが、裏を返せばその段階に進んだということ、頑張りどころです。
音楽に合わせ、全体で動きを合わせ始めました。動きや掛け声に不安や恥ずかしさがあるとリーダーから指摘されていました。ここをどう乗り越えるかが大きな課題ですが、裏を返せばその段階に進んだということ、頑張りどころです。



【黄団】黄龍騰空(こうりゅうとうくう)
今日も小集団での動きの練習。こだわりをもって1人1人が動きを身に付けている様子がうかがえました。特活室での練習は、他の団の影響を受けずにできるところがメリット。しっかり動きを作っておいて、あわせた時の出来栄えが楽しみです。
今日も小集団での動きの練習。こだわりをもって1人1人が動きを身に付けている様子がうかがえました。特活室での練習は、他の団の影響を受けずにできるところがメリット。しっかり動きを作っておいて、あわせた時の出来栄えが楽しみです。



【桃団】桜花晴嵐(おうかせいらん)
今日もタブレットを使った小集団での練習です。他の団の大きな声や動きに惑わされず、自分の団の動きをつかむことに集中している様子が印象的でした。全体で合わせた時にこのことがどう花開くか楽しみです。
今日もタブレットを使った小集団での練習です。他の団の大きな声や動きに惑わされず、自分の団の動きをつかむことに集中している様子が印象的でした。全体で合わせた時にこのことがどう花開くか楽しみです。



【緑団】覇王翠嵐(はおうすいらん)
分かりやすくノリの良い動きや声が特徴的です。一体感の良さは前回同様、繰り返しの練習でも意欲的に動き、声が出ています。これから、プログラムの後半の練習に入ることとなると思いますが、どのように展開していくのか楽しみです。
分かりやすくノリの良い動きや声が特徴的です。一体感の良さは前回同様、繰り返しの練習でも意欲的に動き、声が出ています。これから、プログラムの後半の練習に入ることとなると思いますが、どのように展開していくのか楽しみです。



【青団】蒼炎戦神(そうえんせんじん)
小集団に分かれてパフォーマンス後半の動きと声をリーダー中心に練習していました。一人一人の声が良く出ている印象です。全体を合わせるとどうなるかが楽しみ。一体感はあるので、全体と一人一人のバランスをどうとっていくかが課題でしょうか。
小集団に分かれてパフォーマンス後半の動きと声をリーダー中心に練習していました。一人一人の声が良く出ている印象です。全体を合わせるとどうなるかが楽しみ。一体感はあるので、全体と一人一人のバランスをどうとっていくかが課題でしょうか。


