9/18(木)応援練習のようすをまとめてみました。
【オレンジ団】
団長さんが、今日やることを最初にきちんと説明した後、3年生が恥ずかしさを捨てて動きの見本を見せていました。3年生の心意気が歌わって、下級生たちが集中し始めて、良い雰囲気でした。
【桃団】
3年生の楽しそうで乗りの良い声や動きに下級生たちも拍手を送っていました。3年生の一人一人が分担して個別に動きや声を伝えていました。短い時間を無駄にしないように工夫したり、きびきびと動いていたりする姿がとてもよかったです。
【緑団】
集団がまとまって声を出して動くことを繰り返し練習していました。細かな説明は動きの中で端的に行いながら、どんどんと一体感が生まれていました。アクティブな練習で身体を使い、全体が今日の練習の成果を実感できたのではないでしょうか。
【青団】
グラウンドを広く使える貴重な時間をフルに活用するため、団全体の移動などの動きをしていることが分かりました。団長の声や指示に気合や覚悟が感じられ、それが団に広く伝わっているようでした。でも、楽しさが織り交ぜられてうまくバランスが取れた練習でした。
【紫団】
小集団に分かれて動きの伝達と練習をしていました。団員が大きな名札を体操服につけて下級生との垣根を下げる工夫が見られたことと、それぞれの団員が肩の動きのポイントやコツを熱心に伝え、下級生が積極的に学んでいる姿が印象的でした。
【赤団】
小集団であるからこそ一人一人が責任を持って声を出している様子や小集団ならではの動きのまとまりが感じられました。声が一つにそろったときに自然に団員から拍手が生まれてるのが印象的でした。楽しく良い雰囲気が伝わってきました。
【黄団】
3年生の団員たちがにこやかに小集団で、応援の動きを教えていて、下級生が安心感をもって活動している様子がありました。黄団は何といっても団員同士のコミュニケーションが非常によく取れているのが印象的でした。そのチームワークが団全体に広がるのではないかと感じました。
とても頑張っていた3年生ですが、練習後教室に戻って1,2年生への指示の出し方や教え方について反省会をしていました。
明日の練習は、もっとパワーアップすると思います!
【オレンジ団】
団長さんが、今日やることを最初にきちんと説明した後、3年生が恥ずかしさを捨てて動きの見本を見せていました。3年生の心意気が歌わって、下級生たちが集中し始めて、良い雰囲気でした。
【桃団】
3年生の楽しそうで乗りの良い声や動きに下級生たちも拍手を送っていました。3年生の一人一人が分担して個別に動きや声を伝えていました。短い時間を無駄にしないように工夫したり、きびきびと動いていたりする姿がとてもよかったです。
【緑団】
集団がまとまって声を出して動くことを繰り返し練習していました。細かな説明は動きの中で端的に行いながら、どんどんと一体感が生まれていました。アクティブな練習で身体を使い、全体が今日の練習の成果を実感できたのではないでしょうか。
【青団】
グラウンドを広く使える貴重な時間をフルに活用するため、団全体の移動などの動きをしていることが分かりました。団長の声や指示に気合や覚悟が感じられ、それが団に広く伝わっているようでした。でも、楽しさが織り交ぜられてうまくバランスが取れた練習でした。
【紫団】
小集団に分かれて動きの伝達と練習をしていました。団員が大きな名札を体操服につけて下級生との垣根を下げる工夫が見られたことと、それぞれの団員が肩の動きのポイントやコツを熱心に伝え、下級生が積極的に学んでいる姿が印象的でした。
【赤団】
小集団であるからこそ一人一人が責任を持って声を出している様子や小集団ならではの動きのまとまりが感じられました。声が一つにそろったときに自然に団員から拍手が生まれてるのが印象的でした。楽しく良い雰囲気が伝わってきました。
【黄団】
3年生の団員たちがにこやかに小集団で、応援の動きを教えていて、下級生が安心感をもって活動している様子がありました。黄団は何といっても団員同士のコミュニケーションが非常によく取れているのが印象的でした。そのチームワークが団全体に広がるのではないかと感じました。
とても頑張っていた3年生ですが、練習後教室に戻って1,2年生への指示の出し方や教え方について反省会をしていました。
明日の練習は、もっとパワーアップすると思います!